本日も、AM 5:15 ~ 授業です!! 授業前に更新させてもらってます。
北大、東大、京大、阪大、名古屋大、東北大、九州大、北大・・・・
旧帝大の今年の入試問題をやっと・・・・解き終えた。
実に1か月もかかった(汗)
大学の2次試験も明らかに”変わった” (実際に解いた旧帝限定)
これは、真面目に解いた者にしか分からないことだ。
『知識と技能』重視の受験数学は終わりを迎えた・・・・これは断言していいだろう。
これからは・・・・
生きていくための『思考力・判断力・表現力』の育成だ。
その流れは・・・
【題意を明確化】➩【論点抽出】➩【議論に必要な情報収取】➩【正しい推論・論証】
“基本解法の中から使えるものを探す” ・・・・ これがこれまでの数学であり、
これまでの数学の《アタマの使い方》が違う!!
つまり・・・《道具》頼りではなく、《工夫する》ことが大前提となる数学だ。
当然ながら・・・・ずる賢さも求められる(東大、京大では特に!!)
これからの数学のテーマは・・・
問題を型にはめるのではなく、問題に合う型を自ら作り出す!!
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。