2次記述答案作成の際、生徒が一番”やらかす”ミス
それは・・・・論理の飛躍!!
先日、具体的なケースに遭遇したので、紹介させていただきます!!
参考にしていただければと思います!!
M ≧ 1
となったとしましょう!!
この式から・・・・・
『Mの最小値は1』としがちですが・・・・・
このように結論付けることは出来ません!!
なぜならば・・・・・
M=1 となることが、本当に起こるのか?・・・・・・って話です。
M≧1 は、Mは1以上です!!ってこと。
ひょっとするとM=10 かも・・・・・だから余裕でM≧1
M≧1 ⇔ 『Mの最小値は1』 ではない!!
M≧1 からの、Mの最小値は1 ・・・・・・とするならば
M=1 となることが本当にあるのか?
本当に実現されるのか?
そこで答案(2次答案)には、M=1 となる条件・・・・
例えば相加相乗平均であれば、等号成立条件であったり、
M=1 となる具体例など明記する必要があるんです!!
『論理の飛躍』とはこのような事を言います!!
実際、大学の2次試験では・・・・
採点する人たち(大学の先生たち)は、『論理の飛躍』は、当然想定内の範囲・・・・・
減点ポイントの対象!!
もっと言えば・・・・
出題者側は、『受験生は、論理の飛躍なく、しっかりと等号成立条件を書いてるか?』
を問いたくて、このような設問にしてるんです!!
お分かりいただけたでしょうか?
ですから・・・・
こういうところで、差がつきます!!
生徒にとっては、『解けたか、解けなかったか』・・・・ここに目が行きますが
実際は、どうなのか? ・・・・・・合否の分かれ目は、どこか?
それは、こういった部分なんです!!
これは、私が、生徒へ、しっかりと伝えて、教えていかなくてはならない部分です。
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。