ニュース・ブログ

2018
4/9

4/10 実力養成会通信 第735号 ”定理や公式の証明することの大切さ③” の巻

ニュース

例えば、あの有名な『三平方の定理』

 

定理自体は、ここでは割愛させてもらいますが、

大切なのは、この定理の証明から

何を感じ取り、何を学び取るか?

すなわち、私自身が、何を感じ取らせ、何を学び取らせるか?

ここなんです!!

 

三平方の定理には、2乗の項が3つ登場します・・・・・・

2乗・・・・同じ数の積(掛け算)。

つまり、掛け算は面積としてとらえることができる・・・・

辺の長さに関する定理が、面積によって証明されるところに、

この定理の鮮やかさがあると私は思います。

 

今まで単なる知識でしかなかった、『三平方の定理』をぐっと意味のあるものに感じても

らいたいと思っています。

 

この他にも、三平方の定理の証明に関しては、

実に100通り近い証明方法があねと言われてます。

 

このように・・・・・・

定理や公式と向き合ったとき、先人たちの残してくれた証明の中に、

『ひらめき』を感じ取ることがあったとしましょう・・・・

 

でも、そこで『あ~、やっぱり自分にはこんなことも思いつきそうもないや~』

諦めてはいけません!!

そんな時は、まず『真似る』ことから始めるんです!!

そして、次に、先人たちはどうしてそういう風に考えたのかをよ~く考えるんです。

そこには、必ず理由があります!!

 

『ひらめき』に感じられるような鮮やかな発想の理由を明らかにすることこそ、定理や

式の証明を学ぶ最大の目的です。

 

この理由の中に、数学的な考え方の本質があるんです!!

 

偶然とした思えなかった『ひらめき』が、必然と思えてきます!!

 

私は、数学を学ぶことは論理を学ぶことだと考えています。

数学を通して、

『物事の本質を見抜く』

『目に見えない規則や性質をあぶり出す』

という精神を養い、

筋道を立てて物事を考えていく力を養うことこそ

数学を学ぶ本当の目的だと思っています。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。