モーツァルトの音楽、ピカソが描いた絵に心動かされるように、
数学の定理や公式にも感動があります。
しかし、その感動は、結果だけを眺めても、あるいはその結果を『あてはめて』問題を解
いてみても、決して得ることはできません。
その感動は証明に触れ、先人たちの偉業に触れることで初めて得られるものです。
『おお~すっげぇ』
『ああ、賢いなぁ~』
と思えるものが証明のプロセスにはあります。
そして、その感動が数学へのさらなる興味を呼び覚まし、数学の面白さに気づくきっか
けになります。
残念ながら、学校のカリキュラムの中では、宿題やテストに追われて一つ一つをゆっくり
味わう時間はなかなか持てません。
しかも、今の教育現場は・・・・
『さあ、これが2次方程式の解の公式だ、しっかり覚えるように!!』という残念な状況に
もあります。
そのせいで、たくさんの数学嫌いが生まれてしまったのは本当に悲しいことです。
だからこそ今、私は、定理や公式の証明に存在する感動を一人でも多くの生徒に伝
えたいと思って、指導させてもらってます。
数学の『力』とは、論理の力です。
では、そもそも論理とは?
昨日の通信で”ピラミッド”の例を出しましたが、
論理力とはまさに意思を一つ一つ積み上げるかのごとく、物事を考えることができる力で
す・・・・・・とはいえ、やみくもに積み上げたのではそれはすぐに崩れるでしょう。
次なる石はどこに積み上げるべきか学ぶ必要があります。
そこでその論理の積み上げ方を先人たちが残してくれた証明に学ぶんです!!
過去の数学の天才たちの発見した定理や公式の証明を学ぶことは、その天才たちに数学を
習うようなものです!!
目の付け所、式変形の工夫、補助線の引き方など学ぶべきところは、
たくさんあります。私たちにとって、この天才たち以上の先生はいないのです!!
個々の問題の解法を覚えることは、数学の力を育てるという立場に立ってみると、ほとん
ど何の役にも立たないでしょう。
定理や公式をの結果を丸暗記することも無意味です。
しかし、もし数学においてただ一つ覚える価値のあるものがあるとしたら、
それは、定理や公式の証明の仕方です・・・・・
続きは、明日の通信で・・・・・・・
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。