ニュース・ブログ

2019
10/16

実力養成会通信 第1291号 ”実力養成会、秋のセレクトゼミについて①” の巻

ニュース

以前より、実力養成会通信に、何度となく書かせていただいてました、

“集団指導部門”というか、“単元・領域ごとのゼミ” 等について思うところがあり、

色々と構想を練ってたところでありますが、いよいよ実施する準備が整いました。

 

【集団指導のヒトコマ/中3入試直前ゼミ】

 

そもそも、以前、ある保護者の方が、提案して下さったことがきっかけでした・・・・

 

 

詳細については、まずもって、保護者の皆様、全員へ郵送させていただきます。

今回は、概要をお伝えさせていただきます。

 

【集団指導のヒトコマ/センター直前10時間特訓ゼミ】

 

 

11月中旬から下旬にかけて各高校では定期考査が実施されます。

 

例えば・・・・札幌西高校、高2生数学であれば、試験範囲は『三角関数』『微分積分』

札幌光星高校であれば、『三角関数』『ベクトル』

藤女子であれば、『ベクトル』『数列』・・・・・・

 

というように、各高校、単元、領域の一部分が、かぶるんです!!

一貫校の生徒も数多く通ってもらってますので、学年をまたぐケースもよくあります。

 

試験対策については、従来の ”個別指導” の中で対応していきますが、

今回より、『秋季セレクトゼミ』と称して、単元領域ごとのゼミを実施します。

参加は、あくまでも任意です。

参加料は別途かかります。

 

集団指導の持つ”メリット”も十分生かそう!!

個別指導+集団指導 で今まで以上にさらなる結果を出していこう!!

こういう狙いです。

 

さらには・・・・・・・

高3生、高卒生の生徒も参加してもらって構いません・・・・・・

と、いうか是非とも参加して欲しいです!!

 

単元ごとのゼミです!!

数列(漸化式)が苦手・・・・センター対策として、漸化式の基礎を固める!!

苦手な確率・・・・・センター対策として、確率ゼミを受けて、しっかりと基礎を確認

しよう!!

 

ということで、参加してもらってもOKです!!

 

定期考査対策ですが、センター、2次対策として利用もできます!!

 

レベルは、あくまでも東西南北、旭丘、北嶺、立命館の定期考査レベル、もしくは、セ

ターレベルと考えていただければ大丈夫です!!

定期考査頻出問題も、モリモリやります!!

 

ちなみに・・・・・今回(11月上旬~下旬にかけて実施)のゼミのラインナップは・・・

 

【数Ⅰ三角比総合演習ゼミ】

→三角形の形状決定、三角形の面積、円に内接四角形、立体の計量を重点指導!!

 

【数Ⅰ2次関数実践トレーニングゼミ】

→場合分けの伴う最大・最小、解の配置、絶対値を含む2次関数をピンポイント指導

 

【数Ⅰ場合の数・確率弱点攻略ゼミ】

→公式を知ってるだけじゃダメ!!  重複組み合わせも含めた様々な問題に触れ、テーマを掘り下げます!!

【数Ⅱ指数・対数実力養成ゼミ】

→指数方程式・不等式、対数方程式・不等式、指数関数、対数関数、桁数問題、常用対数を扱います!!

 

【数Ⅱ三角関数ハイグレード演習ゼミ】

→加法定理、合成、和積・積和、三角関数総合問題を扱います。

 

【数Bベクトル重点攻略ゼミ】

→平面・空間ベクトル、点の存在範囲、ベクトル方程式、パラメーター表示を扱います。

 

【数B数列(漸化式)即応ゼミ】

→完全に漸化式に特化したゼミです!! あらゆるパターンの漸化式をマスターしてもらいま

【数Ⅱ微分積分応用力養成ゼミ】

→とにかく、本質を追及します!! 実戦演習を通して理解が曖昧な部分を徹底的に潰します

 

【日本史 近世・近代/政治史・社会経済史・外交史ゼミ】

→頻出かつ間違いやすいものを厳選!! やればやっただけ間違いなく得点に直結するゼミ

→今野オリジナル”語呂合わせ”がメチャクチャ登場!!

→『ベルばらいくいく西園寺!!』

ベルサイユ条約原敬内閣1919年全権大使西園寺公望

 

【日本史 近世・近代文化史最速要点チェックゼミ】

→教科書内容をもっと理解しやすい形で整理!!  時代背景なくして文化史なし!!

明治文化・・・・・ジャーナリズムが一気に発達!!

 

そりゃ、そぉ~だっ!!

 

自由民権運動、国民的政治運動を広く世間に伝え、影響を与えなきゃならん!!

当然、媒体、メディアがなきゃダメ!!

さらに・・・

本格的なジャーナリズムとしての新聞、雑誌が登場するには、なんたって、

印刷の技術的進歩が不可欠でしょ?

ルーツは誰か?

幕末に鉛製活字の鋳造に成功したのが 本木昌造 だからね!!

これは、絶対に出るよ!!

 

こんな感じでレクチャーを入れていきます!!

 

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。