金田一京助氏の『日高国義経神社の由来』によると・・・・
アイヌの始祖は”オキクルミ”
アイヌ神話によると、国造りの神が人間界を作った際に、
オキクルミは様々な試練を受けた後、人間界に降臨。
農業、造船、狩猟の技術、そして神を敬うことの大切さなどを教え、
飢饉を救い、悪鬼どもを退治してアイヌの生活の一切をのもとを開いた英雄とされていま
す。
オキクルミ = 義経
平取の義経伝説の真相はこうです・・・・
アイヌの人たちは、なんと・・”オキクルミ” を ”判官様” と翻訳してたと言います。
これには、深い事情を抱えてました。
結論から言うと、
アイヌではない蝦夷地土着の和人が
『義経 = オキクルミ』という”罠”によって、
アイヌ支配、あるいは同化政策の一環として利用した可能性が
大いにあると指摘してます。
数の上からすれば・・・・
土着和人よりもアイヌの方が圧倒的に人口が多いわけです。
義経とオキクルミの同一化は・・・・
アイヌよりも精神的に優位に立つうえで都合が良かったのです・・・・
土着和人が、アイヌ支配の歴史的根拠として、利用した《罠》が
義経 = オキクルミ
金田一氏は、このように結論付けてました。
よく、こう言われます。
歴史とは history・・・・・his story《彼の物語》
では《彼とは?》
それは勝者・・・・・・
平取の義経伝説は、
土着和人がアイヌのひとたちより、精神的優位に立つために仕掛けた罠
つまり、
土着和人たちの”ストーリー”だったのでしょう。
そして,時が経ち江戸時代の末期のこと。
幕府の”北方調査”の命を受けた近藤重蔵が、この地を訪れ、
コタンの酋長と交流を持ち、何か心に惹かれるものがあったのでしょう。
その後、江戸にもどり、有名な仏師に木像を作らせ、翌1799年にこの地に”御神像”として
贈りました。
これを受けたコタンの酋長はアイヌにはない風習に戸惑いながらも、重蔵から贈られた御
神像をこの聖地に安置しました・・・・
これが平取義経神社の起源です。
【前編】【中編】【後編】の3部作の予定でしたが・・・
この3つに収まり切れませんでした(汗)
明日の【完結編】で最後のまとめたいと思います・・・・・
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。