実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、こんにちは。
今日はみなさんご存知のヒトも多いと思います。あの 実力養成会OB 間瀬泰我君(北
嶺22期・現大阪医科大1年生)からもらった、メッセージを紹介させてもらいます。
「2015年合格したみなさんの笑顔」「実績」のところで・・・・で紹介されている生
徒です。
彼は、2浪でした。最終的に、大阪医科大学の他、日本医科大学、近畿大学(医学部)、関
西医科大学、金沢医科大学、兵庫医科大学に合格しました。
それだけに、説得力はあると思います。彼が、実力養成会のみなさんに、熱いメッセージ
を寄せてくれました。!!
ちなみに、大阪医科大学は、私立大学で、国公立とは単純に比較はできませんが、偏差値
的には北大医学部と同じくらいか、それより若干上です。
以下、原文のまま紹介します・・・・・・・・・
【全体的にやったこと】
①基本問題を早く正確に解けるようにした。
②志望大学を大阪医科大学に決めて、携帯の”待受”を大阪医科大学の合格発表の画面に切り替え、予定表の4月3日の欄に「大阪医科大学入学式」と書いて、後に引けない状態にした。
③一か月ごとに「やるべきこと」を予定表に書き込んだ。入試日から逆算して予定を立てた。
【数学】
①とにかく、「落としちゃならない問題」を早く正確に解けるようにした。
②「完全順列」「準円」「β 関数」など有名話題は結果を理解し覚えた。
(覚えることは本質でないが、知っていた方が安心感になる)
③何度も間違えた問題を単語帳にまとめて、何度も見た。
【英語】
①「アップグレード」「河合出版の正誤問題」で文法・語法をひたすらやった。
②毎日、DUOを聞いて、ひたすら例文暗記をやった。
③ひたすら音読をした。その際、「この It は、何を指す?」「強調構文なので何も指さない。」など読解ポイントも口に出した。(セルフ・ティーチング)
【化学】
①まとめノートを作り、模試が来るごとに、詰め込んだ。
②「充填率」「ミカエリス、メンテンの式」など導出が面倒なものは結果を覚えた。
③二段中和をワルダー法、ウィンクラー法と2つに分けるなど、とにかく分野を細分化することで初見の問題をなくした。このことを実践している参考書は「医学部の化学」(節田佑介)
④有機の構造決定は、ひたすら演習した。
⑤基本問題を早く正確に解けるようにした。基本問題において、分野に穴を作らなかった。
【生物】
①まとめノートを作り、模試がくるごとに詰め込んだ。
②論述は、文章ではなく、単語で覚えた。
③とにかく、生物用語を正確に覚えて、穴埋め問題や1問1答問題で点数を落とさないようにした。
【その他】
特に、医学部を目指してるヒトに言えることですが、成績が上がらないのは、先生やテキストのせいではなく、ムダに難しいことをやるからです。
今野先生がおっしゃるように、基礎基本が あっての応用 です。
実力養成会の皆さん、来年の合格を信じて、頑張ってください。
間瀬 泰我