ニュース・ブログ

2020
11/6

ないことの功徳

ブログ

先日、日本史の授業で、仏教のテーマ史を指導しました。

 

鎌倉新仏教は、旧仏教と対立関係にあり、

特に、難関私大日本史対策では、

指導するうえで、それぞれの仏教について、具体的にどういう”教え”なのか?

教科書以上に踏み込まなければならない部分でもあります。

 

さて、鎌倉新仏教のひとつに臨済宗があります。

その教えの中に『ないことの功徳』というものがあります。

 

実際に、このワードは、

とても、個人的に”惹かれる”部分でもあります。

 

 

ですから・・・・日本史を本格的に指導するようになって、

『日本文化』

『和の精神』

『詫び、寂び』

『感性』

『風情』

『神社仏閣』

『仏像』

『枯山水』

など、などに、人一倍魅力を感じるようになりました。

 

 

さて・・・・話を戻しましょう・・・・

 

 

『ないことの功徳』

 

 

分かりやすく言うと・・・『簡素な生活こそが美しい』というものであり、

自力修行の道(今、なすべきことに集中する)を説く『禅』の精神の柱の一つです。

 

 

【倫理の教科書より】

 

そもそも、『簡素』とは、無駄なものをそぎ落としていくことです。

本当に必要なものをしっかりと見極める!!

そのうえで、この見極めたものを大切にしながら長く、長く使っていく・・・・

 

これは、『質素』とは違います。

『質素』とは、価値の低いもので生活すること。

価値の低いというのは、値段だけの話ではありません。

そのモノに対する思いの深さをいいます。

 

『ないことの功徳』とは、簡素な生活の勧めであり、

簡素な生活こそ、心を磨くもととなる・・・・

 

臨済宗の教えは、まだ他にも数多くありますが、

この『ないことの功徳』がしっかりと禅宗のベースにあるわけです。

 

このように、日本史を勉強することで、 ”日本文化の奥深さを再認識できる”

 

日本史って、案外、素敵だと思いませんか?

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。