ニュース・ブログ

北大以上の難関大を目指す受験生にとって、まさに”今”の課題は・・・

 

何が何でも”2次記述得点力”を上げる!!

 

ブレずに正解を射抜くための

 

『解く技術』『書く技術』です。

 

いまさら・・・・という気もしますが、

北大の過去問です!!

問題用紙の冒頭にこのようにことが書かれてます!!

 

『採点時には、結果を導く過程を重視するので~~~~』

つまり・・・・・答えを間違っていても、”過程” がしっかりと正しく記述されていれ

ば、部分点がもらえます。

逆に、答えが合っていたも、”過程” がおかしかったり、論理に飛躍がみられたり、

適当に書かれていたりすると減点されます。

北大に限らず、どこの大学もまったく同じです!!

“2次記述得点力”を上げるには、“しっかりとした”指導者の下で添削指導を受けることで

す・・・・・・”中途半端な”指導者であれば、逆効果になります。

自分の答案のどこがよくて、どこがダメなのか?

そして、どの部分が”減点されるのか?”

では、その”減点箇所”はどのように記述するのか?

これは・・・・・記述添削ででしか学べません!!

 

『解く技術』『書く技術』は、そうそうすぐに身につくものではありません。

それは、皆さん自身が一番身にしみてわかってることでしょう・・・・・

共通テスト終了後、国立2次本番、1か月前では遅すぎます。

 

だから、今なんです。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

出発の日は、夫婦で千歳まで送るつもりだった。

 

空港ロビーで、記念に娘とツーショットの写真を撮って、

スマホの待ち受けにしようと張り切っていた・・・・・

 

搭乗ゲートで感動的な見送り・・・・・

 

最後に、なんて、声をかけようか?

寂しさで涙があふれだすのでは?

 

そう考えると、出発前から、胸が”じぃ~ん”と締め付けられそうになっていた。

 

 

ところがっ・・・・

 

 

意外にも、友人が自宅まで迎えに来てくれ、千歳まで送ってくれるという(汗)

 

 

私の野望は一瞬に崩れ去った・・・・・

夫婦で千歳まで送る話はなくなった(笑)

 

確かに・・・・・親が出ていくよりも、仲の良い友人たちの見送りだろう。

 

 

昨晩の22:00に羽田を出発した。

 

 

今朝早くに、現地に到着してるだろう。

 

 

 

区役所関係の諸手続き。

海外への送金方法や郵送方法。

海外での保険関係全般。

 

知らないことばかりだったが、妻がとどこおりなくやってくれた。

 

こういうときは、本当に、私は何も役に立たない(泣)

 

 

 

親の心配をよそに、娘は、もう完全に親離れしていることを実感。

 

嬉しくもあり、寂しくもあり・・・・・・・

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

本日、10/25(土)は、旭医・総合型選抜入試日。

 

 

課せられるのは・・・・・

課題論文、

面接、

共通テスト。

 

試験に臨む前に、それ相応の『最近の医療・医学』『福祉』の専門的な知識を身につけて

おかなければなりません!!

 

北嶺からは30名近く受験します!!

 

 

そして、明日は、防衛医科大学1次試験日です。

 

 

この週末は、全国各地で私大推薦入試も実施されます。

 

 

さぁ~~!!

 

大学受験、いよいよ幕開けです!!

 

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

2025
10/24

◆創業100年の食堂。

ブログ

創業100年の食堂です!!

三笠市幾春別にある『更科食堂』!!

これまで、映画、テレビドラマで”ロケ地”として何度となく登場してます。

店内はこんな感じです。

“映画のセット?”という感じです。

地元の方々がよく利用し、観光客の方もよく訪れるそうです。

ラーメン、お蕎麦、丼ものが中心です。

『昔ながらの三笠らーめん』とライス!!

100年間、三笠の人たちに愛され続けられたラーメンです。

澄んだ醤油の香りと節の余韻。

すっきりとした後味、脂は控えめ。

子どもの頃、胸の奥にしまっていた・・・・あの味です。

するりと喉を通るやさしい麺。

体が静かに温まり、心までほぐれていくようなとても懐かしく、安心する味です。

三笠で100年、愛され続けてきた味です。

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

とある政治家がテレビの中で

 

『隗(かい)より始めよ』

 

と言ってました・・・・

 

壮大な事業であっても、まず手近なところから始めるべき!!

 

ということを意味する言葉で、私の好きな言葉の一つでもあります。

 

東進ハイスクールのカリスマ英語講師 安河内哲也先生の本!!

この中で書かれている

 

『毎日少しずつでも続ければ、必ずできるようになるのです。』

 

誰も異論はないでしょう!!

 

 

では、我々にとって『隗より始めよ』は・・・・・

 

もちろん、”毎日の英作” と ”毎日の音読” に他なりません。

 

ハッキリ言って、方法論は星の数ほどあります。

 

何をやるか?

どうやるか?

 

 

よりも・・・・・

 

どれだけ続けるか?

 

 

さらには、そのことによる実績をどれだけ出してるか?

 

 

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。