ニュース・ブログ

自己採点の結果、

第2回全統マーク模試の結果より大幅に点数が落ちた(涙)

ということで生徒もいました・・・・・・

 

ハッキリ言います!!

 

例年の話です!!  今年度に限った話ではありません!!

第3回全統共通テストマーク模試は、夏(第2回)よりも難しく、点数は取りにくいです!!

 

というのは・・・・

 

より、本番を想定した、最も実践的かつ挑戦的な難易度に設定されてるためです。

(模試を作成する立場から見て、どういう作り方をしているのか? これも近々ブログにさ

せていただきます。)

 

単なる知識の有無に限らず、初見の情報を短時間で処理し、

論理的に解答を導く速度と制度が問われます。

 

そのために、体感的な難易度も非常に高くなりますし、実際の過去のデータもそのように

なってます!!

 

 

こういったことにより、

第2回と比べ大幅に落ちる生徒もいますが、

それだけ本番レベルに近づいた証拠です。

具体的に言えば・・・共通テスト特有の『思考力』を問う問題が各科目でより複雑化、高

度化したためです。

 

 

落ち込んでる暇なんてないっ、とにかく勉強!!

 

 

 

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

国道36号線、島松沢の旧道を下っていきます・・・・

国指定史跡『旧島松駅逓所』を超えてしばらく進んだところにあります。

 

自然との調和を大切にする“ガーデンカフェ”という印象です。

おそらく、古民家一棟を丸ごと改築されたのでしょう。

どことなく昭和の香りも漂ってます・・・・

 

何種類もの自家製のハーブティーが販売されてます。

壁に備え付けられてるBOSEのスピーカーからはライトジャズが流れてます。

店内の雰囲気と見事にマッチしてます。

とても落ち着きます・・・・

 

このような心地よい空間に身を置くことかが何よりもの心身のリフレッシュになります。

店内の大きな窓から見える景色です!!

 

夏はオープンテラス・・・・最高のロケーションです。

カウンターの方からは、グラインダーの豆の挽く音が聞こえてきます!!

 

挽きたての豆は香り豊かで深い味わいです!!

とても穏やかな時間を過ごさせてもらいました!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

今回の問題はコレです!!

大学入試問題は、一題、一題それぞれ明確な意図が込められてます。

本問は・・・・ズバリ『面積の3等分』

採点者が見たいのは『どのように工夫してるか?』です・・・

この生徒は、工夫しないで、ゴリゴリ解こうとしてます。

もちろん・・・その『ゴリゴリさ』は評価に値しますし、何が何でも解いてやろう!!

という執念がうかがえますが・・・・途中で挫折してます・・・・

 

『問題に込められた意図』

 

これをしっかりと読み取り、それを意識しながら処理していくこと!!

 

この生徒は、今回の添削でこのことを学び、その技術を習得しました!!

 

これが・・・”受かる答案つくり”です。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

色々な方たちから、とても好評をいただいてる『毎日の英作より』です!!

 

1年365日、毎日英作!!

 

 

毎日、25名強の皆さんの『英作』を見させてもらってると、私も色々な発見だとか、

気付き、そして『ハッと』させられることがたくさんあります!!

 

 

 

問 『私は今日、休みだ!!』

 

 

 

× I’m holiday today.

 

 

 

意外にもこのように書いてる人が多く、正直、びっくりしました!!

 

 

そもそも・・・・holiday は『?』です!!

 

holiday は holy day (聖なる日)が語源で、『祝日』です。

個人的な休日を表現するには不適切です!!

こういう場合は、シンプルに off   で十分です。

 

さて

I’m holiday. は文字通り・・・・

“私は何者かというと『祝日』という者です(?) ”     という意味になります。

 

今日は祝日だ!!   といいたいなら it を主語にして、

 

It’s a holiday today.   の方が自然です。

 

ということで、

 

正答例は

 

I’m off today.

 

 

 

そもそも、off は『とれて、離れてる』という感覚に特化したワードですね。

 

ということで、『仕事』の状況から ”ポロリ”と取れて離れてることからくる『力の抜け

た状態』も表しています。

スイッチをoffにしたときの”切れた”感じとも共通してます。

 

さらには・・・・

ポロリと離れる状態を【手に入れる】』・・・・・・これがget off ですね。

“get off 乗り物”    が“乗り物を降りる” という意味になったのもこういった背景からです。

 

 

 

謎が解ければ見えてくる!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

昨日、歴史検定『日本史1級』を受験してきました。

よせばいいのに・・・これで5回目です・・・・

1年間、それ相応の準備をして受験させてもらいました。

 

1級受験者・・・意外にも顔ぶれは、いつもの”おなじみさん(笑)”

日高管内のとある高校の日本史の先生も、今年もいらしてました。

 

 

論述問題2題は完璧に書けました!!

『国司、郡司に絡めての地方支配体制の変遷について』

『独立後の”逆コース”について、軍備強化と治安体制の視点で』

 

いずれも、国立2次、難関私大の記述問題でも頻出テーマです。

“待ってました”とばかり、しっかりと対応できました。

 

やはり、今回もまた・・・合否のカギを握る”択一式”。

毎年の話ですが、

知ってるか、知ってないか でいえば、ほとんど知らないワードばかりなんです。

 

ここは・・・・これまでの知識をどう膨らませていくか?

膨らませ方のバリエーションをどれだけ持ってるか?  にかかります。

 

今回の出題例でいえば・・・

『善隣国宝記』→→瑞渓周鳳が著した外交資料集

善隣国宝記=瑞渓周鳳 の暗記では点数を取れない・・・

これに”外交” というワードもイメージ出来て、

外交 → 相国寺 → 『善隣国宝記』を選択できる(泣)

 

渤海使→→『松原客院』

松原客院は、考古学的裏付けはないっ!! もの

越前の国にあったとされている!!

それは・・・・渤海側の史料で分かってること。

能登客院との明確な差別化ができてないとダメ(泣)

 

吉宗のワードから『民間人登用』をイメージ・・・

『民間省要』 =    田中丘偶  は推理できた(泣)

 

 

解答は、明日、ホームページ上で公開されます。

 

 

今回も・・・・かなりの僅差での合否となりそうです・・・・

 

 

昨年は4点足りず不合格。

2年前は6点足りず不合格。

 

今年は2点でまたダメかも、、、

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。