ニュース・ブログ

2025
11/11

◆乾布摩擦の思い出

ブログ

さぁ~冬本番、冬を乗り切る準備はもうおすみですか?

 

と、言うことで “寒さの懐かしい思い出” を書かせていただきます。 

 

 

さて、当たり前のことですが、学校は『勉強』だけを教えるところではありません!!

 

子どもたちが社会でしっかりと自立し、世のため、人のために、社会で活躍し貢献してい

けるよう心身の発達を支援すること!!  これが学校の使命です。

 

そのために、人格の形成、個人の能力を伸ばしたりなどなど・・・・・

学校がやらなきゃならないことはそりゃ~もう、色々と、モリモリあります。

 

そのために、色々な学校行事が明確な意図をもって、年間を通して組まれてます。

 

ですから『学校 =    勉強』 ではありません。

『勉強』は、学校の持つ数ある使命の中の一つ。

 

 

また、その地域、地域で、

その学校ごとに、こういった教育目標を達成すべく、独自の取り組みがなされてます。

実にいろいろとあります!!

 

 

全校生徒24名。

校長先生は、今でいうところのいい意味で”健康オタク”でした。

校内では、1年中、裸足、・・・・・もちろん教職員もです。

 

 

そして、冬期間は『乾布摩擦』

 

 

奥ニセコの凍てつくような寒さの中、体育館で、全校生徒で上半身裸になり、乾いた布

で、背中をゴシゴシ・・・・・・

 

中には、発達の早い女子は、胸がぷっくりしてる子もいましたが、そんなのはお構いなし

でした(笑)

もちろん・・・・・今なら、訴えられるレベルです。

 

40年前のニセコの僻地校では、当たり前のことでした。

 

当時、一番若かった私は、校長先生とともに11月~3月まで毎日、乾布摩擦をしてまし

た。

『慣れ』とは恐ろしいものです。

 

冷たさも感じなくなり、子どもたち(私も含め)は、

日に日に『野生児化』していきました。

 

だから風邪をひく子は一人もいませんでした!!

もちろん・・・・猛吹雪でも学校を休む子もいませんでした。

この冬期間の『乾布摩擦』により、子どもたちは、肉体的にも、精神的にも、大きく成長しました。もちろん私もです。

余談ですが・・・

猛吹雪の時は生徒たちは『歩くスキー』で登校してました。

豪雪地帯なのでその方が歩くより圧倒的に早いしラクなんです(笑笑)

 

 

時代が変わった、と言えばそれまでですが、

世の中、便利になればなるほど・・・・・

大切な何かが失われていくような気がしてなりません。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

部下や同僚に『こうした方がいいよ!!』と言ったことをすぐやったら、

教えた方も嬉しくなります。

 

もっと教えてあげようと思ったりします。

 

教えられたことをすぐにやって、頼まれたこともすぐやる!!

そんな人は周りから信頼されて、成長も早いので、必ず成功します。

 

皆さんの職場にも、このような人っていませんか?

 

 

これは、生徒にも当てはまることです!!

 

とある受験生の『模試ノート』です!!

指示した日のその夜から実行しました・・・・

10月の1か月間で、実にこのノート4冊(数学と理科)です!! 

 

 

受験生にとって10月は模試の連続でした!!

 

 

 

とはいえ・・・・どんな日程で模試が実施されるかは最初から分かってたわけです

 

 

 

模試の復習+普段の勉強+次の模試の準備

 

 

この生徒は・・・・

これらの週間計画を立案し、緻密な学習計画を立て、それをがっちりと実行

 

どのように模試の復習をしながら次の模試に向けた準備をするか?

 

アドバイスしたことを即実行!!

 

 

その成果が明確に模試に現れてます!!

 

 

 

11月8日(土)の模試ではA判定に相当する点数を達成しました!!

いわゆる・・・・“爆発的な伸び”を実現しました。

 

 

 

いいことを聞いたなぁ~』って聞いて満足してるだけでは、何も変わりません!!

『今度、機会があればやってみよう』って思ってても、その機会が訪れる前に、ほとんど

忘れてるでしょう。

いいことを聞いたら、即、実行です!!

 

 

感即動!!

 

 

このスピード感が、自身の成長のスピードになります!!

 

『爆発的に伸びる秋』だとか『停滞の秋』などと言われるように、

受験生にとって『秋』は、まさに正念場です。

 

 

【蛍雪時代11月号より】

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

2025
11/10

◇シドニーの風景

ブログ

南半球にあるシドニーは、これから夏です!!

 

シドニー、実は世界で一番、外国人留学生の多い都市!!

シドニー大学をはじめとし、専門学校、語学学校が多数あるため、オーストラリア国内は

もとより、世界各国から留学生が集まります。

 

そもそもシドニーは、ヨーロッパからの移民が移り住んだ街。

近代的な高層ビルが立ち並ぶダウンタウンにもどことなくヨーロッパの近代的なモダンな

雰囲気の建物も見ることができます。

シドニーには、ダウンタウンからそう遠くないところに様々なビーチがあります!!

マンリービーチ

ボンダイビーチ

多くのサーファーが集まる、リゾートビーチになってます!!

世界三大美港のひとつシドニー湾

シドニー湾を優雅に風を切りながら街を一望できるナイトクルーズは特に若者たちの間で

大人気です。

 

以上・・・・・シドニーの風景でした・・・・・

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

またまた・・・視察研修で塾の先生たちが実力養成会にいらっしゃいます。

 

 

12月6日(土)です。

 

長年、懇意にさせてもらってる滋賀と京都の塾長さんが視察研修で実力養成会にいらっし

ゃいます。

 

特に、滋賀の塾長さんの塾は・・・・・

 

ザックリいうと実力養成会とほぼ同じ、完全個別指導の塾です。

定員は30名、毎年5、6名近く京大・阪大合格者を輩出してます!!

膳所高生、彦根東高生が主な会員です。

ちなみに、この塾でも『毎日の英作』『毎日の音読』はやられてます!!

 

さて・・・・塾長さんは京大卒で自らも英語を指導されてます。

指導歴は40年。

京大英語対策、阪大英語対策のプロ中のプロの先生です。

 

 

こういう機会もそうそうないので、この日(12/6土)、

“記念一斉授業” などちょっとしたイベントを考えてました。

 

詳細は、『保護者通信』で追ってお知らせさせていただきます。

 

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

朝の隙間時間、30分で作りました!!

あんかけの味は”餡”次第!!

これは持論です(笑)・・・・・市販のラーメンスープに、お酢、砂糖、みりん、お酒

等々加えて、味見をしながら味を整えました、この部分は特に慎重に丁寧にやります。

水溶き片栗粉は、とにかく少しずつ入れて、都度、確認しながら 絶妙な”とろみ” に。

 

素人のおっさんが作るにしては、上出来だと思います!!

 

とはいえ・・・・作れば作るほど、課題が見えてきます!!

 

 

でっ・・・・”課題を克服すべく” 翌日も作りました(笑)

エビ、イカなど海鮮系も追加しました。

焼きそばも・・・・焦げ目を入れ・・・・

今回も愚息に試食してもらいました(笑)

『お店の味だわ!!』とまたしても、高評価ゲットしました(笑)

 

お食事処『実力養成会』看板メニューがまた一つ増えました(笑)

 

 

バイクに料理、神社巡りにカフェ巡り。

 

『趣味を楽しむこと』は、間違いなく、心に余裕をもたらしてくれます!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。