ニュース・ブログ

『賢者は議論よりも行動を重んじる』

吉田松陰の言葉です。

 

 

『行動こそ真実』

マザーテレサの言葉です。

 

 

 

いずれも、

 

まず動く!!

 

とにかくやってみる!!

 

『行動する』ことの大切さを説いてます。

 

 

 

SNSがこれだけ発達した今、

ホント、あちこちには

『評論家』ばかり(笑)

 

だからこそ・・・・

余計に『行動すること』の意義を痛感させてもらってます(笑)

 

 

自戒の念を込めて書かせていただくと、

本当に『それをやる』

『それをやりたい』

『それをやらねば』

と思うなら誰に言われるまでもなく行動するはず。

 

時間がない、

忙しい、なんて言わず、むしろ時間を作り出してでも行動するものです。

言ってるうち(書いてるうち)は、

まだまだなんです。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

昨日の日曜日、札幌北高を目指す中3生の保護

者の方から進路相談のお電話をいただきまし

た。

このように、一般の方からの進学・受験相談をさせてもらっていると・・・・

各高校の受験指導や併願校の確定等について、

現状とズレた認識をされてる方が多いように思います。

 

これだけSNSが発達した今です。

正しい現状把握、とても大切なことです。

 

まず一つ目です。

併願校に関する誤った知識。

 

『芝浦工業大学』は北大の併願校としては、東京理科大と並んで

とても人気があります。

 

実力養成会でも、芝浦工業大学へ進学したOBは2名。

これまでに併願受験してきたOBは10名強。

 

実際に・・・北大理系を目指す受験生の2~3割は併願してます。

今となれば・・・・どの高校でも、北大併願校の一つの候補として、

検討してみては?   とアドバイスされることでしょう!!

 

実際に、札幌南高、札幌北高、札幌西高、札幌旭丘、北嶺、札幌光星高でも同様です。

『推す』というよりも『検討してみては?』という感じです。

何故ならば、北大理系志望者にとっては、難易度的に『準本命〜滑り止め』というレベルにおいて、ドンピシャ!なだけ。

ちなみに・・・・

札幌西卒の愚息も明治大学とともに芝浦工業大学を共通テスト利用で併願してました!!

 

 

 

次の『ズレ』についてです。

公立高校の『受験指導』についてですが、本人の意向を無視して、特定の大学を進めるということはまずありません。

 

札幌北高の進路指導は、とにかく国公立、しかも北大!!     という

思い込み(妄想)されてる方が多いです。

 

実力養成会現会員、札幌北3年Kさんに直接聞きました!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先生たちが北大を進めてるんではなくて、北大に行ければいいという生徒が多いだけ。

先生たちは、別に北大にこだわってなくて、道外の大学も進めてます。

【札幌北高Kさん】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

これが、リアルな話です。

ですから、○○大学を志望している生徒に対して北大に変えさせるということは常識的に

考えてありません!!

もっと言えば・・・・・札幌北高の進路指導の責任者の先生は、

全国的にも有名なT先生です!!

 

お子さんが札幌北高校に通われてたり、

お子さんが札幌北高卒という保護者の皆さんならお分かりだと思います。

 

 

 

これもよくある思い込みです!!

札幌旭丘は、国公立より有名私大を推す!!

これもまた・・・・現実とは全然異なります(笑)

いわゆる受験界隈の都市伝説?

 

長女は、旭丘卒です。まぁ、有名私大卒(自分で言うな)ですが、

学校で推されたわけでもなく、本人の意思です。

 

これは・・・・あくまでも私の個人的な体感ですが、

旭丘の場合、地域的な話でもあると思いますが、

とにもかくにも保護者の方に有名私大卒者が多く、

その結果、お子さんも保護者の方と同じ道を進む!!

つまり・・・旭丘に有名私大進学者が多いのは、

学校の進路指導は当然ながら『本人の意向を最優先』、たまたま保護者の方にそういう人たちが多いだ

け、 と推察してます。

長女の時代は、こういう理由で有名私大進学者が多かったです。

 

 

まぁ、いずれの場合も、

ご自分のお子さんが、実際にその高校へ通うよりなれば、

『なるほど・・・そういうことね!!』     と分かることだと思いますが・・・・・

 

 

こういった話に尾びれ、背びれつけてうんちくを語りたがる大人が多いのでしょう(笑)

 

 

いずれにせよ、

あちこちにあふれ出てる”受験情報”ですが

適切に収集し、評価し、利用、活用すること、

つまり、大量の受験情報の中から必要なものを見つけ出し、その真偽をきちんと判断し、

目的に合わせて活用したいものです。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

ブログ掲載については、お母様、本人共に事前にご了承いただいてます。

 

 

今回の定期考査で・・・・・・・

 

 

過去イチを達成してお母様とCoCo壱へ行こう!!

 

 

このように話してた生徒がいます!!

 

 

 

過去イチでCoCo壱!!

 

 

 

見事、実現してくれました!!

 

 

お母様から送っていただいた画像です!!

 

 

軽い”ノリ”で始めた『過去イチCoCo壱』作戦!!

 

しかし・・・軽い”ノリ” とは裏腹に・・・・・しっかりと、コツコツと努力を重ね、

実現するところが彼女の凄いことです。

 

合わせて・・・・・

この”ノリ”にしっかりと付き合ってくださったお母様にも感謝です!!

お父様もご一緒だったとのことです・・・・

 

 

ご家族みなさんで・・・・

 

 

過去イチでCoCo壱!!

 

 

やっぱり、アッパレです!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

夏休みが終わり、いよいよ秋から受験の後半戦が始まります!!

難関大入試を突破するためには、これまでの学習の進み具合を客観的に振り返りつつ、

『合格に直結するち密な学習プラン』を立て、

効率よく勉強を進めながら “実戦力” ”即応力”  を磨いていかなければなりません!!

 

 

既に、皆さんは『第2回全統共通テストマーク模試』『第2回全統記述模試』を受験したこ

とと思います。

 

なにはともあれ・・・・

 

 ” モシ模試 ♪ 噛めよ ♪ 噛め3回 ♪  “

 

模試は・・・・

⓵受験直後

②成績表返却時

③1か月後

この3回見直し、解きなおしが大原則!!

 

よく噛んで吸収して、栄養にすること!!

 

 

また、この模試で、皆さんの明確な”立ち位置”を把握できたはずです。

志望校との”距離”が明確にもなったと思います。

 

予定通り、このまま突き進むのか?

 

『合格最優先』で志望校を変更するのか?

 

もしくは・・・浪人を想定して突き進むのか?

 

もちろん、それぞれの立ち位置で勉強の方法も異なりますが・・・・

 

これからの時期は・・・・

 

問題演習!!

 

アウトプットメインで『解く力』を伸ばし、得点力を最大化!!

 

 

そして・・・・

 

冠模試

 

『冠模試』・・・・・”北大オープン”  ”北大実戦” などといった大学別模試!!

受験のプロ中のプロの人たちが威信をかけて作成した問題は、良問の極みです。

もちろん”予想問題”でもあります。

南高校の学年通信には『冠模試は3社受験せよ!!』と書かれてましたが、私もまったくの

同感です!!

 

 

過去問演習!!

 

 

“敵を知り、己を知れば百戦危うからず”

 

 

過去問の傾向に合わせて『大学の求める学力』を伸ばす!!

ということです。

 

 

その他、詳細は『保護者通信』に書きます。

合わせて、具体的な”秋の受験プラン”を個別にしっかりと共有していきます!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

早い高校では、もう定期考査が返却されてます。

 

 

過去イチ達成情報、続々届いてます!!

 

 

 

 

成績アップのコツ・・・・

 

それは、言うまでもなく、

 

 

毎日の積み重ね!! 薄皮一枚の積み重ね。

 

 

 

日ごろからコツコツとやるのみ!!

 

『ただ解く』じゃダメ!!

 

なぜ?

どうして?

 

自問自答しながら!!

 

 

 

 

 

塾だって、これと同じ。

 

(ブログに)書いてることではなく、

やってること、

そして

実現してる実績がその塾の正体!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。