ニュース・ブログ

さて、本日のブログですが、

先日、企業ブログコンサル会社の取材時、担当の方からいただいた、

色々なアドバイス、助言を早速取り入れ書かせていただきました(笑笑)

 

“ふるさとは遠きにありて思うもの・・・・”

 

“ふるさと”は、『大切にしなきゃならないもの』?

いやいや、『大切にしたいもの』、私はこのように思ってます。

 

なぜ?

 

少年時代の思い出がいっぱい詰まった、かけがえのないところだから・・・・

 

 

室蘭、私の故郷です・・・・・・・

 

『港まち』『鉄のまち』と言われ続けてきた室蘭。

かつては、日本製鋼所、新日本製鉄の二大企業により、製鉄業のマチ室蘭として発展して

きました。

 

 

道内一の石炭積出港として、最盛期には本州向け道内炭の7割移出されてました。

そんな室蘭港も石油のエネルギー転換により、石炭積出港としての役割を終えました。

その後も臨海工業港として北海道の工業の発展を支えてきました・・・・

 

鉄鋼業をはじめとする工場が湾内に林立してる景色に加え、独特な地形からくる豊かな

大自然に触れることのできる室蘭は『炭鉄港』の被写体としていま、ひそかなブームを巻

き起こしてます。

 

 

工場で働く労働者の人たちに愛された室蘭独自のグルメの代表が『室蘭焼き鳥』

 

焼き鳥と言いながら肉は鶏ではなく豚(笑)

 

当時は食料増産と軍靴用の皮を生産するため、全国で養豚が奨励されました。

 

そんなこともあり、すき焼きも牛肉ではなく、豚肉でした!!

 

 

かつて繁栄を極めた室蘭市中央町は、今ではシャッター街。

 

そんな中でも、今もなお、地域の人たちに愛され続けてるお店が何軒かあります。

 

その中の一つに『肉鍋、乃ざ喜』があります。

私も小さいころ、父親に何度か連れてきてもらったとても思い出深いお店です!!

今も、当時のままで営業されてます・・・・・

 

先日、妻とお邪魔させていただきました。

 

長くなりましたので、続きは、明日のブログに書かせてもらいます。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

企業ブログ・・・・

例えば、

【整体治療院のブログ】

【システム開発、Web制作会社のブログ】

【歯科医院のブログ】

【美容院のブログ】

【不動産会社のブログ】

もう、上げればキリがありません。

 

 

私が、毎日更新させてもらってる【実力養成会通信】【ブログ】さらには会員保護者さん

限定の【保護者通信】もすべていうまでもなく『企業ブログ』です。

 

そんな中、先日、東京の『企業ブログコンサルティング会社』の方にズームによる取材

を受けました・・・・

 

 

この企業ブログコンサル会社さんが、

実力養成会のブログを『企業ブログの実践成功事例』の一つとして、

クライアントさんへ提供したいとのことで、取材のオファーをいただき、

承諾し、今回のズームによる取材となりました。

 

 

実力養成会は、この6年間、新聞のチラシ、折り込み広告、に代表される広報広告活動は

一切、行っておりません。

このような状況下で、例年、2月一杯で新年度申し込みは定員となってました。

 

そういった意味では『企業ブログ』が

新規顧客獲得という点で、しっかりと機能していた、と評価できます。

 

 

私が、取材の中で、強調してお話したことは、次の3点です。

 

・毎日、更新する

・読者さんにとって”ためになる”、”また読みたくなる” という内容を意識して書く。

・妄想・思い込みは一切排除して、事実のみ、実践してることのみを書く。

 

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

偶然にも、あるお父様がビリージョエルの大ファンということをお聞きしました!!

 

何を隠そう私も大ファンです!!

世代的に同じなんですね(笑笑)

 

と、いうことで、かなり前に書かせてもらったブログに

ところどころ修正をかけて、アップさせていただきました・・・

 

 

 

ちなみに・・・下の“ひらがな通り”で歌えば、

ばっちり、カラオケで歌えます(笑)

 

 

 

Some folks like to get away

さむ、ふぉ~くす、らいかげらうぇい

 

Take a holiday from the neighborhood

てかほりでぇ~、ふろむだ、ねばふぅ~

 

Hop(=have)a flight to Miami Beach

はばぁ、ふらい、とぅ、まいあみび~

 

Or to Hollywood

おら、はりうっ~

 

But I’m taking a Greyhound

ばらぁ~い、ていきぃん、ぐれいはん

 

On the Hudson River Rine 

おんだ、はどそん、りばらぁ~いん

 

I’m in a New York state of mind

あみな、にゅよ~く、すていどぶ、まぁ~いん

 

 

 

この歌・・・・・

まぁ、感じ方、受けとめ方は十人十色ですが・・・・

私なりの解釈です(笑)・・・・・・

 

 

休暇ともなれば、ニューヨークを離れ、

飛行機でマイアミビーチとかハリウッドなどへ行く人もいるだろう・・・・

 

しかし、オレは、ハドソン川沿いをグレイハンドに揺られながら、

ニューヨークに思いをはせるのさ。

だって、オレの心はいつもニューヨークと共にあるから・・・・・・

 

 

ビリージョエルのニューヨークでの不遇の下積み時代の曲で

す。イントロのピアノからにじみ出る ”哀愁”

何とも言えない、切なさに胸が締め付けられそうになります。

私の大好きな曲の一つです。

 

 

ちなみに、歌詞に出てくる『Greyhound(グレイハンド)』とは、

ニューヨーク庶民の”足”であるバスです!!

 

札幌でいうところの市電、市バスのようなイメージです。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

昨日の土曜日の早朝授業です!!

どんなに中学時代、数学が得意だったとしても、高校では悪戦苦闘します!!

たとえ・・・高1のころは、何とかなってた数学もⅡBC、数Ⅲに進むにつれて、雲行きは

怪しくなります。

『問題は解ける!!』と言っても、その大半は”解いてる”のではなく、

解説書の通り手順を踏んでるだけ!!

模範解答を再現してるだけ!!

つまり、分かったつもり。

何が言いたいか?

 

本当に”分かったうえで” 解いてるか?

 

ここなんです!!

1対1の授業なので、

本当に分かったうえで解いてるのか? そうでないのかが、ハッキリと分かります。

生徒は、テストのたびに、自己ベストをドンドン更新しています。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

黒松内の北作開のニセコバスのバスセンター前で襷を受け取り、

黒松内町内までの8キロくらいの区間だったと思う。

 

 

毎年、上位チームは決まってた。

『冬戦教A』

『冬戦教B』

『後志走友会』

『倶知安高校陸上部』

『小樽走友会』←『小樽走ろう会』の間違いでした、ご指摘いただきありがとうございました。

『喜茂別高校クロスカントリー部』←今はもう廃校になってますが当時、喜茂別高クロカ

部は最強でクロカンのオリンピック選手を何名も輩出してました!!

 

 

我々は若手教職員の寄せ集め急造チーム。

もちろん、黒松内ということで地元黒松内教委のIさんも一緒に走った。

 

全く注目もされなかったし、応援団もいなかった(笑笑)

 

順位云々より『参加することに意義がある』だった。

 

その年も既定路線(?)で最後尾を走ってた。

 

黒松内の町内に入ると

大きな橋を下り切った左手にラーメン屋さんがあった。

 

『松龍』というラーメン屋さんだ。

 

【当時の画像です】

 

このラーメン屋さんのおかみさん(?)が、真っ赤な『松龍』というのれん越しに

最後尾を走ってた私に、両手を振って声援を送ってくれてた。

笑顔で“がんばれぇ~”と声をかけてくれてたのがとても印象的だった。

 

 

レース後、チームのみんなで、

この『松龍』へお邪魔して、おいしい味噌ラーメンをすった。

 

 

 

千歳に『松龍』というラーメン屋さんがある。

先日、妻とお邪魔させてもらった。

なんと、2023年に黒松内から移転したという。

 

食べ終わって、おかみさんに声をかけさせてもらった!!

 

黒松内駅伝のこと。

黒松内町教委のIさんのこと。

 

しっかりと覚えててくれた。

(Iさんに画像を送るということで)記念撮影までしていただいた。

 

あまりにも、ローカルな話題に妻もびっくりし、そして感動してた。

 

いわゆる”田舎の話あるある”だ(笑)

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。