ニュース・ブログ

昨日のブログで『苫小牧マルトマ食堂』のホッキカレーを紹介させてもらいました!!

 

ということで、早速、再現してみました!!

ハッキリ言って、ポイントは『ホッキのプリプリ感』『甘さ』

 

ホッキがあまりにも高かったので“ホッキのひも”で代用です(笑)

 

ニンジンのすりおろしとコンソメの元も入れました。

ここからが『甘さ』の部分です。

まずは『水飴』

チョコレートを刻みました。

ルーは出来上がりです。

今回はルーとホッキは別々にしました!!

はいっ!!   出来上がりです!!

“ほっきのひも”でも十分です!!

とても”美味しく”できました!!

 

しかし【マルトマ食堂のホッキカレーの再現】という視点で言えば・・・・

“甘さ”は、しっかりと再現できてます。

しかし、何かが足りません。

 

それは・・・・・“海鮮系のダシ”だと確信しました。

 

“コンソメスープの素”が間違いでした・・・・これを昆布だし、かつおだしの素に変えれ

ば、クオリティーはかなり高くなるはず。

近いうちに再度、チャレンジします。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

札幌南高、高2生です。学校進度の先『数Ⅲ微分』に突入です!!

現高2の数学進度のスピードは、歴代で最も早いです!!

例年・・・・数Ⅲ微分は、あっという間に終了し、積分に突入!!

何が何だかわからないうちに終了します・・・・

 

高3になり受験演習の中で改めて”数Ⅲ微積”をやります。

その時になって、初めて、点と点が結ばれる、というイメージです。

我々は、学校の授業で、点と点が結ばれることを想定し、今、ゴリゴリ先取りしてます。

微分のこういった”基礎計算”は、

100発100中でなければ、国立医学部は無理です!!

目で見て分かった。

話を聞いて理解した。

 

数学においては、これらは意味のないこと。

 

自分の手で、紙に最後まで解ききって、初め

て分かった!!ということです。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

これまで何度もアタック!!・・・”行列”の多さに断念(泣)

3度目の正直!!     念願の『苫小牧/マルトマ食堂』です!!

ちなみに・・・・愚息は高2の頃、自転車でここまで食べに来てます(笑)

ちょうど、タイミングよく並ばずにお店に入ることができました・・・・

店内はこの通りです(笑)

着席してから・・・・待つこと1時間

本家本元の『ホッキカレー』です!!

甘口のカレーにぷりっぷりの大量のホッキ!!

なんとっ・・・・ホタテもゴロゴロ入ってました!!

ホッキが『これでもかっ』というくらいに、入ってます!!

入れる量、間違ってない? ・・・・・と思ってしまいます。

超人気店だけに・・・・1時間は待つ!!   という覚悟で(笑)

 

苫小牧には、ホッキカレーを出すお店はいくつもあります。

私も、いくつかのお店で、いただいてきました。

もちろん、本場苫小牧、というこだけあってどこのお店も美味しかったですが、

『マルトマ食堂』のほっきカレーは別格ですね。

 

とても美味しかったです!!

 

 

マルトマの”ホッキカレー”・・・・こりゃ~再現するしかありません!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

“併願”は多くの受験生にとって、『滑り止め』を目的とした”守り”の手段かも。

しかし・・・・

併願の仕方によっては、第一志望を引き出すためり”攻め”の手段にもなります!!

 

具体的な話をしましょう・・・・

 

北大理系志望者の大多数がなぜ『東京理科大』『明治』を併願するのでしょうか?

 

理由は・・・・問題の傾向が似ており、難易度、試験日程、試験会場、すべてにおいてジ

ャストフィットだから。

 

また・・・・

第一志望校に合格できればもちろん最高の結果でしょう。

しかし、受験に『絶対』はありません。

だからこそ、併願するのですが、できるだけ多くの大学を併願してチャンスを拡大したい

と考える人もいるでしょう。しかしむやみに校数を増やすと各校の受験対策が手薄にな

り、試験に臨む集中力も散漫になりがちです。

一定の安心を確保しつつ、無駄な受験を省き、第一志望合格の妨げにならせないよう適切

なボリュームとなる併願を考えなければなりません。

 

他にも、

私大入試はその選抜方法は実に多様化してます。

同じ大学、学部でも何種類もの入試方式を選べます。

それぞれの特徴・メリット、デメリットを理解したうえで、第一志望の可能性をより高め

ることもできます・・・・

 

以下に典型的な『北大志望者の併願例』をアップさせていただきますので、参考にしてく

ださい。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

道道38号線、夕張方面に旧朝日駅を超えて少しの所にあります。

築80年の古民家をマスター一人で約8年の歳月をかけてリフォームしました!!

木のぬくもりを満喫できる”大人の隠れ家”的雰囲気。

BGMは、70年代のグループサウンズばかり。

昭和世代にとって、最高の空間です。

マスターもまた“オヤジバンド”をされていて、あちこちでライブもされてます。

これまで、音楽、居酒屋、スナックなど様々な商売を手掛けてきたそうです。

暖炉の炎、アンティークな家具、そして静まり返った森の景色に心底、癒されます。

気になる店名ですが、

『60を過ぎてこの喫茶店をオープンしたけれど、人生という旅はまだ続いていく』

だから『人生』と書いて『たび』としたそうです。

天井の柱も、すべてマスター一人の手作りです!!

営業時間が・・・“心折れるまで”・・・・妙に受けました(笑)

軽食もカレーもスパゲッティーもやってます!!

マスターの注ぐコーヒーは豆本来の香りや酸味、甘みの他にもどこかマスターの醸し出す

渋みと深い味わいがあります・・・・

 

ゆったりとした空間で四季折々の自然を満喫できる空間です。

 

映画やドラマのプロデューサーが喜びそうな”絵になる”喫茶店です!!

 

雪が降る前に、次はバイクで行きたいと思います。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。