ニュース・ブログ

昨日も・・・・中3生の保護者の方から高校受験、高校進学後の勉強に関するご相談

をいただきました。

数学の”進度(進み方)”と高校数学の勉強法等々・・・・・

結果として『入会予約』をしていただきました。

 

ご相談いただいたお母様、そして娘さんの意識の高さに驚かされました。

早い段階から明確な将来の目標を持つ』ことがどれだけ大切なのか、

合わせて

『言ってることでなく、やってることがその人の正体』

この2点を改めて、思い知らされました・・・・

 

 

さて・・・刻々と迫る『共通テスト』

受験生にとっては、今の時期・・・不安、プレッシャーがピークになる時期です。

『心の健康』は受験勉強においても非常に大事です。

 

ちょっとした工夫や考え方、とらえ方を変えるだけで、

『ネガティブ』は『ポジティブ』に変えることもできます!!

 

 

これまでの私の経験則です、参考になれば幸いです。

 

 

とにもかくにも『自覚』、そして『コントロール』

 

 

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

手稲区星置の住民にとっては、まちがいなく『ソウルフード』と言っていいでしょう(笑)

長女がシドニーへ発つ前に、妻と3人でお邪魔しました!!

きちりん と言えば 塩!!

この日は塩ラーメン+チャーハンのセット!!

国産鶏ガラの旨味が凝縮された和風清湯スープです!!

上品で優しい味わいです。

函館の塩ラーメンに負けない旨さです!!

これぞ、黄金のスープ!!

プリっと弾むような玉子麺です。

とてもボリューミーなチャーシューです。

これがまた、塩にドンピシャ合います。

塩専用のチャーシューだそうです。

思ってた以上に、あっさり、サッパリ・・・・

パラパラチャーハンはやっぱり、塩に一番合います。

 

常連さんも『毎日でも食べたくなる』と口をそろえて言うそうです。

 

私もまったくの同感です。

 

 

我が地元、星置の自慢『らーめん きちりん』

 

シドニー生活がスタートして、はや10日。

『星置きちりんの塩ラーメン』はいつまで

も、長女の中に生き続けてることでしょう。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

先日の『毎日の英作』より・・・・

『君はここにいた方が安全だ。ボクが助けを求めに行く』

 

 

【正答例】

 

You’ll be safer here. I’ll go for help.

 

 

go for help  を『(人を)助けに行く』という意味でとらえてませんか?

 

 

実際は・・・『(人に)助けを求めに行く』です。

 

 

go と言えば・・・・・『go to 場所』ですが、

今回のように『go for 』という表現も多いですね。

 

 

toは前置詞で使うとき、ほとんどの場合『到達する』ことを意味しますので、

go to the station のようにtoの後ろには到達地点が来ます。

 

一方、for は『目標、目的』ですね。

go for が表すのは『ある目的達成のために、今いる場所から移動する』です。

ですから、go for の後には『場所』でなく『目的』が来ます。

 

go for の後ろに来る典型的な『達成すべき目的』は『a+動作を表わす名詞』です。

 

Let’s go for a walk.

『ひと歩き(a walk)』を目的に行く ⇒ 『散歩しに行く』

 

Go for the gold.

『金メダルを目指して行く』 ⇒ 『最高の結果を目指して努力する』

 

 

だから・・・・本問も、

人に助けを求めに行くわけですから『go for help』となります。

 

仮に・・・『誰かを助けに行く』なら不定詞の

go to help 人  になりますね。

 

『なぜ?』が分かれば、納得して落とし込めますね?

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

味を決める”餡”については、味見を細かくしながら、少しずつ味を整えました!!

お酢とニンニク、ショウガのすりおろしも加えてます・・・・

水溶き片栗粉も、少しずつ、少しずつ加えながら、絶妙なとろみ加減にしました!!

はい・・・・・おとん食堂の”あんかけ”で作った中華丼の出来上がりです!!

早速、愚息に試食してもらいました!!

愚息からも“高評価”ゲット(笑)

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

昨日の11月1日(土)、防衛大学入試日でした。

実力養成会からも1名が受験しました!!

 

 

さて、札幌北高3年生です、北大志望です。

本番さながらの”実践演習”です!!

説明を聞いて”分かった” “理解できた” ・・・・こんなの“気休め” でしかありません!!

 

入試本番は・・・・自分の手で解かなきゃなりません!!

自分の手で、部分点を削り取る!!

修正点は・・・・その場で、リアルタイムでがっちりと指導です!!

れが・・・・北大志望者に対する正統的な数学指導です!!

 

 

北大数学は『覚えているから解ける』ではありません。

『根本を理解してるから自分で考えることができる、だから自力で解ける』なんです。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。