ニュース・ブログ

2025
6/25

体育学部について!!

ブログ

実力養成会には体育学部を目指してる生徒もいます!!

 

と、いうことで『体育学部』についての話しです。

 

体育学部 =  運動、スポーツ ばかりやってる!!

 

なんて誤解されがちですが、実態は決してそうではありません!!

 

実際に、大学の体育学部は、ザックリいうと2つの領域に分れます。

 

★体育学分野

競技スポーツ領域

スポーツコーチング領域

スポーツマネージメント領域

スポーツ教育分野

★健康科学分野

健康教育学領域

トレーニング科学領域

生涯教育、社会体育領域

 

 

このように体育学部といっても、

保健体育の先生の養成だったり、

各種目のアスリートの養成、指導者の養成、コーチングスタッフの養成のほか、

体育を通じて人々を健康にする指導者の養成であったり、とにかく多岐にわたってます!!

 

国公立で体育学部といえば?

何はともあれ、筑波大学でしょう。

他には、以外にも・・・・東京学芸大、鹿屋体育大。

筑波大学、鹿屋体育大は合格実績あります!!

 

私大であれば・・・・選択肢はぐっと広がり、

早稲田、立命館、同志社、法政、日体大、国士館、東海、順天堂・・・・

ほかにもまだまだあります。

 

私は『健康科学分野』の社会体育もかじってました。

具体的には児童、中高齢者を対象とした生涯スポーツの普及、推進です。

高校保健体育教員免許と社会体育主事の資格も取得してます。

 

こう見えて(?)体育もそれなりに勉強してました(笑)

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

ご覧になった方も多いと思います、昨日の道新です。

 

と、いうことで、昨日の『保護者通信』です・・・・

誤 6/23(火)   ⇒  正 6/23(月)

 

 

『保護者通信』はこのようにして、毎朝、グルーブラインにて、

保護者の皆さんはもとより、非常勤講師の皆さん、実力養成会に関係する皆さんへ

送信させてもらってます。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

由仁町古山貯水自然公園オートキャンプ場。

札幌から車で1時間の距離。

無料で薪割が出来て、その薪で焚き火ができます!!

手入れの行き届いたとにかくキレイなキャンプ場です。

洗剤、スポンジまで用意してくれてます!!

しかも・・・・お湯まで出ます、驚きです。

自然豊かで、心の底からのんびりできます。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

既に、『保護者通信第191号』でお知らせ済みではありますが、

改めてご連絡させていただきます。

 

7月10日(木曜日) 塾は完全にお休み。

 

 

これにより、

7月9日(水)、10日(木) の2日連続で、塾はお休みとなります。

 

何卒、ご理解とご協力の程、宜しくお願いいたします。

 

 

 

何卒、ご理解とご協力の程、宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

これまでの自己最高は 5m19。

追い風参考では5m40を跳んだものの・・・・・

 

でっ、本番で5m41 !!

 

れで、全国出場を決めました!!

 

 

本番で過去最高を達成しました!!

 

 

しかも、驚いたことに・・・・幅跳びのスパイクをはかずに!!

 

 

彼女はこう言ってました・・・・『とにかく地面に付かないように』

なるほど、妙に納得しました。

 

 

 

昨日の『保護者ライングループ』の一部です。

画像にはぼかしをいれてますが、実際はぼかしを入れてません。

 

 

ちまたでよく聞く“メンタルの強い・弱い”という話。

 

これについては、

持って生まれた性質

だとか

鍛えれば鋼のように強くなる、

などといったイメージを持たれがちです。

 

しかし、これだけでは『本質』はとらえられはしません。

 

本番を前に緊張してないように見えるヒトがいると、

“メンタルが強いからだ”などと言いますが、

どんな場面でも緊張しないヒトなんてほとんどはいません。

 

緊張はしてるんだけど、自分の中でどうしたらいいか? という対話ができてるんです!!

意識、無意識を問わず・・・・・

 

日本スポーツ心理学の祖と言われてる松井三雄先生の言葉です。

 

つまり・・・・

 

『メンタルが強いか弱いか』ということより、

『自分との対話の質をどう高めていくか?』ということに注目することが大事なんです。

 

 

全国出場を決めた彼女と話をしてて、改めてそう思った次第です。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。