ニュース・ブログ

昨日読み終えた一冊です!!

とても勉強になりました!!

“特別な受験指導をしてないけど『伸びる理由』があります!!”

 

“伸びる理由”・・・・・

『伝統の力』『縦ラインの力』様々ありますが、その最たるものは

 

 

『教員(講師)の行動力』

 

 

開成中、開成高の教員の方たちの行動力が桁外れに強烈です!!

 

 

この『行動力』が ”子どもが伸びる一番の理由”

 

 

『できない教員(塾講師)』は言葉で説明し、

『できる教員(塾講師)』は行動で説得する。

 

 

 

核心を突いた言葉であり、私もまったくの同感です。

 

 

 

たまたま、先日の『保護者通信』でも、同じようなことを書かせてもらってまし

たので、この場で紹介させていただきます。

 

 

『言うだけ番長』(口ばっかりで行動が全く伴ってないヒト)になってませんか?

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

暑い時こそ、こんなところはどうでしょう・・・おススメです!!

 

 

『イコロの森』は、

実に様々な種類の花を見ることができるナチュラルガーデンです。

 

『イコロ』とはアイヌ語で『宝物』というそうです。

 

苫小牧のはずれ植苗の奥に『イコロの森』があります。

 

“見せるため”のガーデンというより、

極力、ありのままの状態に近い、“自然な状態に近い”ガーデンです。

 

まさに『癒しの空間』です!!

見事なローズガーデンです。

あたり一面、バラの香りが漂ってます!!

 

奥へ進むと・・・・”森”そのものになってます!!

 

みずみずしい緑がとても気持ちいいです。

 

あたり一面、マイナスイオン満載です!!

空気がとても美味しいです。

このガーデン内に半日くらい滞在したい・・・・

 

そんな気持ちにさせてくれるナチュラルガーデンです。

 

森の中では、時間がゆるやかに流れていく錯覚になります。

 

心身ともに癒されます!!

 

 

ショップやカフェもあります!!

 

森の中で、ゆっくりランチもできます。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

実力養成会名物『工程表』です!!

 

『何をやるか?』については、本人とすり合わせながら決めていきます!!

『どの問題をとくか?』については、私が厳選します!!

指定したノートに『3回解く!!』・・・・解いた日にちを書いていきます!!

 

“毎日の頑張り”の『見える化』です!!

 

 

第1弾をフィニッシュした生徒は第2弾へ突入です!!

 

 

 

これと決めたもの、

 

 

これと決めたことをとことんやり切る!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2025
7/31

★麺屋 竹蔵 トマム店

ブログ

道内で『竹蔵』のラーメンが食べれるのは、現在は、ここトマム店のみですが・・・

 

今年9月、夜の歓楽街ススキノの新ラウンドマーク『ココノススキノ』4階に、

道内外の人気店が集まるラーメンフードホール『ミングル』がオープンします。

そこへ『麺屋 竹蔵』も出店します。

 

『麺屋 竹蔵』間違いなく注目を浴びることでしょう・・・・・

 

 

ラーメン屋さん?  と思ってしまうほどのとてもおしゃれな外観です。

天井がとても高く解放感満載です。

値段は高めですが、こういうところで食べるラーメンということを考えたら、

妥当な金額でしょう。

 

私は、お店一番人気の『味噌ラーメン』

とてもクリーミーなスープです!!

豚骨系+魚介系 のそれぞれのいいとこどりをしたスープです。

こりゃ~うまいっ!!

とがったところがなく、上品でオシャレで大人から子供まで美味しくいただけるスープで

すね!!・・・・・・・重厚感を感じるんですが、とてもあっさり!!

さりげなく、全力で作ってるスープ(?)  という感じがしました。

オリジナルの全粒粉ちぢれ麺です。

こしがあって申し分のない歯応えです。

低温でじっくり時間をかけて作られたチャーシュー!!

いつもいただいてるチャーシューとは全く異なる味わいですが、

この上品なスープにドンピシャな感じです。

ち密に計算されてるんだなぁ~とヒシヒシと感じました。

こりゃ~~うまいっに決まってます(笑)

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

『石の上にも3年』

本来の意味としては、

ご存知のように、

どんなにキツい状況でも、辛抱強く努力を続けていれば、最終的には成功するという意味

ですね。

その根底には『頑張ること』の価値と尊さが込められてると思います。

 

その一方で、時代の流れとともにこのことわざに対する考え方も多様化してます。

 

特に若手社員の中には、”職場環境” ”適正” ”能力” と向き合った時、

長期間同じ仕事に就くことが成功への唯一の道ではない、というに認識も広がってます。

 

このように時代の流れとともに『石の上にも三年』という考え方は多様化してますが、

何事も『続けること』の大切さを説くこの言葉の根本的な価値は、今も変わらず私も含め

た多くの人たちにとって重要な指針となってます・・・・

 

と、いうことで、先日の『保護者通信』をご紹介させていただきます!!

 

 

 

本日も、最後まで、よんでいただき、ありがとうございました。