ニュース・ブログ

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、こんにちは。

 

下の画像は、ある生徒の、先日の、駿台ベネッセマーク模試の自己採点結果です。

メールで報告してくれました。

まずは、ご覧ください!!

この生徒は、5月全統マーク模試で711点でした。今回826点達成しました。

英語、数学ⅡBは満点です。

もちろんこの生徒の自己最高点です。この生徒は札幌医科大学志望です。

CIMG1062

5月の711点から9月20日の826点まで、どのようにしてアップさせたか?

 

英語

ネクステージとターゲットのみ。演習は「河合2016マーク式実戦問題集」

演習時間は常に「70分」

 

数学

演習のみ「河合2016マーク実戦問題集」ただ演習時間は常に「50分」で。

 

国語

演習のみ「河合2016マーク実戦問題集」ただ演習時間は常に「70分」で。

漢文の句形(三羽)と古単(マドンナ)と古文常識(マドンナ)は、毎日ひたすら暗記

 

物理・化学

演習のみ「河合2016マーク実戦問題集」ただ演習時間は常に「50分」で。

予備校の授業の復習を完璧に。予備校の授業は、夏以降「基礎レベル」へ変更。

 

日本史

演習は「河合2016マーク実戦問題集」ただ演習時間は常に「50分」で。

知識習得は現役時代に使っていた学校の授業プリントと教科書と金谷一問一答。

 

以上のことを着実に実行して、今回の駿台ベネッセで826点!!

もちろん、どのように、どれだけの量をやるか? は先生が細かな計画表を作り、それにのっとって、

この生徒はただひたすら、実行しました。

みなさんは、この事実、どう受け止めますか?

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

この春、岩手医科大に合格した、立命館慶祥高校出身 山中健斗君です。

シルバーウィークに帰省して、実力養成会に顔を出してくれました。

CIMG1063

大学では、サッカー部に所属しています。

充実した大学生活をおくってるようです。

卒業した生徒が来てくれるって嬉しいことです・・・・・・

 

岩手県下では、「岩手医大」に対するブランド意識は、北海道民が考える以上に

相当高いものがあるようです・・・・・・

岩手医科大学に落ちて、札幌医科大学に合格しても、札医を辞退して、岩手医科大学を目

指して浪人する生徒もいるそうです・・・・

 

今日も、最後まで、読んで、いただき、ありがとうございました。

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、こんにちは。

 

9月20日の駿台ベネッセマーク模試で、大躍進をした現役生O君。

8月の第2回全統マークから、1か月足らずで、実に69点を伸ばしました。

下が、彼の自己採点表です。

CIMG1059

(見えにくいときは、画像をクリックすると見えます)

この生徒は、5月の第1回全統マーク模試では、512点でした。

 

5月から200点以上アップしています!!

 

地に足をつけ、

ミスマッチではなく、身の丈に合ったことを

理にかなった方法で

実直に、ただ、ひたすら、やり抜く・・・・

 

結果は必ずついてきます・・・・・

彼は、まだまだ伸びていきます!!

彼の「素直さ」が、このような結果を呼び寄せました。

点数が伸びない・・・・・と悩んでる皆さん・・・・

自己採点表の中の、”彼のコメント”を参考にしてください。

特に、いいことをコメントしてくれてます。紹介します・・・・・・・

数学のマーク演習を時間を意識しながら解くという訓練をしていたので、与えられた時間の中でどう振舞うか目星をつけることができたことが一番の勝因。

時間があれば(もっとできたのに)・・・・は、今回はなくなっていた・・・

 

これが、理にかなった方法ということです!!

 

この辺は、是非とも参考にしてください!!

 

彼は、今、防衛医科大学の過去問演習をメインに勉強を進めています。

「国立医学部現役合格」・・・・・完全に視界にとらえてます。

浪人の皆さん、現役生がこれだけ、グイグイ追いかけてますよ!!

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

出来るか? 出来ないか?

やれるか? やれないか?

・・・・という時は、

出来るっ!!と信じ、前へ進みましょう!!

出来ない・・・という思い込みも

出来る・・・・という思い込みも

結局同じことでしょ!!

 

石橋をいつまでも叩いてても

前へは進めませんよ。

 

先生は、このようにして、今まで生きてきました。

 

もちろん、失敗もありました。

でも、後悔はしてません。

今となれば、みな、いい経験となってます。

 

迷ったときは、勇気を持って1歩前へ踏み出しましょう・・・・

先生が背中を押してあげますから・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、こんにちは。

今日は「条件付き確率」についてです。

新課程初年度で、【2次試験】で、この条件付き確率が出題されたのは、国公立では、北大と岐阜薬科大のみでした・・・・

ちなみに、複素数平面は、岩手大学、鹿児島大学など7~8大学で出題されました。

初年度、様子見、経過措置・・・・という事なんでしょうが、今年からは、出まくりま

す!!

特に、浪人の生徒たちにとっては、条件付確率・・・・嫌な印象をうけると思います

が、絶対に避けては通れません・・・・

CIMG1050

今年の北大の問題です。・・非常に易しい問題でした・・ここでの失点は“痛すぎ”です

CIMG1052

CIMG1053

CIMG1054

CIMG1055

CIMG1056

CIMG1057

結局、推移図が描ければ、終了です・・・・・

確率漸化式の時にも威力を発揮しますね・・・・・

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。