ニュース・ブログ

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、

総合進学塾宇都宮スタディーフィールドのみなさん、八雲のG君、こんにちは。

 

センターまで、

あと、24日です。

 

 

センター数学・・・実力養成会、宇都宮スタディーフィールドには

70点~80点を目指す生徒

90点を目指す生徒

100点を目指す生徒

様々な生徒がいます。

 

 

それぞれ、「戦略」は、異なります。

 

まず、70点~80点を目指す生徒

◆70点~80点を達成する!! ということは、20点~30点は、捨てることが出来る!!

だ・か・ら・・・・確実に解けるところから、確実に解く。

方針が見えないとか、方針は見えても、計算に時間がかかりそうと感じたら、

勇気をもって、ドンドン飛ばす!!

逆に、”首を突っ込み過ぎる” と、 ”どハマり”することを肝に銘じましょう。

最初は、答案は「虫食い」状態で十分です!!

満点は必要ありません!!

20点~30点分を捨てて、目標点を確保しましょう!!

 

 

次に、90点を目指す生徒

◆特に、ここの得点ゾーンの生徒が、「戦略」が大きく得点に左右します!!

まず「正直者が馬鹿を見る!!」このことを肝に銘じましょう!!

90点を目指す人は、既に「知識」「技術」は、身に付けています。

その上で、アドバイスします!!

90点を目指す以上、問題は、だいたいは解けるでしょう・・・・・

その解き方って「ゴリ押し」「力まかせ」になってませんか?

もっと、もっとスマートな解法があるはず・・・・・

「視点を変える」・・・・・

先生がいつも言っている、テレビ中継の例えを思い出してください。

「1(イチ)カメさんの映像」だけでなく、「2カメさんの映像は?」「3カメさんの映像

は?」・・・・・で、最後は、お決まりの「こち・カメさん」ってオチですね???????

すなわち、「見る角度を変えてみる」「違った角度から切り込んでみる」

それと・・・・「おしゃれな解法」「一発公式」の使いどころを見逃さないでください

ね。その一部を以下の画像で、再確認しましょう・・・・・

CIMG1316

CIMG1317

 

以下の「ヘロン」は、内接四角形限定ですから!!

くれぐれも注意を!!

CIMG1318

CIMG1319

CIMG1320

CIMG1321

他にもまだまだありますね・・・・

 

 

 

最後に、100点を目指す生徒

◆大問をひとつのストーリーとして、とらえること!!  

最初から、「がっついて」解いてはいけません。

この大問の”メインテーマ”が何であるのか?考えて下さい!!

そのメインテーマに向かって、「誘導」がされています。(1)や(2)の”結果”を

どう生かすのでしょうか? どう使っていくのでしょうか?

 

それと、特に数学ⅡBで言えることです。「微積」「数列」「ベクトル」では、

無駄な、意味のない計算は,回避ですよ!!

考えられる「処理法」の中で、一番スマートなものを選択してください!!

 

いずれにせよ、100点を目指す人たちは、「出題者の立場」にたって、考えていきましょ

う!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

CIMG1323

昨日12月23日(水)に棚橋先生による、

医学部集団面接対策・実践トレーニングが実施されまた。

 

このトレーニングに参加した現役生のSさんは、この日、学校でも面接のトレーニングを

受けました。

学校の先生たちは、Sさんを絶賛してたそうです!!

そりゃそうです!! だって夏から、棚橋先生の指導を受けてますから!!

本人も、学校の先生に、夏から指導を受けてますから・・・・・・

と学校の先生に自慢したそうです・・・・・・・・・・・・・・・

 

将来、医学部を受験する高1生2名も、見学させてもらいました。

 

一般的な受験生は、医学部の面接トレーニング・・・・・・

こう聞かれたら、こう答える・・・・・

“面接官受け”のする答えをコメントしようとします・・・

 

棚橋先生の指導は、違いますっ!!

 

「こう聞かれたら、こう返す」という指導ではありません。

一つ一つの事例だとか、

一つ一つの現象、キーワードについて、

本人の中に徹底した「落とし込み」をさせます。

本人の中に徹底した「ロジック」を構築させていきます。

 

だ・か・ら、何を聞かれても、どんなことを聞かれても

「本人の魂を込めた」コメントを出来るようになるんです・・・・

 

ちなみに、昨日は・・・・

皆さんの考える理想の医師・・・・

地球が抱えている環境問題とその解決策について・・・・

など本番で想定されるテーマに対して、

バシバシ議論を闘わせてました。

 

みんなが同じ方向で、意見が一致しそうになった時、あえて、「疑問」「難題」を

ぶっこんでみる・・・だとか・・・・

 

 

とても、実り多い、トレーニングが行われてました。

 

 

医学部受験生で、面接を軽く見る受験生もいます。

そういった受験生は、駆け込み的に、対策をお願いします、とすがるような思いで

受講を希望します。

面接を軽く見る ⇒ 医学部受験を軽く見る ⇒ 結果は見えている

という図式になります。

突貫工事的にできるものではありません。

面接官もプロです。

メッキは、すぐ剥がれ落ちます。

面接だろうが、小論文だろうが、センター、2次だろうが、やれることは、やりきらな

と合格できません。

 

 

我々は、6月から、医学部対策の面接、及び小論文の指導を継続しています。

完成度・・・半端ないっすっ!!

感動しました。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、

総合進学塾宇都宮スタディーフィールドのみなさん、八雲のG君、こんにちは。

 

センターまで、

あと、24日です。

 

 

みなさん!!

 

スキマ時間、活用してますか?

 

通学中のJR、地下鉄、バス・・・・・・

さらには、交通機関の”待ち時間”

あるいは、”歩いてる時間”

トイレとか、お風呂とか・・・・・

コンビニのレジの待っている時間・・・・・

 

1回1回のスキマは、短いでしょう。

しかし、チリもつもれば・・・・です!!

 

スキマ勉強はあと1点、あと2点など

あと数点の土俵際勝負にとても威力を発揮します。

 

かく言う私も、スキマ勉強を継続しています。

 

コテコテの理系の私が、

コテコテの文系の「日本史検定1級合格」を目指しています。

“口先” だけじゃありません。

毎日、実践しています。

今野先生のスキマ勉強の実践例を紹介します!!

是非とも、参考にしてください。

 

 

先生の必須アイテムです。いつもポケットに入れてます。

CIMG1308

 

暗記カードの中身は、こんな感じです。画像をクリックすると拡大されます。

しっかりと見て下さいね。

CIMG1309

CIMG1310

“語呂合わせ” で覚えてます・・・・参考にしてください

CIMG1311

CIMG1312

CIMG1313

 

 

文化史は、カードに書き切れないので、このメモ帳にしてます。

こっちは文化史専門です。

CIMG1314

CIMG1315

 

 

先生にとっての「スキマ」時間は・・・・・・

・自宅からほしみ駅までの 徒歩の8分間

・ほしみ~札幌 JRの25分間

などなど・・・・・・

特に、「歩いてる時間」は、貴重です・・・・・

ひとつのことを繰り返し繰り返し、心の中でつぶやいて、覚えています。

 

 

受験生のみなさんは、これから、暗記カード作る時間ももったいないし・・・・

という人もいることでしよう・・・・・

別に、暗記カードにこだわらなくてもいいのです・・・・・・

教科書、参考書などのコピーで十分です。

そのコピーをいつも、ポケットにしのばせておくんです・・・・

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

先日、ある浪人生のお母様から、ご相談の電話をいただきました。

浪人したけれど、一向に成績があがらない・・・・という内容です。

お母様は、私のブログを毎日、読んでくださっていました。

親として、とても勉強になる・・・と言ってくださってました。

 

 

さて・・・・

市内の一貫校を卒業し、某予備校に通い、お母様から見ても必死になって勉強しているに

もかかわらず、模試の点数も、伸びない。

現状では、第一志望には届かず、志望校のレベルを下げて受験させたいけど本人は、全く

「譲らない・・・」という内容でした。

 

どこを受験するか?

それは、本人の意志です。

 

ただ、お母様としては

「女の子で、2浪は、させたくない」

「今年(1浪)でケリをつけさせたい」

「志望校を下げて欲しい」

というお気持ちでした。

 

詳細は、控えますが、

「予備校へ通えば、成績が上がる」✖

「予備校へ通い、授業内容を完全に自分のものにする」

 

 

「レベルの高いクラスに在籍して、レベルが高くなる」✖

「レベルの高いクラスに在籍して、レベルが高くなるのは、もともとレベルの高い学力の生徒だから」

 

 

「難問を勉強すると難問を解けるようになる」✖

「難問を解くには、基礎基本を根底から理解する」

 

 

この生徒は、本人の学力と、予備校で在籍しているクラスのレベルに

かなりギャップがありました。

 

予備校の授業のノートを必死になって、復習しているようですが、ノートをなぞって理解

しても、難問を解けるようにはなりません。

ましてや、成績は上がりません。

 

本人の勉強のメインが、予備校のノートの「なぞり」になってるようです。

ここが、点数の上がらない、一番の原因です。

「なぞって」わかっても、点数がとれるということではありません。

 

さらには、一貫校では、そこそこの成績だったようで、本人の”プライド”が

成績アップのブレーキになっています。

自分のポリシーを曲げたくない・・・・という「こだわり」、

悪く言えば「うすっぺらなプライド」

“こいつ”が諸悪の根源です。

 

浪人となれば、現役の時、優秀だったか、そうでなかつたというのは、全く関係ありませ

ん。

しかし、本人は、この優秀だった、自分は優等生だった・・・・という意識から抜け出せ

てません。むしろ、その事実に、いつまでも、こだわり続けてます。

 

それと、あわせて、予備校でのミスマッチ

 

 

この生徒は、2浪覚悟で、第一志望校へ出願するでしょう・・・・・

 

本人が変わらなければ、

たとえ10年浪人しても、第一志望校の合格は無理です。

 

と本音でアドバイスさせていただきました。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、

総合進学塾宇都宮スタディーフィールドのみなさん、八雲のG君、こんにちは。

 

センターまで、

あと、25日です。

 

 

昨日、12月21日(月)17時30分の実力養成会の様子です・・・・・・

 

一般住居のマンションの玄関・・・・・

こんなにも多くの靴・・・・秘密結社じゃありません。

怪しい新興宗教の集会でもありません!!

写真をとる30分前に、ある生徒のお母様がいらっしゃり、お話をさせてもらっていました・・・お母様が、お帰りになってからの状況です・・・・

 

CIMG1300

 

 

自習中の生徒たち・・・・

CIMG1301

 

 

自習中の生徒たち・・・・・

CIMG1302

 

 

物理の指導を受けてます・・・

CIMG1303

 

 

奥が現代文、手前が英語の指導を受けてます。

CIMG1304

 

 

物理の指導を受けてます。

CIMG1305

 

 

生物の指導を受けてます。

CIMG1306

 

数学の指導を受けてます

CIMG1307

 

 

チーム実力養成会・・・・今日も目の前の生徒を第一に考え、

全力指導展開中です。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。