-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/4/4
そんなオヤジのひとり言 / 母親似? 父親似? - 2025/4/4
実力養成会通信 第2935号 ”自分の目で見て、肌で感じる!!” の巻 - 2025/4/3
実力養成会通信 第2934号 ”東北大2次記述答案添削指導!!” の巻 - 2025/4/3
利尻ラーメン『味楽』倶知安店 - 2025/4/2
“コレ”という一冊をとこととんやり切る!!
- 2025/4/4
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
2025札医数学
解いてみた率直な印象は・・・・傾向、ボリューム、難易度いずれも例年並み。
ただ・・・大問3番の確率は、首を突っ込みすぎると”ドハマり”するリスキーな問題
です。私自身も相当時間がかかりました。
ここは・・・典型的な”部分点狙い”問題 ですね。
合格のボーダーは58%!! あくまでも私の予想。
仮に・・・7割行ったら、数学に関しては『安心』
今回は大問4番を取り上げました。
私は、常日頃、生徒に『大問は一つのストーリーとなってる!!』と話してます。
つまり・・・・(2)を解くにあたり・・・(1)の結果をどう(2)へ橋渡しするか?
このような視点で問題と向き合うように指導させてもらってます。
本問もまさに”ストーリー仕立て”になってます。
『交点が1つ』(χ=π以外)であれば、グラフは、こうならざるを得ませんね?
求積では・・・交点のχ座標をuの値である1/√2 と勘違いしてハマった受験生が多かっ
たのでは? と思います。
計算も大変そうに見えますが、
札医数学というコトを考えたら、これくらいが”標準”です。
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
三笠道の駅に隣接してます!!
私は、らーめん『だるまや』も大好きです!!
特に美唄店の『味噌ラーメン』は私の中でベストスリーに!!
同じチェーン店『だるまや』であっても、そのお店、お店で味は微妙に違います。
とは言え・・・・
『味が濃い』
『背脂』
『ボリューム満点』
『サイドメニューのから揚げが激ウマ』
は全店に共通した特徴です。
さて・・三笠店は、この通り店内広々です。
三笠店も、このようにメニューは豊富です!!
私はピリ辛、妻は味噌ラーメン、そして二人で”から揚げ”を頼みました。
まさに、スパイスの効いたピリ辛です!!
辛さは自由に選べます。
シンプルに辛いだけでなく、味噌の風味も負けてません。
だるまや名物、から揚げ!! ウマ過ぎです。
まさにクセになる旨さです。
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
2025 北大理系数学・・・・ガチで解きました。
はっきり言います!!
実力養成会でしっかりと私の授業を受けて、しっかりと復習、落とし込みをしてきてる生
徒であれば、今日紹介する2題は、間違いなく完答できます!!
今回は、かなり特徴的だっ大問1番と3番を取り上げます。
まず、大問1番。これは『完答可能』な問題です。
(1)は対数の定義に則って、丁寧に計算するのみ。
(2)は「必要十分条件」です、求めた条件の吟味(逆方向からのチェック)をしなかっ
た受験生もかなりいたのではと想定されます。吟味なし であれば減点5点。
(3)整数部分の桁数系の問題は意外にも解けたと思います。4stepや青チャートでそれな
りに演習済みのはず。ただ、意外にも最後のαの共通範囲の部分で勘違いした受験生も多
かったのでは?実際、私もこの部分で一番手こずりました。
次に大問3番
あら『減衰振動曲線』じゃないですか!
eとsin、それぞれに係数のつくタイプ。
これ、普段の授業でやってるヤツです。
(1)は、まぁ、計算はそれなりのボリュームですが、慎重にやれば、おのずと結果はつ
いてくるってヤツです。
(2)の極限も、結局は、なんの「ひねり」もありません。
むしろ、『えっ?これで終わり?』という感じでしょう。
あえて言うなら、最後の分母分子をnの2乗で割るところは、見事にlogの部分にカチッと
ハマります。この時は感動でした。問題作成者もこの部分を見て欲しかったんだと思いま
す。本当にねられた、そしてこだわりを持って作成された良問だと思いました。
本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
あと3週間もしたら、またバイクに跨がれる日がやってくる!!
“2024ツーリング回顧録” を書きながら その日を待ちたいと思います・・・
一人になりたいとき、バイクはうってつけだ。
ワインディングを走りがてら、途中の自販機で缶コーヒーを買って一息・・・
ってのも悪くはないが、
その日は、チェアに腰かけ、
時折、雲の切れ目から顔をのぞかせる朝日に照らされながら、
ゆっくりコーヒーを淹れた。
近場で汲んだ『名水』で淹れるコーヒーは格別だ。
そんな贅沢な時間を過ごしたい気分で早朝、
行き先を決めることなく、バイクに跨った。
時刻は、午前3:55。
街はまだひっそりと眠ったままだ。
ノープランで出てきたものの、向かう先は一択だった。
パニアからいつものテーブルとチェアを出し、愛用のコーヒーセットを広げる。
コーヒーを淹れチェアに深く腰掛けて目をつぶれば晩秋の空気の中に、
わずかだが深緑の香りが非日常を感じさせてくれる。
十分にリフレッシュし、湖を後にした。
最高のモーニングを過ごした今日は、充実した一日になるだろう。
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。