ニュース・ブログ

北区太平の住宅街にあります!!

テレビにもたびたび登場する“行列のできるラーメン屋さん”です。

駐車場がメチャクチャ広いです。

店内は、とても清潔感があります。

お店のスタッフさんたちの対応がとても素晴らしく、食べる前から、きっと、おいしいん

だろうなぁ~と容易に想像できます!!

『立ち振る舞い』を見たら、分かるヒトには分かるものですよね?

どの世界でもいえることです。

お店一番人気の醬油ラーメンです!!

真っ黒いスープです!!

見た目は強烈ですが、味わい深く”病みつき”になります!!

ラードがこのように浮いてますが、意外にもあっさりです!!

最後まで”アツアツ”です。

麺はこしが強く、食べ応えのある太麺です。

かなりの厚みがあり、とてもやわらかで食べ応えのあるチャーシューです!!

こりゃ~病みつきになります!!

私がこれまでいただいた醬油ラーメンの中で一位、二位の味です!!

次は・・・・味噌ラーメンを食べに行きます。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

10月から指導してもらってる、

 

 

塚越陽都先生(農学部1年生)

 

英語、数学、国語、物理、化学、オールランドで指導可能です。 

 

自由英作の添削指導も可能です。

 

 

塚越先生は後期で入学されました。

前期は東大を受験され僅か届かず・・・・

後期は北大トップレベルで合格されました(成績開示もあります)

栃木県宇都宮高校(偏差値的には札幌南と同レベル)出身です。

 

このように、北大後期は、東大・京大前期受験者の受け皿になっているという事実!!

北大後期で合格するということは、前期東大・京大受験者を相手にし、彼らとの戦いに

競り勝つ!! ということを意味してます。

 

今となれば、北大では当たり前の話ですが、

農学部もまた・・・・ほとんどが本州勢だそうです。

それを裏付ける“悩ましい話”が、先日、某トップ高の進路説明会でされました。

 

詳細は、既に『保護者通信』で報告させてもらいましたが・・・

 

この進路説明会では・・・・

2026年の北大入試動向等、道内占有率等々について

“河合塾札幌校舎長の話”として紹介されてました。

 

その他にも・・・

道内の北大を第一志望とする受験生の全体に占める割合が年々減少してますが、

それに『少子化』の現状と相まって”道内占有率”の話もされてました。

また・・・

北大の道内占有率の低下(つまり優秀な本州受験生の増加)と大学院進学率増加の因果関係

の話は、まさに”目からうろこ”でした。

ちょうど、愚息も大学院生ということで、話が手に取るように”見えました”

 

この他にも、とても興味深いことが話されてましたが、

あくまでも『進路説明会』という性質上、ここで詳細を書くのは控えます。

 

 

我々道民にとって・・・

ますます『近くて遠い北大』になっていくと実感しました・・・・

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2025
10/3

ラッキーピエロ カレー

ブログ

まさに・・・・どうでもいい情報で恐縮です(笑)

 

一口にカレーと言っても、人それぞれで好みも違います。

と、いうことを踏まえたうえで・・・

単なる“カレー好きオジサンの独り言” として軽く流してください。

 

これまで60年以上生きてきて、私にとって

ナンバーワンのカレーは『帯広インデアンカレー』

そしてナンバーツーが『ラッキーピエロのカレー』

そして最後、ナンバースリーは『函館、小いけのカレー』です。

 

 

 

ラッキーピエロと言えば『チャイニーズチキンバーガー』ですね。

全国のご当地ハンバーガーで第1位も獲得してます。

我が家では、子供たちが小さいころからよく食べてました。

函館に行けば何はともあれ・・・『ラッキーピエロ』 でした。

 

今でも、こどもたちは各々『ラッピー』へは行ってるみたいで、

友人たちとチャイチキを食べてるようです。

 

私は実はそのころからラッピーと言えば『カレー一択』でした。

『ラッピー』前身の”王さん食堂”時代からのカレーファンでした(笑)

もちろん、チャイニーズチキンバーガーも大好きですが・・・・。

 

先日、またまたラッピーにカレーを食べに行ってきました(笑)

行くたびに店舗数が増えてます!!

カレーの味は、ホント、普通のよくある町中華のお店で出てくるカレーなんです。

 

でも・・・・この『普通のカレー』が私に40年以上ささり続けてます(笑)

 

『普通のカレー』なんですが、独特の旨味です。

 

ダシの効いたカレーとでもいいましょうか・・・・

それに加えて、なんとも言えない”甘さ”なんです・・・・・

いつも書いてると思いますが、この甘みは『パイナップル』だと確信してます。

 

相当の手間暇をかけて作ってるんだと思います。

まぁ・・・・雪が降る前に、もう一度バイクで食べに行きます(笑)

 

 

函館は大好きな街です。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

昨日の『保護者通信』です。

 

さらに、今朝の道新です。

特に夕方から夜にかけての時間帯が最も危険!!

実力養成会は何よりも『生徒の安全・安心』を最優先!!

 

このような事態を受け、

当該地区の学校は『完全下校』『繰り下げ授業』『学校休校』という措置をとってます。

 

いまの時期、学校が休校の措置をとるということは・・・

 

 

生徒の安全を確保できないから。

 

 

クマ目撃情報の地域の生徒は、オンライン授業とし、

対面授業は『保留』とし、今後の情勢、情報を見ながら判断します。

 

 

『オンライン授業』であれば問題ありません!!

 

 

 

こういうケースでは、塾の都合なんてどうでもいい話で、

 

何よりも『生徒の安全・安心』が最優先です。

 

 

何かあったら・・・・取り返しのつかないことになります。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

小樽旧手宮線跡をのんびり散策してみました・・・

明治13年(1880年)に北海道で最初の鉄道が誕生しました!!

小樽/手宮-札幌間が開通しました!!

 

日本の近代化を図ろうとした明治政府は石炭を始めとする北海道の豊富な地下資源に着目

し、その輸送手段として鉄道建設に着手しました。

 

旧手宮線・・・・小樽経済の発展にどれだけ貢献してきたことでしょう・・・・

 

跡地界隈には、

当時の繁栄ぶりを物語るノスタルジックな建物が今なお数多く残ってます。

鉄路を歩くことで、普段目にすることのない景色に触れることができます。

小樽の歴史、

北海道の歴史を肌で感じることができます。

 

小樽寿司屋通りから小樽市総合博物館まで続く『旧手宮線跡地遊歩道』

2018年に北海道遺産にも指定されました。

 

小樽の歴史や鉄道の歴史に思いを馳せながら歩いてみてはいかがでしょうか。

とても魅力あふれる遊歩道です。

 

 

 

本日も、最後で、読んでいただき、ありがとうございました。