ニュース・ブログ

国公立2次試験など記述式問題の場合『自分の答案がどれくらいの評価になるのか?』

模範解答や解答から判断するのは難しいものがあります。

 

2次試験で高得点を獲れる答案、すなわち採点者に伝わる答案、筋道の通った答案を作る

力は、しっかりとした経験と実績のある講師による的確な指導のみでしか身につけられま

せん!!

 

実力養成会の“本物の”添削指導をご覧ください!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

画像で振り返る2024。

 

 

今回は、私にとって”印象に残った1枚”をまとめてみました。

 

 

【2月】白老の海から苫小牧を望む

母が亡くなり白老に帰省してた時のスナップ、忌引きであっても早朝ウォーキング。

生前、母が使ってた刺身包丁です。錆び付いてましたが、命を吹き込みました。

まな板も母が使ってたモノ・・・・・母の「形見」として大事に使ってます!!

 

【9月】もう運転は子どもたちに任せてます(笑)

 

 

【9月】早朝ツーリング・・・・朝ぶろ+早朝バイキング

新しい”早朝ツーリングの形”・・・・早朝露天風呂からの早朝バイキング!!

 

 

【7月】いつものキャンプ場で・・・・

手をつないで歩いてた高齢の御夫婦、その仲の睦ましさに思わず”ほっこり”

 

【8月】早朝ツーリング・・・・オロロンライン、磯の香りにメッチャ感動。

日の出前の厚田の海岸です。

 

【9月】バイクで国際交流(?)

日本と言えば? ・・・・・『アニメ』に『バイク』

 

【10月】名水で淹れるコーヒー

 

【11月】浜厚真のお洒落なレストランで・・・

 

いゃ~、今年もアクティブな一年でした。

 

 

時間は誰にとっても平等です。

どれだけ仕事が立て込んでいても、工夫ひとつで

時間はいくらでも捻出できます。

 

まさに『一番多忙な人間が一番多くの時間を持つ』言い得て妙です。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

昭和初期の古い蔵を利用した、“大正浪漫感”満載の喫茶店です。

蔵の扉を開けると2階へ続く階段が。

まさに『おばあちゃんのおうち』に遊びにきたような感覚です。

昭和アンティークな調度品やジュークボックス。

 

時間の流れが・・・・・ただ、ただ、ゆったりと流れていきます。

こういったところで飲むコーヒーもまた最高です!!

 

これからも、ずっ〜と残ってて欲しい喫茶店です。

心の底から思いました。

 

 

本日も最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

年末・年始の『動き』についてです!! 

昨日の『保護者通信』をそのままアップさせていただきます。

 

年末、年始も含めて、冬期期間中も今まで通り

『実力養成会通信』『ブログ』は毎朝更新します、もちろん、大晦日も元旦もです。

 

『毎日の英作』もいつも通り・・・・大晦日も元旦も。

 

『保護者通信』も毎朝、グループLINEを通じて送付させていただきます。

 

『記述答案添削指導』についても同様です。

 

これら一つ一つは、いうまでもなく、私にとっての『継続は力なり』の一つでもあり、

『凡事徹底』そのものです。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

私は、生徒に『医学部を目指そう!!』などと・・・・安易に口には出せません!!

 

これもまた、職業病の一種なんだと思います。

先日の『保護者通信第12号』をアップさせていただきます!!

医学部を目指すなら、本人はもとより、ご家族もそれ相応の覚悟が必要です!!

というコトです。

単なる”あこがれ”だけで目指せるほど、医学部は甘くありません。

目指すなら、それ相応のメンタルと行動が絶対に必要です。

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。