ニュース・ブログ

私が昨日の『実力養成会通信』の中で、

『学校現場でも勝ち負けの感覚が希薄な状態』

と書かせていただいた最たる例が『運動会』です。

 

 

学校教育の変化に伴い、順位や勝敗のつけない運動会が増加してます。

日ごろの努力や成果を重視する”教育方針”ってヤツですね。

 

もっと言えば・・・・

 

学習指導要領に定められた目的、目標を前提として道教委から下りてきた市教委の規則・

方針に従い、かつ地域の実態に即した結果、ということになるのでしょう。

 

学校独自のグランドデザイン(学校経営全体構想図)策定と言っても、そりゃ~

『右にならえ』とならざるを得ないと思います・・・・

とはいえ、それぞれの学校においては、相当熱い議論が戦わされていたと容易に想像は付

きます。

 

シンプルに・・・・その学校独自の判断で、順位をつけない、勝敗をつけない、

という簡単な話ではありません。

 

ところが、こういった実情を把握してない“外野席の連中”は、表面の一部分だけを切り取

ってギャーギャーと騒ぎ立てるのが世の中の常(笑)・・・・・

 

さて・・・・

このように勝ち負けの感覚が希薄なままでうまくやっていくのであれば、それは、それで

いいのかもしれません、何せ、国の施策なんです。

 

しかし、現実の話としては、

いつもイスは人の数より少ないんです。

 

そのイスに座るためには競争があります。

 

いいか、悪いか、ということではなくて、残念なことかもしれませんが、

本質的に生きるということは競争なんだ、ということを教えることの方が重要だと、私は

思ってます。

 

競争が、勝ち負けが、あることを認めたうえで、

勝者が敗者に対して手を差し伸べることこそ大切!!

そして、負けたからすべてを否定されるわけでない!!ということ。

また、勝ったから何をやってもいいということではない!!ということ。

 

ここをしっかりと教えるべきだと思ってます。

 

そういったときに・・・・

このような“高校生のプレゼンバトル”が実施されました。

 

実力養成会の会員も金沢へ出向き参加してます・・・・

 

先日、この生徒がプレゼンする内容を聞かせてもらいました!!

 

タイトルは・・・・『10年後、今後あるべき理想の体育館』です!!

 

私もこれまでの経験で・・・

一口に体育館と言っても『学校教育』の視点で見た場合、

そして『社会教育』の視点で見た場合、

そして最近では地域住民の『避難場所』という視点で見た場合など、

それなりに語ることはできますが・・・・

 

この生徒のプレゼンは、とても素晴らしく、説得力ある内容でした!!

そこには・・・・『合理的説明』と『独自性』が随所に見られました。

 

公的機関の主催するイベントではありません。

そこには、明確な”勝ち負け”がつきます。

だからこそ、ここまでのクオリティーのプレゼンができるのだと確信しました。

 

“勝ち負け”があるからこそのここまでのクオリティーなのでしょう・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

感即動!!

 

味、食感、五感がまだはっきりしてる中で、再現してみました!!

 

再現するのはコレ、函館、ジョリージェリーフィッシュ“ステピ”

 

再現1回目の今回は、冷蔵庫にあるもので試作してみようと思います!!

 

豚丼用のお肉です!!  味の素と“ほりにしスパイス”で下味をつけておきます。

ステーキソースです!!

あくまでも、私の直感で(笑)

お醤油、お酒、みりんです。

お肉を焼いたフライパンへそのままご飯、ニンジン、バターを投入です。

塩コショウで味を調整しました。

はいっ!!    完成です!!

初めての試作にしては、なかなかの出来です!!

とは言え・・・・・全体的に薄味になってます・・・・

課題は明確になりました!!

まず、ステーキソース・・・・・決め手は、ずばり『赤ワイン』です!!

次回は『赤ワイン』投入することで、

ステーキソースに甘みと深いコクが加わることでしょう。

次にピラフ・・・・・

バターが足りませんでした。

 

ピラフのバターの風味とステーキソースのワインのコクと甘さ!!

 

これが、ジョリージェリーフィッシュのステーキピラフの『根幹』だと悟りました!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

文科省のお役人さんたちは『競争』とか『勝ち負け』を嫌うようです。

 

その結果、学校現場でも勝ち負けの感覚が希薄な状態が蔓延してます。

現場の先生たちも、こういった“迷惑な押し付け”に、

それ相応のジレンマ、ストレスを抱えてると察します。

 

今は・・・・競争に参加して負けるんじゃなく、負けるから競争に参加しない子が増えて

ること自体に問題があるように思います。

 

言うまでもなく、自然界の基本システムとして『生存競争』『自然淘汰』『適者生存』、

この3段階は明確に存在してます。

この原理から人間だけ逸脱しようとすること自体無理があると思います。

 

現実問題として、

 

いつもイスは人の数より少ないのです!!

 

イスに座るためには競争があって、座れなかったら負けということです。

 

 

これがまぎれもない現実です・・・・・

 

さて・・・・昨日の道新です!!

 

この『プレゼンバトル』に実力養成会のある会員が参加します!!

 

札幌西高出身の金沢大学教授の研究室が主催し、スポンサーが民間の企業数社。

 

文科省のお役人さんの主管するイベントではないので・・・・

明確な勝ち負けのつくプレゼンバトルです!!

 

 

続きは、明日に、ということで・・・・・

 

このプレゼンバトルと『競争原理』について書かせていただきます。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

函館のソウルフードと言えば・・・・

 

 

『カリフォルニアベイビー』の“シスコライス”

以前、ローソンとのコラボでお弁当も売られてました!!

 

『ハセスト』の“焼き鳥弁当”

 

『ラッピー』の“チャイチキ”

 

函館のソウルフードは・・・・この3つ!!   と思ってましたが・・・・・・

 

 

愚息の情報によると

 

最近はもう一つの名物を知りました(笑)

 

 

『ジョリージェリーフィッシュ』の“ステーキピラフ”

オシャレな店内です。

メニューはメチャクチャ豊富です!!

 

これが、今、函館の若者に大人気の通称“ステピ”

なるほど・・・・・心の底から納得です!!

 

 

こりゃ~~・・・・作るしかないでしょう!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

そもそも、我々の『授業』は『商品』です!!

我々はその品質管理に万全を尽くす、ただそれだけです。

では・・・・『品質管理』とは?

 

その一端を紹介させていただきます。

 

横浜国立大学『理系数学』についてです。

150分で大問5題、時間はあるようですが、いざ解いてみると時間は足りません!!

難易度は『標準的』です。北大理系数学に近い問題です。

冠模試は『北大模試』で十分大丈夫です。

ただし・・・・実質的な計算量は、北大よりもやや多いです。

実際に、過去問15年分解くと・・・・頻出分野、頻出領域というものが見えてきます。

さて・・・

過去問演習指導する際は、少なくとも当該過去問は少なくとも15年分は解きます。

そうすることで・・・・傾向・対策、さまざまなことが見えてきます。

指導する側は、自分の手で実際に解かなければ話になりません!!

自分の手で解かない、解けない講師は、過去問演習指導する資格なしです。

 

実力養成会は、毎年、国立医学部を始めとする難関大合格者を送り出してます。

圧倒的強さの秘密は、このような・・・・・

 

 

『過去問演習』×『添削指導』

 

 

 

私の添削指導例は、実際にトップ高の先生た

ちもご覧になってます。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。