ニュース・ブログ

『2026年度から私立高校の授業料が所得制限なしで実質無償化される』

というニュースは、子どもの進学を控える家庭にとって朗報と言えるでしょう。

 

しかし・・・無償化という言葉だけで安心するのは早いかもしれません・・・・

日本の子供の約7人の一人が貧困です。

貧困率はこの30年間で上昇してます。

 

『お金がない』という理由で、優秀な中・高校生が進学を諦めてる、

という現実があります。

 

教育や進学の経済格差をなくすため様々な活動を行ってるNPO法人も数多くあります。

実力養成会には、そんなNPO法人で、

学習支援活動のボランティアをしてる高2生がいます・・・・・

 

 

 

先日の保護者通信通信です!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

同業者さんからの評価がとても高いお店『麺や楓』です!!

西区の人気実力店の一つです。

見た目はごくごく普通なんですが・・・・

味噌の香ばしくも角のない香りが漂います!!

お味噌のコクと風味・・・・それと和だしでしょうか・・・それとこうじ?

より優しくそして・・・深みのある一杯です。

のど越しがとてもなめらかなプリプリの自家製麺です。

程よい弾力と脂の甘みあふれるチャーシューは絶品です。

煮卵・・・・・私がこれまで食べてきた中で最高にうまいです!!

感動のうまさです!!

すんなりと完食です!!

『同業者から高い評価を得てるお店』・・・・・納得です。

見た目は、普通の味噌ラーメンなんですが、一口食べたら、その違いが分かります。

 

一杯、一杯とても愛情をこめて丁寧に作られてる・・・・・そんな印象を受けました。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

先日の『毎日の英作』です・・・・

 

【問】 このおかげで私の夢はすべてかなった。

 

【正答例】 This made all my dreams come true.

 

 

 

言うまでもなく、

go 『離れて行く』に対して、come 『やって来る』。

 

つまり

『やって来る』⇒ 自分の世界の外にあったものが、自分の世界の内側にやって来る

ということで、come は『実現する』という意味が出てくるわけです。

 

 

ということで・・・・

 

come to 不定詞 ~するようになる

 

『come to 不定詞』は直訳すると『~することへやって来る』

つまり・・・『~するという状況が実現する』

 

ちなみに、

come to の後ろに来る不定詞のほとんどは『be』で、次に多いのは『see』です。

皆さんも実感してますね?

 

come to see 人 だと『人に会いに来る』

come to see 情報 だと『~~だということがわかるようになる(=見えてくる)』という意

味で使われますね。

 

 

理屈が分かれば納得!! 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2025
11/6

バイクで遊びつくす!!①

ブログ

歳を重ねるたびに気付くことって、色々あります。

その中の一つです・・・・・

一番の贅沢は『心の余裕』を持つことなんだと。

 

 

11月・・・・・今年一年を振り返るには、まだ早いですが、

今年も、まぁ・・・・それ相応に、あちこち走り回りました(笑)

 

 

一度きりのバイクライフ、とことん楽しみつくさないと!!

 

“忙しいから~~できない”  だとか “時間がないから~~できない”

という言い訳はしません、もちろん仕事もプライベートも・・・・

 

 

 

大好きなバイク・・・・なら・・・・

 

時間を捻出!!

 

 

もちろん、

アドレナリン全開の膝を擦るあの感覚は、忘れてはいません・・・・

 

 

でも、今は、大自然の中をトコトコ一人で走るのが、

一番しっくりと来る。

 

 

 

4月、5月・・・・振り返ってみました

 

4月10日/朝里ダム

 

4月17日/当別ダム

 

4月22日/札幌近郊某所チェアリング

 

5月13日/夕張シューパロダム

 

5月15日/札幌近郊某所チェアリング

 

5月29日/シャコイチ(積丹半島一周)

古平の道の駅は、この通り“シャコイチ族”で一杯!!

室蘭から来たという“イケオジ2人組”とバイク談議に花を咲かせました!!

 

リターンして早4年!!

今は・・・・山、海、・・・・・人里離れたとこ”を一人で走るのが大好き。

もちろん、妻はGPSで私がどこを走ってるのかはリアルタイムで分かります。

 

人里離れたところ・・・もちろん、コンビニなんて全くないところです(笑)

だから・・・“弁当持参” はマストなんです。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

生徒がよく言う・・・

 

 

『理解しています』

『解けています』

 

 

 

 

こういった表現・・・・・・要注意です!!

 

 

先日の『保護者通信』をそのまま紹介させていただきます!!

 

『理解できてます』

 

なぜ、要注意なのか?   お分かりいただけましたね?

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。