ニュース・ブログ

本日、10/25(土)は、旭医・総合型選抜入試日。

 

 

課せられるのは・・・・・

課題論文、

面接、

共通テスト。

 

試験に臨む前に、それ相応の『最近の医療・医学』『福祉』の専門的な知識を身につけて

おかなければなりません!!

 

北嶺からは30名近く受験します!!

 

 

そして、明日は、防衛医科大学1次試験日です。

 

 

この週末は、全国各地で私大推薦入試も実施されます。

 

 

さぁ~~!!

 

大学受験、いよいよ幕開けです!!

 

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

2025
10/24

◆創業100年の食堂。

ブログ

創業100年の食堂です!!

三笠市幾春別にある『更科食堂』!!

これまで、映画、テレビドラマで”ロケ地”として何度となく登場してます。

店内はこんな感じです。

“映画のセット?”という感じです。

地元の方々がよく利用し、観光客の方もよく訪れるそうです。

ラーメン、お蕎麦、丼ものが中心です。

『昔ながらの三笠らーめん』とライス!!

100年間、三笠の人たちに愛され続けられたラーメンです。

澄んだ醤油の香りと節の余韻。

すっきりとした後味、脂は控えめ。

子どもの頃、胸の奥にしまっていた・・・・あの味です。

するりと喉を通るやさしい麺。

体が静かに温まり、心までほぐれていくようなとても懐かしく、安心する味です。

三笠で100年、愛され続けてきた味です。

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

とある政治家がテレビの中で

 

『隗(かい)より始めよ』

 

と言ってました・・・・

 

壮大な事業であっても、まず手近なところから始めるべき!!

 

ということを意味する言葉で、私の好きな言葉の一つでもあります。

 

東進ハイスクールのカリスマ英語講師 安河内哲也先生の本!!

この中で書かれている

 

『毎日少しずつでも続ければ、必ずできるようになるのです。』

 

誰も異論はないでしょう!!

 

 

では、我々にとって『隗より始めよ』は・・・・・

 

もちろん、”毎日の英作” と ”毎日の音読” に他なりません。

 

ハッキリ言って、方法論は星の数ほどあります。

 

何をやるか?

どうやるか?

 

 

よりも・・・・・

 

どれだけ続けるか?

 

 

さらには、そのことによる実績をどれだけ出してるか?

 

 

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

昨日のブログで『苫小牧マルトマ食堂』のホッキカレーを紹介させてもらいました!!

 

ということで、早速、再現してみました!!

ハッキリ言って、ポイントは『ホッキのプリプリ感』『甘さ』

 

ホッキがあまりにも高かったので“ホッキのひも”で代用です(笑)

 

ニンジンのすりおろしとコンソメの元も入れました。

ここからが『甘さ』の部分です。

まずは『水飴』

チョコレートを刻みました。

ルーは出来上がりです。

今回はルーとホッキは別々にしました!!

はいっ!!   出来上がりです!!

“ほっきのひも”でも十分です!!

とても”美味しく”できました!!

 

しかし【マルトマ食堂のホッキカレーの再現】という視点で言えば・・・・

“甘さ”は、しっかりと再現できてます。

しかし、何かが足りません。

 

それは・・・・・“海鮮系のダシ”だと確信しました。

 

“コンソメスープの素”が間違いでした・・・・これを昆布だし、かつおだしの素に変えれ

ば、クオリティーはかなり高くなるはず。

近いうちに再度、チャレンジします。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

札幌南高、高2生です。学校進度の先『数Ⅲ微分』に突入です!!

現高2の数学進度のスピードは、歴代で最も早いです!!

例年・・・・数Ⅲ微分は、あっという間に終了し、積分に突入!!

何が何だかわからないうちに終了します・・・・

 

高3になり受験演習の中で改めて”数Ⅲ微積”をやります。

その時になって、初めて、点と点が結ばれる、というイメージです。

我々は、学校の授業で、点と点が結ばれることを想定し、今、ゴリゴリ先取りしてます。

微分のこういった”基礎計算”は、

100発100中でなければ、国立医学部は無理です!!

目で見て分かった。

話を聞いて理解した。

 

数学においては、これらは意味のないこと。

 

自分の手で、紙に最後まで解ききって、初め

て分かった!!ということです。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。