ニュース・ブログ

アメリカ学会帰り(笑)のK先生、物理の授業です!!

院試合格(量子工学系)のF先生の授業です、化学基礎です。

 

 

K先生、F先生ともに実力養成会出身です!!

 

 

 

物理にしても化学にしても、正統的に指導させてもらってます。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

『おとん食堂』(醤油屋本店)/新さっぽろサンピアザ店にお邪魔してきました!!

サンピアザ店では、あんかけ焼きそばはやってませんでした(泣)

 

ラーメンと言えど、好みは人それぞれです。

私が大好きなラーメンでも『う~ん・・・今一つ・・・』というヒトもいるでしょう。

 

とは言え・・・・

ここの『小鳩ラーメン』は、食べた人、全員が『うまい』と言うでしょう。

 

まさしく・・・・

『昭和の味』『どこか懐かしい味』・・・・もっと言えば

古き良き、昭和のラーメン屋台で食べたあの味!!

自慢のスープは、鶏ガラ+昆布+鰹節。

鶏ガラと醤油の香りが口いっぱいに広がります。

シンプルだけどダシの旨味を存分に感じられます。

誰もが感じる『懐かしい味』。

先代の味をかたくなに守り続けてるといいます・・・・・

麺は、道産の小麦を5種類ブレンドしたコシのある自家製。

万字の炭鉱マンの人たちが愛してやまなかったという『焼きめし』

スープも全部飲み干しました!!

 

文句なしのうまさです

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

横国理系数学、記述添削指導例です。

横浜国立大学、理系数学の記述答案添削指導を担当するにあたり、

さしあたり・・・・15年分は解きました。

さらに10年さかのぼり、25年分、解きます!!

 

『傾向と対策』は”ネットの拾い読み” だけでは不十分です。

担当者、自らがペンを持ち、紙にしっかりと解き切ることで、肌で感じるものです。

そうすることで制限時間の中で、どのような時間戦略を組んでいくか?

設問の意味・意図をしっかりと汲み取り、どう記述するか?

つまり、どのような表現を心がけ、そして実践していくか?

これにより、部分点をしっかりと削り取ることができます!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2025
10/15

★『哀』が消えゆく時代

ブログ

先日の道新に“ズシリ”と私の心に刺さった『社説』がありました。

その書き出しは、以下の通りです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人間の感情には喜怒哀楽がある。

感情の強度で言えば、怒と喜であろろうが、

持続する深さで言えば、哀と楽といえよう。

私にはとりわけ『哀』が、人間の感情の感情の基調をなしてると思われ、

『哀』への傾斜はとりわけ日本人には顕著なのではないかと、とも思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

確かに、昭和の時代は

日本は元気に満ち、サラリーマンはひたすら働き、またよく遊んだと言われます。

 

しかし・・・・この活気というかバイタリティーの背景には

間違いなく『哀』が見え隠れしてたように思います。

 

先日のブログにも書かせてもらった“落ち葉焚き”にしても、

家族のだんらん、地域の人たちとのつながり・・・・

 

そして

いつもボールとバットで遊んでた道路もやがて舗装され、

車の往来で遊び場がなくなる・・・・

 

何か大事なものが失われてゆく、という気配があったように思います。

 

70年代、この『哀感』は、『昭和演歌』に代表される歌謡曲にもありました・・・・・・

 

昭和、平成、令和と時が進むにつけて、

ドンドン便利な世の中になりました。

と同時に、

社会からこの『哀』が見えなくなってきてるように感じてるのは私だけでしょうか・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

以前、定期考査、模試の度に”過去イチ”達成者が続出してます!!

と書かせていただきました。

 

 

今回の『過去イチ』達成者の一人目です。

 

 

 

高2河合全統記述模試で『過去イチ』を達成!!

 

 

 

この生徒はトップ高に通う“部活生”です。

 

 

具体的には、

数学の得点、および学年順位。

3科目の総合点、および学年順位。

それぞれにおいて『過去イチ』を達成しました。

 

 

これも受験界隈の都市伝説です(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

部活をすると現役合格が遠のく

部活をすると浪人覚悟

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

私は一ミリもそのように思いません!!

 

数年前の話ですが、札幌西高では、部活生と非部活生を比べると部活生の方の大学合格

率が高い!!   というデータを保護者説明会の資料で見たことがあります。

 

 

要は・・・・勉強してないだけ!!

シンプルに、部活を理由に勉強しないだけ。

部活を大義名分としてるだけ!!

 

本当に”やる生徒”は、部活あるなしに関わらずやります。

実力養成会の生徒は、ほとんどの生徒が部活してます。

もちろん・・・・部活があろうが、なかろうがやってます。

 

 

と、いうことで昨日の『保護者通信』の通りです。

 

本人の”コメント”がすべてを物語ってます!!

 

 

継続しか力にならない!!

 

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。