迷いながら、物事を行えば失敗する。
何か物事をなすには、
決断から行う事。
ヒトは、誰でも『決断』しなきゃならない時があります・・・・
ましてや、規模の大小問わず、一つの組織のリーダーであれば、
非常にしんどい決断を迫られる時もあるでしょう・・・・・
私にとって、一番、苦手な領域です。
そんな時、背中を押してくれる名言ではないでしょうか・・・・
今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
ヒトは、誰でも『決断』しなきゃならない時があります・・・・
ましてや、規模の大小問わず、一つの組織のリーダーであれば、
非常にしんどい決断を迫られる時もあるでしょう・・・・・
私にとって、一番、苦手な領域です。
そんな時、背中を押してくれる名言ではないでしょうか・・・・
今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
生徒を思いやる気持ち・・・・・・
言葉のかけ方、接し方、指導の仕方(演習中心とか解説中心)だったり・・・・・
時には、あえて、気付いてないふりをしながら立ち振る舞ったり・・・・・
我々は、目的達成のためには、生徒の知らないところで、かなり、無理をして
(架空のキャラを演じつつ)指導するときもあります・・・・・
なぜ、そこまで無理をするのか?
そこまで、やらなくても、いいのでは?・・・・・
でも、ツイツイ首を突っ込んでしまいます・・・・・
そこまで、しなくても、十分なのに・・・・って思う時もあるんです。
でも、気付けばツイツイ・・・・・根っからのおせっかい焼きなんでしょうね・・・・
このような、私の”立ち振る舞い”・・・・・
敏感に空気を感じ取る生徒もいれば、当然、そうでない生徒もいます。
別に感じてほしいから、そうしてるわけではないんです・・・・・・
気付けば私自身が、勝手にやってるだけなんです・・・・
勝手にやっていてるにも関わらず、生徒に対して、それなりのレベルを要求してしまっ
てる自分もいるんです・・・・・
生徒にとってみれば、『?』ってなりますよね・・・・
誤解のないように・・・・生徒は、一生懸命なんです・・・・・
生徒が責められるべき点は、何もないんです・・・・
要は、私が勝手にというか、無意識のうちに、生徒に対して、ハードルをドンドン上げて
いってるって事なんです・・・・
もっと、”いい意味”でライトになって、肩の力を抜かなきゃ・・・・・反省してます。
ですよね・・・・・・・
とりとめのないこと書いてしまいましたね・・・・・・・・
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
真面目に、大学を受験する生徒は、たとえ、暗記がどんなに苦手でも、問答無用で覚えな
きゃなりません!!
“暗記が苦手だから、覚えれません”・・・・っていうのは、大学受験をあきらめますって
いうのと同じです。
✖ どうして覚えられないのか?
〇 どうやれば、覚えられるのか?
このように、 考えるように心がけましょう!!
これは、暗記に限ったことではなく、勉強全般に当てはまります。
例えば、一週間で英単語100個暗記するように指示されたとしましょう・・・
口頭チェックの結果、30個の英単語が覚えられなかった・・・・・・・
この時、生徒は、「どうして、ダメなんだろう」と凹みます。
こうして、自分を責めてると前へ進まなくなり、いつのまにか前へ進むエネルギーまでも
そがれていくことになります。
一生懸命に、頑張っても、30個ダメだった・・・・なら、来週は、30個⇒20個に!!
そのために、どうやればいいか?
試行錯誤を繰り返しながら、成長していきましょう!!
私が、全面的にサポートします!!
モヤモヤと悩んでいても、堂々巡り・・・・何も始まりません!!
創意工夫ですよ!!
一緒に考えましょう!!
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
ゴールデンウィーク中も、いつも通り、教室は、稼働しています。
毎日、朝10:00~夜10:00 まで、教室は普段通り稼働しています。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
学習や技能の習得において、その進歩が一時的に停滞する状態を心理学の世界で、
と呼んでいます。
上は、私がバイブルにしている二冊です。ここにも、プラトーについて色々な記述がさ
れています。
さて、プラトーについて、もう少し、わかりやすく説明させてもらいましょう・・・・
勉強、スポーツ、ダイエット、カラオケ等々・・・・・
学習量、練習量に比例してその効果が現れる・・・・・このように考えがちです。
しかし、現実は、そうではありません。
『方法』は、間違っていないのに、その効果が一向にみられなく、停滞しているかのよう
に錯覚します・・・・この状態がプラトーです。
どの位の期間か?・・・・ひとりひとり異なりますが、誰でも、陥るという事を
著名な学者さんたちが断言しています。
このプラトー・・・・・良く言う『スランプ』とは、異なります。
【スランプ】心身のストレス、周りからのプレッシャー等により、本来の実力を発揮できない状態。
【プラトー】自分自身の学力、技術などを向上させるための必要な停滞時期
わかりましたね・・・・プラトーは、学力向上、成績向上に欠かせないモノ!!
立ち幅跳びでいうところの、腰をぐっとかがめて、力を蓄えている時期です。
ですから、”あきらめ”、”決めつけ” は、もっての外!!
ただ、ただ、実直に、目の前やるべきことを、やり続けるコト!!
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。