ニュース・ブログ

大学入試問題・・・・・・・

真正面きって、中央突破!! でゴリゴリ解くのもありっちゃあり。

時には、『作問者の立場に立ち』斜めから問題を眺めてみることも大切です!!

すなわち、『ずる賢く』立ち振る舞う!!

 

◆以下の問題です。九大の過去問です。

 

作問者の立場の立たつ・・・・・どういうことか?

CIMG9611

 

まず、赤線部①『正方形OABC』という表記、普通なら『正方形ABCD』の表記でしょう⇒『O』を原点として考えてねってこと!! すなわち、すべてのベクトルを『O』を基準点に書き換えるってことです。

 

次に赤線部②(ベクトルOA)・(ベクトルOP)=1/2、(ベクトルOC)・(ベクトルOP)=1/2、この条件をどう受け止めるか・・・・・ベクトルOA、OC、OPの3つを主役にして、この3つのベクトルで表現してね!!、こういうこと!!

CIMG9612

◆赤線部③の『直線PQは、平面OMNに垂直』これは、赤線部①②の事実から、

(ベクトルPQ)⊥(ベクトルOM)、(ベクトルPQ)⊥(ベクトルON)・・・・と自然に流れていくはず!!

CIMG9613

◆問題文を注意深く読む!!・・・・・・なぜこういう表記か?・・・・・これは、どういう意図か?・・・・・何をさせようとしてるのか?

これが、作問者の立場に立って、ずる賢く、立ち振る舞うってことです。

CIMG9633

CIMG9634

CIMG9635

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

難関私大日本史対策。

 

夏休みに入り、過去問演習中心の実践レベルの指導をしてます。

 

生徒へは、事前に『課題』を手渡し、授業で、解答・解説を行ってます。

もちろん、生徒は、”ガチ” で問題を解いてきます。

 

『課題』とは、具体的に・・・・・・

“過去問(赤本のコピー)” “志望校の傾向を踏まえた実戦レベルの問題(コピー)”

問題は、私が、志望校の傾向に特化したものを厳選してます。

CIMG9630

尚、指導前には、毎回 ”金谷の日本史一問一答” の口頭チェックを行ってます。

CIMG6471

 

指導する際、特に意識してる点は、次の3つ。

①志望校の傾向に特化した指導

②資料問題・・・・キーワードは?  どこに着目するか?

たとえ、初見の資料であっても、内容把握するための具体的技術の指導

③単なる暗記・・・に終始することなく、背景、ストーリー、その因果関係など周辺部分も含め、深みのある指導

 

以下が、私の難関大日本史対策の授業ノートの一部です。

CIMG9623

CIMG9624

CIMG9625

CIMG9626

CIMG9631

CIMG9632

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2017
8/2

昆布漁・・・・

ブログ

真夏・・・・・照りつける太陽・・・・・

 

この季節になると決まって、

学生時代に住み込みでやった昆布漁のバイトを思い出します。

35年以上も前の話です。

とはいえ、今でも、鮮明に覚えてます。

 

 

朝の5時。漁協のサイレント同時に、船が、”ポイント”に向け、港から一斉にスタート。

『漁』の時間は朝5時から8時まで。ジャスト3時間。

まさに、戦争です。

images-91bb7

 

top-02

 

それぞれのポイントに着くと、一斉に昆布をとります。

私も、漁師さんの船に乗り、海から昆布を引き上げる補助をしてました。

nanakura-3

昆布を引き上げる際、足もとが不安定で、バランスを崩し、昆布を抱えたまま、海へ落ちたことも何度もありました・・・・・

img55439771

船が、昆布で一杯になると、岸壁に着け、昆布をウィンチで引っ張り上げて、軽トラに積

み込み、船を空にして、また、ポイントに向けて、昆布をとりまくります。

限られた3時間の中で、この繰り返し。

o0800060013355116771

ちなみに、軽トラに積まれた昆布は、通称”浜”に干されます。

まさに、家族・親戚総出の作業です。

岸壁で軽トラで待機・・・積み込んだ昆布を”浜”に干す・・・・この人たちのことを

漁師用語で”丘まわり“って言ってました。

干された昆布は、長い間放置しておくと、乾いて石に引っ付いて、商品価値がさがりま

す。ですから、次から次へと昆布を動かしていきます。地味な作業ですが、炎天下の中

メッチャ大変。

060814shinhidaka

夕方、すっかりと干しあがった昆布を、通称”作業場”まで運び、そこで選別(特等~6等)し、均一の長さに切断し、保管します。

konbtaiken1

 

todo1

 

shinhidaka_konburyo_05

 

◆下の画像は、『ひろ(ら)い昆布』って言う、昆布漁です。

シケの時、船を出せません。『カギバリ』を遠くへ投げ、(シケで海中に浮かんでる)昆布をひっかけてとります・・・・・たくさんの昆布がひっかかったカギバリは重く大変な作業なんです。海は、荒れてます。シケなので、体が持っていかれるんです・・・・何度もおぼれかけました。

1446520

mawarisaki08

◆『通称カギバリ』

o7u1kr000000cxb1

konbu02

まだまだ、色々な作業が、書ききれないくらいのものがあります。

 

とにかく、きつくて、大変だった住み込みの2か月間。

 

今、『やれっ!!』って言われても、絶対にやれません・・・・

そんなの、やれっこないですよ・・・・・

 

 

しかし、この昆布漁のバイトは、

間違いなく、今の私の土台を形作ってくれてます。

本当に、本当に、貴重な経験をさせてもらいました。

src_10359706

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

命を削る思いで、1点を削り取る!!

 

 

私は、こんな認識でいます。

点数を取るためには『知識』と『技術』の2方向からのトレーニングを徹底して積ませ

なくてはならないっ!!

 

『やみくもに、ただ、ひたすら、マーク演習』・・・・・・・

 

まぁ、やらないよりは、やった方がいいんですが、『点数を獲る』という視点からすと、

力任せの演習だけでは、点数は獲れません!!

 

ですから、私の中では、『指導』というよりは『トレーニング』。

野球でいうところの『100本ノック』・・・・こんなイメージです。

 

 

◆『知識』面からのアプローチについて。

センターの典型問題の解法の”理解”と”その使いまわし”・・・・・・

典型問題の解法のための”レシピ”を”増やす”。

常に出し入れさせて”メインテナンス”させる。

 

典型問題って?・・・・・・それは、私が厳選し、プリントの形にまとめてます。

領域ごとに、着眼点ごとに、様々な視点でチョイスし、厳選してます。

下の画像はほんの一例です。

CIMG9627

CIMG9628

CIMG9629

◆『技術』面からのアプローチ。

60分という”強烈なしばり”の中で、ミスなく正確に、そして最短で処理する。

解答欄の形を強烈に意識させ、それをも”ヒント”として、誘導にしっかりと乗せる。

問題文の”行間を読む”トレーニングを積ませる。

ストップウォッチを横に置かせ、時間感覚を徹底的に身に着けさせます!!

 

 

この2方向からの意図を持ったアプローチで指導させてもらってます。

これで点数は必ずゲットできます。

CIMG9304

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

優先席・・・・・

CIMG9536

JRで通勤する私にとっては、毎日、目にする、この『優先席

 

しい人が、ず、譲る・・・・・

 

 

 

『暗い』・・・・・

 

 

夜明け前・・・・・まさに、夜明け前が最も暗いと言われてます・・・

暗い・・・・・そんな、マイナスなイメージは、持たなくていいんです!!

hoshizora7108632527_4e9d6a9c67_o

『暗』・・・・・・『日』+ 『音』

 

いってことは、それだけ『おさまの足が、近づいてる』って事!!

だから、夜明けは、すぐそこ!!

 

苦労する木に、花が咲く!!

苦労を喜ぼう!!

CIMG9621

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。