ニュース・ブログ

CIMG9637

 

CIMG9636

争いごとを起こすことなく、みんなが心地よく暮らしていく・・・

江戸っ子たちは、そんな感性を磨いていった・・・・・

そんな感性から自然に出てくる所作・・・・

 

『江戸しぐさ』

 

こんな感じで、以前、ブログを書かせてもらいました。

 

 

そんな、江戸っ子たちの立ち振る舞いを『粋』って表現してたんですね・・・・

3c4ea31d

さて・・・・

 

 

『粋』という漢字。

 

 

本当に『粋』な漢字なんですよ!!

 

 

 

右に『九十』

左に『八十八』

 

『八八』と『九十』

『八十九(89⇒ヤク⇒厄)』がない!!

つまり、

『粋』に暮らしていると『厄がない』

『厄がない』⇒ 『厄払い』になるんでよ~~~!!

 

『粋』だねぇ~~~~ 

 

ある、著名な方が、おっしゃってました。

8Dl_xShxwzAuQVyRvZFhfmpLjlsEAzzgmyquMJyynfZIni3xxzfpElNWD4esUGvLq0TGu6ZiX318kaHWJZs3Yfq48A0CqOH8LG_Z2dmXa6fmjEtCE27nODC9nTaw4YcWmkobykAwLbMp

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

『もみくしゃ』

もしくは

『もみくちゃ』

に関してなんです・・・・・・

 

奈良時代、孝謙天皇の信任をバックに、専制権力を握ってた『藤原仲麻呂』

220px-Fujiwara_no_Muchimaro

彼は、祖父の”不比等”の制定した養老律令を施行し、孝謙天皇の後、淳仁天皇を強引に擁

立し、かなり、精力的に活動してました・・・・・

彼の行った政治・・・・・まぁ、いろいろあるんですが、

その中の一つに、

『民の苦しみを問う』という目的で使節団を諸国に派遣しました。

その使節団の名前が

 

『問民苦使』(もみくし)

 

 

『もみくしゃ』『もみくちゃ』・・・・この語源は、

 

『問民苦使』から?

なんて、思ったりもしました。

 

 

真相は、未だ、わからず・・・・・

 

 

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

その日は、友人と、飲んでました・・・・・

それ程、深酒はしてませんでした。

 

タクシーで帰りました。

タクシーに乗って、これから、戻ると家に電話をしました。

 

その後、タクシーの中で寝てしまいました・・・・・・

 

その時に、携帯をポケットから落としたと思われます・・・・・

 

翌朝、携帯がないことに気付き、青くなりました・・・・・・

 

 

一緒に飲んでいた友人が色々と動いてくれました!!

 

私以上に、心配してくれてたんです。

 

 

おかげさまで、次の日の午前中に、無事、戻ってきました。

 

お恥ずかしい話、今まで何度か、携帯を紛失してましたが、

その中でも、一番のスピード解決。

 

友人のおかげです。

本当に、ありがとう!!

CIMG9566

 

当然ながら、妻に、がっつり、絞られました・・・・・・・

本当に、首からぶら下げたいんですが、旧式のガラケーゆえ、ストラップを通す穴があり

ません。

CIMG9582

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

やる気満々の生徒たち・・・・

実力養成会の空気感・・・・・

画像から感じとって下さい!!

 

 

保護者の皆様・・・・・・・

生徒たちは、こんな感じで、毎日頑張ってます!!

 

 

★化学の指導風景です・・・・高3生H君。

CIMG9641

 

★物理の指導風景です・・・・高2生S君

CIMG9642

 

★医学部面接・小論文の指導風景です・・・・高3生Kさん

CIMG9644

 

★生物の指導風景です・・・・高3生Sさん

CIMG9643

 

★英語の指導風景です・・・・高1生K君

CIMG9645

 

★英語の指導風景です・・・・高3生Kさん

CIMG9646

 

★古文の指導風景です・・・・高3生Sさん

CIMG9647

 

★数学の指導風景です・・・・高3生Kさん

CIMG9648

 

★数学の指導風景・・・・高2生S君

CIMG9650

★この他にも、中3生Kさんも、夜遅くまで自習してました・・・

★本人、保護者の方のご要望で画像アップ出来ない生徒たちもいますが、そういった生徒たちも数多く頑張ってます!!

 

 

実力養成会は、やる気ある生徒でいっぱいです!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。