ニュース・ブログ

◆東大1998年、文理共通のこの過去問です。

 

東大の問題としては、割と小粒で解きやすい・・・・こんな印象ですが、

そこは、東大の問題。そう、簡単にはいきません。

 

たかだか、2行の問題文・・・・・いろいろな要素、エッセンスが凝縮された『良問中

良問』と言えます。

 

 

難問を解けるようになりたい、より高度な学習を望む生徒には最適な問題です。

CIMG9608

◆解法1

結局は、『因数分解』・・・・ここが決定的な部分と言えます!!

しっかりと『因数分解』できるか、てせきないか・・・・・・

ここが本問の”肝”となります。

 

ポリシーを持って計算する!! ・・・・・ 具体的に言えば、結局、

どんな形に持っていきたいのか?・・・・その形(ゴール)に向け、処理していく!!

 

f ‘(χ)は、鮮やかに “たすき掛け”で因数分解できます!!

極値を与えるχの値を求めることができました。

そのあとも、(極大値)-(極小値)の計算も、最終的には、鮮やかすぎるほどに、きれい

に、3乗の形に因数分解できます!!

フィニッシュは、”相加・相乗” で決まり!!

CIMG9609

◆解法2

かなり、技巧的な計算となります。

医学部、難関大学志望者にとっては、完全にマスターしておかなければならない、技術です。

(極大値)-(極小値)ときたら・・・・・定積分の利用・・・これは、しっかりマスターしておかなければなりません・・・・(β-α)の3乗の最小値を(β-α)の最小値に帰着させます・・・・・・最後は、やはり、”相加相乗平均” !!

CIMG9610

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

『失敗だらけの私の今日までも宝物に思える』

 

私のブログを読んで下さった、ある方からいただいたコメントです。

お孫さんもいらっしゃる、それなりの人生経験を積まれてきた方です。

 

ありがたいです。

嬉しいです。

 

この方も、今日まで、色々苦労されてきたと思います。

私も、同様です。

 

 

「失敗したらどうしよう」

「周りから色々と言われたらどうしょう」

「変に思われたらどうしょう」

このように考え、色々と悩むでしょう・・・・・・

 

いつも、偉そうなことを言ってる(書いてる)私・・・・・

いつも、前向き感満載の私・・・・・・・・・

 

 

私だって、今まで、数えきれない失敗をしてきました。

今でも、「辛い」「キツイ」「しんどい」って思うことはしょっちゅうです。

 

やろうと思ってやれなかったこと・・・・たくさんあります。

「時間がない」って自分に言い訳して、やらなかったことだって、そりゃあります。

 

 

それでも、やらないと、やっぱり損ですよ!!

 

 

やらないと、何も答えは出ません!!

 

 

悩んでる時間自体、もったいないですよ!!

 

 

✖「意思が弱いから行動できない!!」

〇「意思が弱いからこそ、行動する」

 

 

nanakura-3

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

◆青山学院の日本史です。

CIMG9620

CIMG9619

CIMG9618

青学日本史の特徴・・・・・・私の所感です!!

 

①外交史、国際交流面からの出題が目立つ←青学日本史の大きな特徴

特に、外交史については、日朝、日中、日米、日欧に分けて原始から現代まで、ガッチ

リとやらなければならない。

 

近代以前からも幅広く出題されている←全時代をバランス良く、まんべんなく丁寧に

学習するのが鉄則。

 

③例年、3~5題、難問が出題されている。これらは、スルーするしかない。他の問題

で絶対に失点はできない。教科書(脚注も含め)の徹底精読!!・・・・これが基本

 

④例えば、『明治六年の政変』と『明治十四年の政変』。もしくは、『日露協商論』と

『日英同盟論』。あるいは、大日国本憲法、内閣の輔弼事項『統帥権』と『編成権』。

このように、あれ? 、どっちがどうだったっけ?・・・・というように、受験生の誰も

が、混同しがちな、いやな部分をピンポイントで聞いてきます!! 違いを明確にしたうえ

で、徹底して、抑えなくてはなりません。

 

⑤誰もが知っている、有名事件、有名語句は、出ない!!

出るのは、この辺の周辺部分!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2017
7/28

建設的な『ノー』

ブログ

『すいません!! 今週、メッチャ忙しくて、その依頼、出来ません!!』

『本当にゴメン、今晩、急きょ打ち合わせが入って・・・・・』

 

様々なビジネスシーンでありがちなフレーズです。

 

こういう時・・・・

すなわち、”ネガティブ感満載”の返答をしなければならない時・・・

いくら、丁寧に事情を説明しても相手は、がっかり・・・・・。

 

皆さんも、一度は経験はありますよね?

 

こういう時、欧米の人たちは、さすがなんですよ!!

 

単なる『ノー』じゃないんです・・・・・

絶対に、建設的な『ノー』なんです。

これも、やっぱり、文化・国民性の違いなんでしょうね・・・・・

 

絶対にネガティブ感を出さないんです!!

 

『来週なら、手が若干空きます、それでよろしければ、是非、私にやらせて下さい!!』

『ご依頼の件については、今週、メッチャ忙しいので、半分は出来ます。残り半分は来

になりますが、それで良ければ、私にやらせて下さい!!』

 

だから『manage(なんとかやってみる)』という単語がよく使われます。

マネージャーのマネージです。

 

こんな感じです!!

I managed to finish the job.『なんとか、その仕事をやりきりました』

I managed  to make both ends meet.『なんとか、帳尻を合わせたよ』

He managed to meet the deadline.『彼は、なんとか、締め切りに間に合わせたね』

 

『manage』・・・・・困難な状況、大変な状況の下でなんとかして、やり抜く。

こんなニュアンスなんです・・・・・・

29e2709b1412f9ef_S

だから、manager(マネージャー/経営者、支配人、管理する人)に対しては、

我々日本人のイメージする以上に、実は、賞賛と尊敬の意味が込められているようです。

 

 

 

出来ない・・・・という理由を述べた上で、可能性を明確に言うんですよ。

だから、相手への印象もよくなりますよね・・・・・

 

『manage(マネ-ジ)』だけにマネしましょう!!

 

 

まぁ~ねぇ~(笑)

 

 

Sydney Sky

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

再度、確認です。

今、必死で頑張ってるのは、

短期的な見方をしたら・・・・

 

8月20日(日)第2回全統マーク模試

9月2日(日)第2回全統記述模試

 

 

 

この2つの模試で結果を出すためです!!

cimg2231

 

なぜか・・・・・・

この模試で、本番でどのくらいまで、得点できるのかが見えてくるから。

 

 

しかも、この模試は、全国の大多数の受験するため、かなり信頼性の高いデーターを得ら

れます。

出願校確定するうえでの、きわめて重要なデータが得られるからです。

 

 

今野先生から、受験生の皆さんへ次の5点

 

①『あとでやろう』はNG。今、やりなさい!!

 

②『甘え』『過信』は、一切排除。数字(点数)で議論しなさい。

 

③『解答解説を見るだけでは得点できない』、自分の手で解きなさい!!

 

④計算ミス、ケアレスミス・・・・普段の学習の中で徹底して意識しなさい。

ミスするのは、普段の学習でちゃんとできてないから!!

試験本番で悔しがっても、それは、絵に書いたような、自業自得。

 

⑤マーク演習の時は、いつも『ストップウォッチ』を横に置き、徹底的に時間感覚を磨きなさい

 

⑥毎日、十分な睡眠自覚を確保しなさい。

cimg2386

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。