ニュース・ブログ

札幌南高1年生、定期考査対策の指導例です。

 

定期考査は実力テストほど難しくありません!!

学校の先生も言ってたと思いますが、4step  しっかりと解けてたら8割は取れます!!

 

南高1年生の彼女も道北のとある小さな町出身です・・・・

思い起こせば、つい3か月前は中学生でした。

でっ・・・・今、こうして数ⅡBの試験対策の勉強をしてます。

まわりの環境は、180度、ガラッと変わったことでしょう。

そう考えると・・・・札幌南高ってとんでもないところなんですね(笑)

自分で選んだ道です!!

どんな困難にもめげず、前へ、前へ、歩を進めるのみです。

 

つくづく思うことがあります。

 

早い時期から親元離れて、一人暮らしをしてる生徒は、

 

精神的自立が早い!!

 

 

モノの受けとめ方、

そして

考え方・・・・・・

 

同年代の子たちより圧倒的にオトナです。

 

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2024
5/26

運動会の思い出

ブログ

今朝の道新です。

 

札幌市内のほとんどは、5/25、6/1  に集中してるようですね。

秋に実施するところも何校かあるようです。

 

『運動会の思い出』というと、

子供たちの思い出も色々とありますが、

私の場合は、どうしても”臨時教員時代”の運動会を実施する側の思い出の方が強烈です!!

 

ですから、子供たちの運動会の時でも、

どうしてもグラウンドを走り回る先生たちの方に目が行くんです(笑)

 

おそらく、これって『学校の先生あるある』では?

 

 

さて、ニセコは言うまでもなく穀倉地帯・・・・

田植えの作業がひと段落する6月の中旬、下旬に実施されてました。

田植えの時期が遅くなったりすると、当然、運動会もそれに合わせてました。

こればっかりは、仕方のないことです。

 

 

当時は・・・・インカムなんて、無い時代です。

トランシーバーを片手にグランドを走り回ってました。

 

 

『ライン引き』は今はどのようにやってるのでしょうか?

私の時代は、これ一択でした!!

“三和体育”(今はあるのかわかりませんが)さんの1点もの。

真っすぐにきれいなラインを引くには、コツがあったりするんです。

 

 

僻地校でしたので、

地域の方々も参加してました!!

 

 

地域が一体となった一大イベントでした。

当時の子どもたちは・・・・今では40代後半です(笑)

当時、

学校は地域、部落におけるコミュニティそのものでした。

 

運動会が終了すると、地域の方たち、学校の先生たちで体育館へ移動して、

そこで ”ご苦労さん会” です(笑)

 

2次会は・・・・校舎横の校長先生のご自宅(教員住宅)

 

いゃ~~、懐かし過ぎます。

 

いわゆる・・・・古き良き時代・・・今がどうのこうのということではありません!!

 

 

とにかく、怪我無く、事故なく、すばらしい運動会になりますように・・・・・・・

 

そして、何から何まで準備される先生たちに心からリスペクトです。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

つい先日『九死に一生を得る』体験をしました!!

 

私の決して笑えない、一歩間違えば大惨事だった”大失敗”をあえて、この場で、

報告させていただきます。

 

自分に対する『戒め』と注意喚起のためです。

 

実力養成会の保護者の中にはバイクに乗る方もいます・・・・

今回の私がやってしまった、初歩的な”やらかし” がどういうことになったか?

参考にしていただければ幸いです。

 

 

具体的に書くと・・・・

バイク走行中に、積んでたシュラフ(寝袋)のひもがチェーンに絡み

後輪がシュラフを巻き込みタイヤがロックしました!!

 

バイクはもちろん、完全にコントロールを失いました・・・・・

 

なんとか転倒することなく止めることは出来ました(汗)

 

こんな感じで後輪が完全にシュラフを巻き込んでしまいました。

チェーンもガッツリシュラフを噛んでます!!

 

何はともあれ、タイヤハウスを外し、

チェーンガードも外し、

さらには、後輪のエアを抜いて

やっとの思いでシュラフを完全に撤去することができました!!

 

 

札幌郊外の交通量が激しい国道です。

やっとの思いで、中央分離帯付近でバイクを止めることは出来ました。

しかし・・・

後輪が全く動きません、泣。

 

バイク重量は206キロ・・・・キャンプギアフル装備だったので総重量は230キロ。

私一人の力では、どうすることもできません・・・・

まぁ・・・・大型の宿命です。

 

たまたま通りかかったパトカーの方が、とても親切に対応してくれました!!

応援の人たちも呼んでくれて、

私と警察官3名で、バイクを路肩まで寄せることが出来ました。

〇〇交番、〇〇交番の方・・・・本当にありがとうございました。

警察官の方々が”神”に見えました(涙)

 

さて、道路には

後輪がロックしたタイヤ痕が50メートル近くハッキリと痛々しく残ってました・・・・

 

 

あのとき、転倒してたら、後続の大型トレーラーに間違いなく引かれてました。

絶体絶命の危機でした・・・・

今になって、冷静に振り返ってみたら・・・・冷や汗もんです。

 

時速60~65キロで走行中に、突然、後輪が完全にロックしたんです・・・・

当然、バイクは大きく左右にふらつき、完全にコントロールできません。

車体は左右に大きくふらつき、その都度、カウンターを当てつつ、

前輪をポンピングしながら、減速させました・・・

両膝も少しすりました・・・・・

ステップはアスファルトを引っかき、火花も出てました(汗)

 

通常では、絶対に起こりえないマンガの世界の話です。

 

若い頃(ヤンチャしてた頃) 後輪をわざとロックさせ、逆ハンを当てるという、

今思えば、危険極まりない”遊び”してた経験が、まさに、功を奏しました。

 

 

バイクに荷物を積むとき・・・・

ガッチリと固定はするかと思いますが・・・・・

 

ひもは要注意です!!

 

仮に中に押し込んでいても、走行中に出てきます!!

 

今後はガムテープでしっかりとふさぐ!!

 

 

結果として

なんのケガもなく、そしてバイクも無傷でした。

 

おふくろが守護霊として守ってくれてたんだと思ってます。

 

おふくろ・・・ありがとう!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

月寒高校、高1生の指導例です。

定期考査対策です。

場合分けの伴う、最大値・最小値も完全にバッチリです!!

 

数学を学んでいくうえで、絶対に必要なことは・・・

 

自分のアタマで考える!!

 

紙と鉛筆を用意して、思いつくことや問題文の図など

 

なんでも書いてみる!!

 

 

手を動かすことを面倒がってはいけません!!

 

間違えたり、変なことを書いてしまっても恥ずかしがることはないのですっ!!

 

ところで・・・画像の彼ですが・・・

とても真面目で、典型的な”コツコツ形”です。

まぁ・・・・最後はこういう生徒が、しっかりと大きな結果を残します。

例えば

『毎日の英作』についても・・・登校前に英作してすぐ返信をくれます。

 

 

継続は力なり!!

 

 

と口で言うのは簡単です。

 

しかし、実際は、継続することはなによりも難しいことですが

 

薄皮一枚を着実に重ねてます。

 

ドラゴンイングリッシュもターゲットも高校入試の翌日からずっ~と継続してます。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

~言葉だから深く、長く、心を動かすことがある~

 

先日の道新で、とても共感した”記事”がありました。

 

筆者のお子さんは、大学生と高校生・・・・

彼らがいつも目にしてるのは『文字』ではなくSNSの『映像』

それは、筆者の知らない世界・・・・

 

我が家もそうです!!

 

長女は社会人2年目、長男は大学4年・・・・・

まさに、デジタルネイティブ世代ど真ん中。

 

映像はすぐに簡単に見ることが出来、とても便利です。

 

ただ・・・・・どれだけ心に残り、そしてどれだけ心を動かすのでしょうか?

 

言葉だからこそ、

深く、

長く、

そして

心を動かすこともあります。

 

私自身も、改めて、言葉の力を高めていきたいと、

思ってます。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。