ニュース・ブログ

久々にそばを打ちました。

 

一年ぶり位です・・・・・結果は失敗です(笑)

お見せできるレベルではありませんが、ブログのネタとさせていただきます。

今回は、強力粉も入れてみました。

全くの“目分量”です(笑)

水も・・・”目分量”です。

『水まわし』までは、かなりいい感じだと思ってたんですが・・・・

『こね』の段階で・・・・何か・・・ちょっと・・・という感じがしてました。

『のし』の段階で、確信しました・・・・

『水まわし』が雑でした・・・・

水が・・・足りませんでした・・・

そこで・・・・打ち立ての失敗作をざるで食べたんですが・・・

これが、意外にも美味しかったんです・・・・・

 

えっ?

 

 

たまたま、打ち立て、ということと”茹で”が゛うまくいっただけだと思うのですが、

意外にも”こし”が強く、そばの香りもしっかりと立ってました・・・・・

 

やっぱり・・・・そば打ちは、奥が深すぎます(汗)

だから、面白いんですね。

 

 

まだまだ修行が全然たりてません!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうごさいました。

 

 

 

立命館慶祥高1SP生の指導例です。

『SP教育プログラム』の中でも特に・・・

 

大学受験に通用する思考力や応用力を育む”週末課題

高1の今の時期から、こういった週末課題を当たり前のように解いてます。

何とも ”たくましい” です!!

 

学習意識の高い目的集団で互いに切磋琢磨する”学習環境”

周りには、東大志望、医学部志望の生徒たちが普通にいます。

東京一工医は、当たり前です。

 

生徒たちは・・・・ドンドン切磋琢磨し、お互いを高め合ってます・・・

指導させてもらってて肌で感じてます。

 

合わせて・・・・

学校の先生たちも、教えすぎてないっ!!

手取り足取りの指導はしてません。

生徒に”考えさせる”を徹底してます。

 

ちなみに・・・・

中高一貫は “進度が早い!!” というイメージを強烈に持つ方が多いようです。

そもそも、教科書自体が『体系数学』と言って、一貫用に作成された教科書です。

単元、領域ごとに構成されてるので、ムダ・ムラがない分、

(公立の進度と比べ)早いということです。

教科書の作りがそうなってるだけの話で、実際の授業のスピードは、公立トップ高の方が

圧倒的に早いです。

立命館では、体系数学の教科書通り、しっかりと丁寧に授業が進められてます。

生徒にしてみたら『速い』という印象は一切持ってません。

 

 

実力養成会には他学年のSP生も数名在籍してますが、

学年問わず、しっかりと鍛えられてる、という印象です。

 

ですから・・・・

普段の指導も、なんの遠慮なく、それなりのレベルのコトをやらせてもらってます。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2024
5/31

黄色の絨毯。

ブログ

まず・・・『菜の花畑』は農家さんたちの大切な大切な農作物です!!

 

もちろん、畑の畦道も私有地です!!

 

気持ちよく、鑑賞するためにはルールを絶対に守る!!

 

これが大前提です。

もちろん、私もです。

 

 

さて・・・ここの菜の花畑は、駐車場も整備されてます。

一部入場料もかかります。

とはいえ、入場料以上の感動を得ることができます!!

 

 

まさに・・・・丘一面に広がる黄色の絨毯!!    

 

黄色い可憐な菜の花・・・・

『菜の花』は昔から鑑賞用や食用、菜種油として我々の生活に親しまれてきました。

5月中旬の開花シーズンになると菜の花が色鮮やかに丘一面に広がり、

滝川など一大観光スポットとなります。

 

ここの菜の花畑も滝川に負けないくらいの素敵な黄色の絨毯が丘一面を覆ってます。

まさに・・・・圧巻の一言です。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

特にトップ高において、最近『深海魚』というワードがよく聞かれます・・・

 

 

高校受験で頑張って第一志望のトップ高に合格したものの、入学後に成績が低迷し、なか

なか浮かび上がることのできない生徒たちを指すそうです。

 

私のこれまでの経験上、いったん深海魚の仲間入りをしてしまうと、

そこから抜け出すにはかなりの努力が必要です・・・・

 

最悪・・・・トップ高に合格したものの、3年間、ずっ~と浮かび上がれず、

こんなことなら、わざわざ〇〇高校に合格しなかった方が、まだよかったのに・・・

ということにもなりかねません。

とても悩ましく、切ない状況ですが、現にこういう生徒たちも存在してます。

 

 

そもそも、なぜ深海魚になってしまうのでしょうか?

理由はケースバイケースで色々で、とてもナーバスな話でもありますが、

 

 

一番の理由は『スタートで躓く!!』

 

 

そういった意味でも、特に、高1の皆さん!!

 

今回の定期考査・・・全身全霊を傾け、

 

 

勉強あるのみっ!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2024
5/30

石狩 弁天神社

ブログ

道央最古の神社です。

実に300年以上の歴史を誇ります。

創建は、なんと1694年(元禄7年)です!!

サケの豊漁と海上安全を願って石狩川河口の近くに建てられました。

あの松浦武四郎も1858年(安政5年)に来訪したそうです。

 

石狩市観光協会の方にガイドしていただき、社殿の中に入らせていただきました。

 

中には歴史的価値が非常に高い”神像”や”絵馬額”が収められてます。

歴史の重みをひしひしと感じました。

ガイドの方から

弁天神社の歴史、石狩川におけるサケ漁、地域の歴史もお聞きすることが出来ました。

石狩川河口付近・・・・現在は、街自体、過疎化が進み、とても寂しい印象ですが、

江戸末期は、100戸以上の家があり、とても栄えてたと言います・・・・

当時から、この地で、今でいう“石狩鍋”の原型となる鍋料理が食べられていたそうです。

 

まぎれもなく、石狩弁天神社には、その外観からは想像もつかない程の由緒ある歴史が

眠ってました・・・・・

 

神社巡りは、その土地、その土地に息づくリアルな歴史に触れることが出来ます。

目で見る歴史、肌で感じる歴史、

神社巡りの魅力の一つです。

 

夫婦で神社巡りにハマってます(笑)

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。