ニュース・ブログ

お寿司・・・・・食べるのも好きですが、握るのも大好きです。

もっと言えば、握って振舞うことが大好きなんです。

懐かしい画像を見つけたので、再度紹介させていただきます。

日本史検定が終わったらまた握る予定です!!

キャンプグッズで炙りもやっちゃいます(笑)

サーモンの『漬け』です!!

シャリはかなり大きく握ってます。

知り合いから大量に産地直送のアスパラをいただいたときのものです!!

茹でて、バター炒めで、たたき(?)にして、色々と遊び心満載で握りました(笑)

チューブ入りの梅シソをトッピング!!   相性、バッチリでした”

“アスパラのたたき”  かなり美味しかったです・・・・・意外な発見でした!!

分かりにくいですが、マヨネーズをのせて炙ったものです。

 

ある時は・・・・寿司職人

 

そして、ある時はそば打ち職人・・・・

 

その正体は・・・・その辺によくいる ”バイクオジサン”でした(笑)

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

全統記述模試の成績表返却されましたね?

 

第一志望校はすでに決まってる君たちにとって、

いよいよ併願校も確定しなくてはならない時期です。

 

多くのヒトが、第一志望の大本命1本ではなく、複数の併願校を受験します。

受験機会を増やし合格の確率を高めるためであったり、

第一志望校受験に向けて試験慣れにしておくためであったり、理由はさまざまです。

 

もちろん、上手な併願校選びをすることで、第一志望校合格の確率を高めることは可能で

すし、プラス効果を得ることもできます。

 

その一方で、第一志望校以外の受験校をあまりにも簡単に考え、安易に選択したがゆえに

受験本番で大失敗を招くこともあります(通称『全落ち』)

 

では・・・・併願校の絞り込みに際して、どんな点に注意を払えばいいのでしょうか?

まず、多くの人たちがやってしまいがちなのが偏差値や難易度データだけを見て、

『だいたいこのぐらいの大学なら妥当だろう』と判断してしまうケースです。

併願校選びで大切なのは、

偏差値などの数字データだけで判断するのではなく、実際に各校の過去問を解いて判断す

、というコトです。

 

偏差値データ上では同レベルの大学であっても、問題自体の難易度傾向が異なることはよ

くあります。

自分にとって解きやすい傾向の大学なのか?

あるいは、今は、まだ合格最低点に届かないが、これから本番まで”伸び”が期待できそう

か?・・・・・・こうした感覚を掴むことが重要です。

 

ちなみに・・・・

共通テストについては、共通テストプレから本番までは、思いのほか伸びません!!

もし、周りに何点伸びたか ? 聞ける先輩とかいるなら聞いてみるのが一番です。

 

2日前の実力養成会通信で “伸びて50点” ”過去に100点以上も” と書きました。

これは、むしろ・・・『レアなケース』と認識しておきべきでしょう。

 

ちなみに・・・・愚息は共通テストプレから本番まで15点位しか上がりませんでした!!

 

 

それと、併願校選びで注意したいことは・・・・・

世間的な”見栄”で受験しても失敗します。

例えば・・・・札幌北高生が、併願校で日大?

札幌西高生が東洋大学?  神奈川大学?  専修大学?

 

こんな感じです。

 

東西南北なんだからせめてマーチレベル!!

日東駒専なんてあり得ない!!

こう考える生徒、保護者の方が多いです。

 

 

何はともあれ、マーチレベルがどれだけのレベルか、正しい理解が必要です。

20年前の難易度と現在の難易度には、かなり大きな開きがあります!!

 

あわせて”共通テスト利用”の場合の難易度・倍率等もしっかりと理解が必要です。

 

 

特に、併願校については、個別でしっかりとアドバイスして行きます!!

 

 

それと・・・・・今回の模試成績表を細かく見ていくと・・・・ある異変に気付きます!!

 

予備校講師仲間でしっかりと確認してから、実力養成会通信の中で、

詳細について触れます。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

いよいよ、バイクも冬眠の季節。

来年の雪解けまでしばしのお別れとなる・・4か月の辛抱だ(泣)

 

振り返れば・・・・・・今年も色んなとこを走った!!

 

普段、何気なく過ごしてる時間をバイクに充てることで、

いつも以上にメリハリのある生活を過ごすことが出来た。

なによりも大きいメリットは『1日が伸びたような充実感』だ。

 

早朝ツーリング。

日中では体験できない時間限定の魅力『早朝ならではの非日常』

 

しんと静まり返った早朝のまだ暗い空が、

徐々に明るくなり、空全体に広がっていく絶景・・・・・

当たり前のように続く景色が、あらためて眺めるととめどない解放感。

 

なかでも・・・・特に印象深かったのか次の3つ!!

 

 

『朝日・朝ぶろ・朝ごはん / 虎杖浜温泉

出発は午前4:30・・・・・午前9時には戻って、普通に仕事。

 

 

『名水で淹れるコーヒー/千歳名水公園⇒支笏湖

早朝 4:15出発・・・・・戻りは7:50・・・・この日は午前中から普通に浪人生の授業。

 

『かなり遠回りしてインデアンカレー/天馬街道⇒帯広

実に走行距離680キロ・・・札幌⇔稚内往復以上を走ったことになる。

早朝3:40出発・・・・浦河には午前7時に到

着。結局、1600には戻りそれからいつもの授業。

 

バイク乗りは、バイクに乗って死んではいけない!!

 

バイクに乗って死んだら、乗ることを許してくれた家族に、

 

一生消えない傷を残すことになる。

 

真のライダーとは、事故なく、怪我なく、違反なく、そして何より死ぬことなく、

 

非日常から日常に戻ることが出来るライダーのことだ。

 

家族あってのバイク・・・・常に心にとめておくべきことだ。

 

 

もちろん、かなりの勇気が必要だった。

それなりの心配、不安もあった。

何より、トラウマ。

しかし、60を超えてリターンして、本当に良かったと思ってる・・・・・

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

1979年開店の苫小牧駅近くにある喫茶店『ヴァンカム』

ある生徒の情報でこの喫茶店を知った。

オフのとある日、ドライブを兼ねて妻とお邪魔した。

令和になり、早6年。

間違いなく、昭和はドンドン遠くなってる。

店内は、昭和時代の懐かしさや、思い出を掻き立ててくれる雰囲気だ。

メニューは豊富。

スパゲッティーが大人気という。

 

こういう喫茶店ではコレ一択!!・・・喫茶店の王道フード。

 

妻は、ハンバーグと豚ヒレ肉のチーズミートソース焼き。

もっちり食感の太麺にケチャップとトマトベースのジューシーで濃厚な優しい味わい。

『まろやかさ』が全然違う!!

なんだろう?  ・・・・・・バター?   生クリーム?

食後のコーヒーがまた、何とも言えないくらいウマい!!

カップも昭和感満載!!

 

『昭和レトロ』・・・・・

大学生の愚息も”エキゾチックな雰囲気”が好き、と言っていた。

若い世代にも魅力のようだ。

 

世代を超えた人気を獲得しつつある『昭和レトロ』といったところだろう。

 

それにしても、

喫茶店で食べるナポリタンは、どうしてあんなにもウマいんだろう。

 

近々『喫茶店のナポリタンスパゲッティ』にチャレンジてみよう。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

私が、日本史を担当させてもらってる宇都宮東高3年生です!!

 

 

我々塾講師は、駆け出しのころは『分かりやすい授業』を目指します。

 

とは言え・・・

10年も教えてれば・・・・

『分かりやすい授業』をするのはあまりにも当然のコトであり、

それは前提に過ぎません。

 

生徒が”勉強しようという思いを掻き立てる” そして ”実行させる”

その結果として『点数を伸ばす!!』ことこそ我々の使命です。

 

授業が終点ではなく、

日常の飛躍に向けての”踏切板”なのです

 

 

 

 

実績の実力養成会です!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。