ニュース・ブログ

総合進学塾宇都宮スタディーフィールドのみなさん、八雲のG君、Jちゃん、

こんにちは。

国公立前期試験まで、

あと、26日 です。

 

今日は、短く、シンプルにいきます!!

 

「3冊やるより、1冊を3回」

 

受験が近づくと、焦る気持ちで、分厚い参考書、問題集を何冊も購入する。

不安を払拭したいがために、ただ、ひたすら演習。

 

結局、中途半端にしか、目的を達成できず、結局、余計に、不安になり、焦りが増長す

る・・・・・毎年、恒例の “直前期の受験生あるある” です。

 

結論です。

 

手を広げて、中途半端になるぐらいなら、

絞り込んでやる!!

直前期の今は、「反復」

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

本当の「とんぼ返り」です・・・・・・

昨日、宇都宮で授業をさせてもらってきました。

2次直前対策です・・・・・

今朝、朝の8時に宇都宮をたち、まさに、今、実力養成会に到着して、すぐ受験生の指導

です。

 

忙しいというか、スケジュールは、分刻みで、びっしり埋まっているんですが、

しんどいとは思いません。

 

充実しているので、心地よい疲労感です。

 

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、

総合進学塾宇都宮スタディーフィールドのみなさん、八雲のG君、Jちゃん、

こんにちは。

国公立前期試験まで、

あと、27日 です。

 

今日のテーマは「岩盤浴」です。

 

 

この時期に『岩盤浴』?

 

まぁ~、そんなこと言わないで聞いてくださいね。

 

結論から先に言います!!

集中力を高める、心身ともに勉強に集中する、”やる気”をみなぎらせる・・・

このためには、岩盤浴が効果があがります!!

という話なんです。

 

岩盤浴をすることで・・・・・

①体が芯まで温まる。

⇒風邪をひかない、丈夫な体になる。

 

②夜、ぐっすり寝れる

⇒翌朝は、スッキリ起きれる

⇒翌日は、一日中、体が軽く感じる

⇒集中力が高まる

 

③「癒し」効果で日ごろのストレスを発散できる。

⇒「癒し」すなわち、リラックス・・・。リラックスすることで、次への集中が高まる

⇒効果的なリラックスを入れることは、集中力を高めることです。

 

 

そんな時間なんて、無いよ(怒)・・・・・って言わないでください。

集中力を高め、やる気パワー、マックスにするための方法です。

 

一度、だまされたと思って行ってみて下さい!!

ていね温泉『ほのか』が一番のお勧めです。

時間をかけて・・・・・

お金をかけて・・・・・

それでも、『おつり』は来ますから!!

 

私が、この年になっても、

休みなく、毎日働き続けても

生き生きとしていられるのは、もちろん、家族のおかげですが、

『ほのか』も、かなり貢献してくれてます・・・・

 

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

実力養成会のように、

「個人」で運営している予備校、学習塾というのは、

そのほとんどが「独立」して、全くのゼロから立ち上げた人たちでしょう。

 

それだけに、「思い」とか「理想」とか「こだわり」はあります。

自分の人生のすべてをかけて、「独立」したのですから。

 

しかし、しかし、残念なことに・・・・・・

 

大学合格実績を意図的に水増したり(合格した本人が夏休みのほんの一瞬、通ってただけで実績にあげてる・・・・・・・)

高校の進路のしおりに書かれてある「合格体験記」を改ざんして、あたかも、自分

の会社で合格させたように手直しして、堂々とホームページにあげている業者もいま

す・・・・・

これらは、

この会社の現役専任講師から聞きました。

 

信じられますか?

みなさん、

 

くれぐれも注意してください!!

 

 

本当に腹立たしいです。

 

ちなみに、実力養成会は、合格者については、「合格年度」「フルネーム」「私とのツー

ショット写真」を教室に大々的に掲示しています。

 

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、

総合進学塾宇都宮スタディーフィールドのみなさん、八雲のG君、Jちゃん、

こんにちは。

国公立前期試験まで、

あと、28日 です。

 

今日のテーマは、『宇都宮大学2次数学』です。

宇都宮のスタディーフィールドのT君の顔を思い浮かべながらこの通信を書いてます!!

先生も頑張りましたよ!!

 

宇大2次数学、2010年~2015年 

ガチで6年分、解きましたっ!!

 

まず・・・・満点を狙えます!!

現に、平成26年度教育学部「理系」で満点の300点がいます(大学HPより)

 

問題レベルは、[基礎~標準]。教科書内容をしっかりと「わかっているか?」を見ようと

している作問者の意図がストレートに伝わる良問です!!

90分で大問4題。時間は十分!!。しかも、毎年定型の出題です。

各大問それぞれの問1はサービス問題になってます!!

第1問 確率

第2問 数列

第3問 ベクトル

第4問 微積

 

非常に対策しやすいです。

勉強したら、勉強した分、点数に反映されるような、良問です!!

 

さて、数学が苦手な人にとっては・・・・・

 

「大学入試問題」・・・・「宇大2次」・・・・って思うと、どうしても、ビビるでしょう!!

だから、「教科書の章末問題」「4$tepの問題」って感じで向き合っていきましょう!!

それと・・・・・・・

仮に、方針が見えてこない・・・・・こうなっても

条件を元に図を描く、もしくは、表にまとめるなど、

「白紙」は絶対に避けましょう!!  部分点を!点でも、削り取ろう!!

『部分点』を積み重ねていく!!・・・・・・こんな気持ちですよ!!

 

毎年、各大問の【問1】は、サービス問題・・・すなわち、あっさりと解けます!!

だから、・・・・・・

問題を解く順番は、

大問1番の問1⇒ 大問2番の問1⇒ 大問3番の問1⇒ 大問4番の問1

として、まず、各大問の『問1』を全部、しらみつぶしに解いて、この部分をキープ!!

次に、各大問の『問2』を攻めていく!!・・・・・でっ最後は、問3グループ!!

まじめな、T君にしてみたら、

『そんな、解き方、あり?????』と思うでしょう・・・・・・・

ありですっ!!

これが、T君専用の戦略なんです!!

 

 

2011年 の「第3問」「第4問」を通して、具体的な、攻略ポイントこを確認しましょう

CIMG1374

CIMG1375

CIMG1376

CIMG1377

CIMG1378

 

ベクトルの問題ですが、ありがちな、ゴチャゴチャした計算の問題ではなく、

「図形の性質」をメインとした、図形の色々な性質を考えながら解く問題です。

 

第4問の微積・・・・・・・

これも、[問1]は、接線の方程式・・・・・公式どおりの処理です・・・・・・

[問2]は、【微分】⇔【積分】 の関係性・・・を理解してたら、解ける問題。

[問3]は、極大値、極小値からの定数を求めるタイプ。決して、難しくありません。

「aが正か負かで場合分け」が登場しますが、標準的な問題です。

 

これ以外の、細かな、部分については、

明日、そちらで、伝授させていただきます。

 

それと、何より大切なこと・・・・を伝えます。

センターリサーチは、あくまでも、1/16、17の時点の目安です。

2次は、来月の25日!!

リサーチは、今となれば、過去の話!!

2次当日まで、どれだけ準備をしてきたか? リサーチよりここが大切なんです!!

 

突然ですが、時は、戦国時代・・・・・・・

人数的には、圧倒的に不利、誰が考えても『負ける』・・・・・・・

そんな、『戦』で勝ちをもぎ取る武将が数多くいました。

そんな武将たちに共通して言えること、

それは、 『実際に戦う兵士たちのモチベーションと結束』を極限まで高めていた!!

わかりますね?

少しでも、『弱気な自分』を見せたら、その時点で、T君の負けですよ!!

絶対に合格してやる!!

何が何でも、滑り込んでやる!!

この気持ち、執念ですよ!!

 

君が、合格をもぎ取り、

宇都宮スタディーフィールドの

高校部門の伝説を作るんだぞ!!

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。