ニュース・ブログ

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、こんにちは。

第2回全統マーク模試・・・・復習は、もう大丈夫ですね?

 

今週中に・・・・・・

英語・国語であれば70分で、他は55分で再度、本番モードで、もう一度

解き直してください!! 全科目満点!!までいかなくても、最低でも9割以上確保しなけれ

ば、復習は甘い・・・・こういうこと。必ず実行してください。時間的に厳しいのは、

重々承知したうえでの指示です。これで、全統マークは完結とします。

 

皆さんと、面談していて、気付いたことがあります・・・・・

それは、

「知識」だけじゃセンターの点はとれないよ!!

 

ということです。

「知識」は、点をとるための前提条件。

実際に点をとるためには、「トレーニング」です。

実戦形式の「トレーニング」。80分、60分で全問解く。

自分のペースでまったり解いてたら、即刻アウト!!

80分、60分・・・どう、上手に、立ち振る舞うか?

時間感覚、誘導にうまく乗っていく、作問者の意図を考える、「問題を飛ばす」タイミン

グ、焦った時の対処等々・・・・そして、制限時間の中で自分を出し切る!!

すべて、実践トレーニングの中でしか養成できません。

ただ単に「解く」じゃ駄目なんですよ!!

正直者が馬鹿をみるんですよ。

賢く、賢く立ち振る舞わなければなりません・・・・・

野球に例えると・・・・・

バットを持ってボールを打つ練習・・・・

実戦さながらのノック・・・・・

これが実践トレーニング・・・・

練習試合・・・・これが模試・・・・

知識だけじゃ野球は上手になりません。

体を動かさなきゃ・・・・

 

みなさんであれば、鉛筆を持って、制限時間の中で、問題と格闘しなきゃ・・・・

知識は、十分、入ってます!!

今日から、実戦トレーニングです。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

荷を積まない船は、不安定でまっすぐ進まない!!

君の受験だって、同じこと!!

失敗や挫折や苦労があるからこそ、

前へ前へ進むのさ!!

 

 

徳川家康・・・・・・・

数多くの「名言」を残してます。

その中の一つ・・・・

「人の一生は、重い荷物を背負って、坂道を登っていくようなものだ」

 

確かに、人生には、失敗、挫折はつきものでしょう・・・・

自分の家族まで犠牲にしてきた徳川家康だからこその言葉だと思います。

 

これをポジィティブに受け止めましょう・・・・・

失敗、挫折、苦労があるからこそ、物事を慎重に考えていけるんです!!

危険に遭遇するような、軽率な行動を回避できるんです。

もし、人生、楽しいことばかりなら・・・・浮かれ気分で人生を踏み外してしまうこと

もあるでしょう・・・・

 

受験生である、皆さんに、なぞらえましょう・・・・・

失敗、挫折、苦労は、あった方が、絶対にいい!!

 

 

試練は、それを乗り越えられる者にしか、訪れないっ!!

って誰かが言ってたじゃない・・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、こんにちは。

2015河合第2回全統マーク模試・・・・・

あくまでも、私の「肌感覚」です!!

今回の模試で、どれぐらいとってなきゃならないか?・・・・・

私が、解いてみて、生徒面談、他の先生からの情報等から・・・・

 

◆国公立医学部志望者の目安⇔これぐらい達成してなきゃ!!

英語 185

国語    150

数IA    85

数ⅡB  90

地歴公民 85

物理   85

化学  85

生物  85

合計(900点満点) 765点~

 

◆北大理系志望者の目安⇔これぐらい達成してなきゃマズい!!

英語 140

国語    120

数IA    70

数ⅡB  70

地歴公民 70

物理   65

化学  65

生物  65

合計(900点満点) 600点~

 

◆全体的に、本番よりも易しい。例年の第2回全統マークよりも易しい。

◆国語は、難しかった・・・特に古文・・・・平均はかなりさがりそう

◆英語は、割と、やさしく、高得点者続出!!

◆数学も、「迷うところ」も何か所かはあったが、全体的には平易

◆化学は、「電池・電気分解」での失点が多かったよう

 

しっかりと「振り返り」「復習」をしましょう・・・・

 

反省はしても、後悔はするな!!

 

 

次の、我々の、当面の目標は・・・・・

9月6日(日)・・・・河合、駿台・・・記述模試

 

マークについては、・・・・

9月20日(日)・・・・・駿台ベネッセマーク模試

 

健全なる危機感を持って!!

共に、頑張っていきましょう・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

2015
8/22

脳のゴールデンタイム

ブログ

朝の時間帯は「脳のゴールデンタイム」と呼ばれてます。

一日の中で、最も、脳がさえている時間帯です。

もちろん、ちゃんとした原因があります。

学術的にも証明されていることです。

「アドレナリン」と「ドーパミン」なる脳内物質が大量に脳に分泌されるのが朝の時間帯

だからです。

また、朝の脳の状態は、真っ白なキャンバスの状態になってます。

前日の、記憶が「海馬」によって、きっちりと整理整頓された状態になってます。

ですから、新たに、物事を学ぶ、記憶する、余地が生まれてます・・・・・・

 

人によっては、深夜の方が、効率がいい・・・という人もいるでしょう・・・・

 

しかし、間違いなく、朝の時間帯の方が学習効果は高いのです。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、こんにちは。

本日、ある高校で第2回全統マーク模試を実施しています。

よって、明日、第2回全統マーク模試の総括をします。

 

今日のテーマは「睡眠」についてです。

その昔「4当5落」という言葉がありました・・・・・

合格する学生の睡眠時間は4時間。

5時間も寝てるやつは、合格できない・・・・って話です。

今となれば、ナンセンス!!

受験に欠かせないのは、

「集中力」

 

この「集中力」の根源は、快適な睡眠にあります。

ズバリ言いましょう!!

 

「睡眠は十分とれっ!!」

 

「睡眠も勉強の一つ」ととらえよ。

 

適切な睡眠時間は、人によって、様々です。

ですから、一概に何時間ってのは、言えません。

自分にとって、最も快適な睡眠をとって下さい。

 

睡眠時間を削ってまで頑張る・・・・というのは、もう過去の話です。

快適な睡眠のために、規則正しい生活・・・・・

今更って感じですが、

規則正しい生活を・・・・・

 

余談ですが、

私にとって快適な睡眠をとるためには「岩盤浴」は欠かせません。

手稲温泉「ほのか」岩盤浴・・・・・

生徒の皆さん、そして、保護者の皆さんに是非ともお勧めします。

本日の、道新朝刊にも紹介されてました・・・・

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。