-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/10/30
◆らーめん『久う(きゅう)』 厚別区国道12号線沿 - 2025/10/30
実力養成会通信 第3044号 ”信じて見守る!!” の巻 - 2025/10/29
◆小樽あんかけ処『とろり庵』 - 2025/10/29
◆実力養成会通信 第3043号 ”早朝授業”の巻 - 2025/10/28
◎大切なのは”自信を持ってやるっ!!”こと
- 2025/10/30
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
下の画像・・・・
右側のカラフルな方は、実力養成会のある本科生のDUOの”目次”の部分です。
ちなみに、左側は、普通の目次・・・・
画像をクリックしてもらえば、拡大されます・・・・・
この生徒に対して、毎週、月曜日の数学指導の前に、DUOの例文の口頭チェックを継
続しています。
目次をよく見ると・・・・色ボールペンで、丸印をつけてます・・・・
口頭チェックに合格した!! というマークです・・・・
この生徒は、現在、DUO、4周目に突入しています・・・・
「どれだけやったか?」「どこまで進んでいるか?」
これが瞬時にわかるようにカラフルに
「見える化」
をしてます・・・・・
継続は力なり!!
これと決めた1冊を徹底してやり抜いている・・・
という実例です。
自力でここまで、やり抜くには、かなり困難です。
ですから、私が、毎週月曜日、判で押したように、厳しい口頭チェックをしてます。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、こんにちは。
問題の難易度が高くなると・・・・着眼点、どこから手をつけていいのかが、全く見当も
つかなくなります。作問者が、「いじわる」を施しているのです。
当然ながら、パターンでは処理できません・・・・
「解法暗記」では、対処できません・・・・
そう言う時に、”よりどころ”となるのが、”定義“です。
もしくは、”仕組み” とか”成り立ち”を洞察する本質を見抜く力になってきます。
これらは、残念なことに、難しい問題をただ字面を追って、分かった気になっただけで養成はされません。普段から「物事の仕組みや成り立ち」を理解することで、知らず知らずのうちに養成されていきます。
では、具体的には、どういうこと? ということで、前回の通信で紹介さ
せてもらいました。今日は、その解答を示します・・・・
まず、【問1】から・・・・・
次に【問2】の解答です。
さて、このようにして得られた (A)式・・・・・・・・・
どんどん、同値変形を繰り返していきます!!
そのプロセスの中で、いろいろな式が登場します!!
それらの式は、一つ一つとても大きな重要な意味をもち、かつ、図形的意味合いも
考えれば、とても奥深い式となります・・・・・・。
その結果、行きつくところ・・・・終着点が、「e」に関連した公式 となります。
「画像」は、まだ続き、かなり長くなりそうなので、この辺で一旦、止めて、
続きは、改めて、明日の通信で紹介します。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
先日、ホームページを見て・・・・・ということで、あるお母様から電話によるご相談を
受けました。そこで、昨日、このお母様と娘さんとで3者面談となりました。
本人、お母様のご了承の元、相談内容と私のアドバイスをご紹介させていただきます。
【相談者】 A子さん(現在1浪中)とお母様
【本人の状況】
市内公立トップ高卒、国立医学部受験するも不合格。
現在、某予備校の《難関国公立医学部医学科コース》に通う。国立医学部志望
【相談内容】
①現役時代と比べ20~30点くらいしか伸びてない。本人は、一生懸命に頑張っている。問題点は? 改善点は?
②今野先生が言う「ミスマッチ」な状況になってるのでは?
③このままの状況では、私立医学部専願にした方が良いのでは?
④旭医AOも検討しているが、現状はどうなのか?
【アドバイスさせていただいた内容】・・・・かなり、ザックリな感じの表現にしました・・・
①について・・・・「暗記」主流の勉強。ある一定レベルまでは通用するが、現在は、明らかに壁にぶち当たっている。本人の「能力」は、間違いなく高いものがある。
②について・・・・数学と物理に関しては明らかなミスマッチです。
③について・・・・数学と物理は予備校の予習復習メインの勉強法を大きく、変える必要あり。その結果、本人の状況を見てからでも遅くない。とはいえ、ある程度、私立の出願予定は目星をつけて、ゆるやかにではあるものの過去問に手を付けておく必要がある。
④について・・・・・「選択肢」としては、「あり」。しかし、点数が伸びない・・・という理由でAOに逃げるなら、絶対に合格できない。AOは「逃げ」では無理。
《その他》・・・・・
◆A子さんは、いたって真面目な受験生です。予備校の夏期講習もチューターさんの言う通り、数多くの講習を取得しましたが、結果は「消化不良」となってました。
◆A子さんは、3者面談日は、予備校で記述模試がありましたが、それを欠席して面談に来てくれました。それだけ、事態は、緊迫してました。私もかなり、細かなアドバイス、指示を入れさせていただきました。
◆特に、数学に関しては、現役の時に学校で使っていた「4Step」をやるように指示し、解く問題も細かくリストアップし「工程表」を作成しました。本人も、お母様も「いまさら、4Step?」という感じでした・・・・。ここがポイントです。「4Step」で基礎基本を徹底して鍛えます。「4Step」だけで、札医、旭医の数学のボーダーは十分対応できます!! 満点を取る必要はありません。6割で十分なんです!!
◆10月の1か月限定で、勉強法を大きく変えます。その成果を11月1日(日)の記述模試で診断します。11月1日の模試に照準を合わせて、計画を立案しました。
◆A子さんは、とても素直な生徒さんです。しかも謙虚な生徒さんです。プライドは彼女なりに持ってますが、「自分を変えよう、変えなきゃならない」という気持ちでいます。「自分を変えるためには、プライドも何もかなぐり捨てます」という気持ちがある限り、間違いなく改善できます。そう確信しました。
《まとめ》・・・・・
東大志望だから・・・・医学部志望だから・・・・といって、ハイレベル、トップレベルな対応をしなければ、太刀打ちできない・・・と考えがちです。気持ちはわかります・・・満点を取らなきゃならないなら、そのような対応をとらなければなりません。
この認識のちょっとした「ズレ」がミスマッチを生じさせます。
「合格最低点」を考えてみてください・・・・。まずは、合格最低点を死守するためには?・・・・ここが、重要なポイントです。物事には順序があります。受験勉強も全く同じこと。まずは、何はともあれ、「合格最低点を死守」することが先決です。そのためには、ハイレベルなこと、トップレベルなことは一切必要はありません・・・・・
私の考える「トップレベル」とか「ハイレベル」なこととは・・・・本日の、実力養成会通信やその前の実力養成会通信で、私が、言っている「物事の仕組みや成り立ちを理解すること」なんです。「難しいことをやること」がハイレベルなことではないんです!!
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、こんにちは。
東大や国公立医学部などの超難関大学の入試を突破するには、”神がかったヒラメキ”より
も、ものごとの仕組み、成り立ちを根底から理解することの方がずっと大切です。
とかく、毎日毎日、難問と格闘しながら、応用・発展的思考を養成しなければ対応でき
ない・・・・・このように考えがちです。
現に、予備校のテキストは、当然、このようなことを念頭に置いて作成されてます。
難問を解く・・・解けるようにする・・・・このことがゴールではありません!!
「応用・発展的思考を養う」がゴールなんです。
「応用・発展的思考」を診るために難問が存在するのです・・・・
この「応用・発展的思考」を展開するうえで、”よりどころ”になるのが、「ものごとの成り立ち・仕組みの理解」ということです。
具体的な問題を通して、確認してみます・・・・・
【問1】 χ → 0 を χ → 1 に訂正します。ごめんなさい。
【問1】 χ → 0 を χ → 1 に訂正します。再びごめんなさい。
先生からの2つの質問に答えられる生徒は、
「仕組み・成り立ち」をしっかりと根底から分かっている!!と言えます。
逆に、答えられなければ、(応用・発展的思考を養うという点では)マズいです・・・・
「こんなの簡単!!」「こんなの楽勝!!」で、済ませてはならない2題っていうことを忘れな
いでくださいね。
これらの、解答は、週明けの月曜に示します!!
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。




























