ニュース・ブログ

PHP文庫「子どもを伸ばす魔法のことば」(山崎房一)

CIMG0807

この中から、特に印象に残った一節を抜粋させていただきました・・・・

 

けなされて育つと、子供は、人をけなすようになる。

とげとげした家庭で育つと、子供は乱暴になる。

不安な気持ちで育てると、子供も不安になる。

子供を馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる。

しかりつけてばかりいると、子供は「自分は悪い子」と思ってしまう。

励ましてあげれば、子供は自信を持つようになる。

★ほめてあげれば子供は明るい子になる。

★見つめてあげれば子供はがんばり屋になる

 

みなさん・・・いかがでしょうか?

特に、さいごの2つ・・・私も全くの同感です。

私も講師として、また、父親としても実践しています。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、そして広島県のY君こんにちは。

それでは、今回の

2015駿台全国マーク模試 数学ⅡB  

第3問/数列から・・・・・

 

この問題は、「空気を読む」前に、予想がついてしまう・・・・

作問者がそれなりに、考えて「誘導」をつけたものの、その誘導にのらなくても、

生徒が「予想」できてしまうという作問者からすると「失敗」となる問題でした。

CIMG0886

CIMG0887

 「訂正」左側の「bのn+1も無条件で・・・・」を「bのn+2も無条件で・・・・」に訂正です。スミマセンでした。

 

続きまして、第4問/ベクトル

素直に解いていけば、しっかりと得点できます。

標準レベルより易しいです。

ただ、実際は、第4問ということで、「時間がないっ!!」というドタバタの状況だったと

思います。冷静になって見て下さい・・・・何のひねりもない、”まんま”。

CIMG0888

CIMG0889

 

「誘導に乗る」「作問者の意図を読み取る」・・・めちゃくちゃ大事です!!

今回の第3問で 唐突に現れた 「bのn+2 とbのn の漸化式」は、「1こ飛ばしで3で

割ると1余るよ」というメッセージになってます・・・これを、ヒントとして、考えて

ね・・・というのが、作問者の意図なんです・・・・しかし、実際は、生徒は、そんなの

スルーして、各自予想をつけて解いていった・・・そして、解けた・・・・

その一方で、第2問・・・・S(2t)・・・これもまた、誘導・・・これは、誘導に乗らな

いと解けない・・・・。これもまた、作問者の意図・・・・

マーク系では、どんな問題にも、ストーリーがあります。作問者の意図が込められてま

す。テーマは「工夫」であったり、「違った角度からの見方」です。

ゴリゴリ押しで解くだけじゃ、ダメなんです・・・・

常に「なんか、あるぞ~~」という疑心暗鬼な気持ちで問題文を噛みしめるように、読む

ことを忘れないでくださいね。

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

CIMG0884

玄関は、こんな状況です・・・・・

 

CIMG0882

生物指導中のS先生とS君。

写真奥の和室(自習室)も既に埋まってます・・・・

 

CIMG0881

奥が英語指導中の諏訪先生・・・・生徒はA君

手前は、自習中のSさん・・・・。

CIMG0883

奥では、U先生の英語指導・・・・。生徒はO君。

手前が化学指導を待っているFさん。

 

CIMG0885

M君です。数学指導中。駿台マーク模試演習中です。

 

8月に入って、生徒の表情も明確な変化が現れました。

特に、現役生が。

それぞれが目的意識を持ってやってます・・・・。

 

意識が変われば、行動も変わる、行動が変われば、表情も変わる。

 

今日も、最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、そして、広島県のY君、こんにちは。

大阪市立大医学部を目指し、宅浪中の広島県Y君から以下の質問をいただきました。

昨日の朝一で、電話で対応させてもらいました。

CIMG0875

Y君の了承をもらってます。この件を本日の通信とさせてもらいます。

Y君の質問にあるように、なぜ S(2t) なの・・・・・?

やはり、ここですっ!!

そこで・・・・・以下の通り・・・こういうことなんです・・・・

CIMG0876

χ=-1 ⇒ χ=t-1      幅がt・・・・・S(t)

χ=-1 ⇒ χ=2t-1      幅が2t・・・・・S(2t)

作問者は、このように、認識させたかったのです。

CIMG0878

 

センター数学で高得点を達成するためには・・・・

①基礎・基本の定着

②センター典型問題の完全理解

③60分で解く問題を50分で解くスピード

④しっかりと誘導に乗る・・・、作問者の意図を読み取る・・・という

「空気を読む力」

 

①+② で70点 ← これに④をプラスしたら あと10~15点上乗せ可能

①+②+③で80 点~90点 ← これに④をプラスしたら あと10~20点上乗せ可能

 

 

それと、広島のY君・・・・

電話でも話しましたが、宅浪で医学部を目指す・・・・相当、きついことだと思います。

先生で良ければ、頼ってください・・・・・

札幌と広島・・・・距離は離れてますが

ネットでリアルタイムでつながってます・・・・

先生は、頑張ってるY君を応援してます。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

先日、「ホームページを見て・・・・」ということで、ある浪人生のお母様からご相談の

お電話をいただきました。道内にお住いの方です。

個人が特定されなければ・・・という条件付でこのブログで

ご紹介させてもらうことのご了承をいただいてますので、この相談についてご紹介させて

もらいます。

 

娘さんは、国立医学部志望の多浪生です。

とにかく、「がんばり屋さん」です。

しかし、合格は99%無理です・・・・・

お母様も、それは、うすうす、承知しているようでした・・・・・

娘さんも、引くに引けないところまで来ています。

「意地」だけでここまで来てます・・・・・

皆さんなら、娘さんへどうアドバイスしますか?

 

このお母様は、娘さんの意志を尊重されてます・・・・

誰も、娘さんの医学部への夢を、どうのこうのは言えません。

その上で・・・という事なんですが・・・・

合格か不合格か・・・というくくりで言えば、不合格です・・・

もちろん、ここまで言い切るには、「明確な根拠」があります。

それは、ここでは、割愛させていただきます。

 

親御さんとしては、大変、難しい立場だと思いますが、

達成可能かどうか・・・・これは、ハッキリと伝えてあげた方がいいです。

10年かかっても、合格は無理です・・・・ある部分を変えない限り・・・・

 

現状では、達成が無理・・・・では、どうしたらいいか?

無理を承知で、このまま走らせますか?

本人が諦めるまで待ちますか?

 

心を鬼にして、娘さんに事実を伝えてあげた方が良いです・・・とアドバイスさせてもら

いました。それを聴いて、諦めるかどうかは、娘さんの意志です。

 

娘さんの頑張る姿をいつも見て、見守ってきたであろう親御さんの「親心」が結果

として今の状況を作り出してます・・・

 

実は、「見守ってきた」と表現しましたが、正直に言うと「背を向けてきた」、もっと

言うなら「現実と向き合ってこなかった」と言った方がいいでしょう・・・・

 

なんとも、悩ましいご相談でしたが、

中3生の娘と中1生の息子を持つ父親としても、他人事とは思えない、とても重たく、胸の

締め付けられるような、ご相談でした。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。