ニュース・ブログ

4:45・・・気温-4度、意外にも風は冷たい・・・

 

あたりは全くの静寂だ!!

この張り詰めたような凛とした”空気感”がたまらなく好きだ。

私は、これまで4年間の早朝ウォーキングで五感がかなり鍛えられたと実感してる。

 

しっかりと景色を見る。

音を記憶する。

匂いを嗅ぐ。

水の冷たさ、樹肌の暖かさを感じ取る。

 

そのように歩く中で季節を繰り返してきた。

 

五感を鍛える・・・・などと言う表現は大げさかもしれない(笑)

 

ただ、意識して歩いてきた、というコトだ。

 

意識して歩けば、間違いなく五感は鍛えられる。

 

大脳生理学でいうところの『共感覚』と関連があるのだろう・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

国公立2次試験 前期 2月25日(日)~

 

入試本番まで限られた時間の中で効率よく実力を伸ばすには、

入試本番に即した実戦的な演習が不可欠です!!

 

実力養成会では、各大学2次試験に即した分量、形式、難易度の問題で

本番さながらの演習を実施してます!!

 

記述式解答の場合『自分の答案が果たしてどれくらいの評価になるのか?』

これを模範解答や解説から判断するのは難しいものです。

2次試験で高得点を獲れる答案、つまり採点者に伝わる答案、筋道の通った答案を作る力

第三者による的確な指導によって効果的に身につくものです。

 

東西南北、旭丘でもいまの時期”添削”指導は頼めばやってくれます!!

各予備校でも”直前添削指導コース”も設けられてます・・・・・

 

とはいえ、

各高校でも、各予備校でも、実際に添削指導する先生は、

それなりの経験と実績のある先生に限定されます。

 

誤解を恐れず、ハッキリ言うと“その辺の先生には添削できない”からです。

 

 

コレが・・・実力養成会の2次答案の添削指導です。

 

 

直前期の今、受験生たちは、こういったトレーニングを積み重ねてます!!

 

 

結果として部分点を削り取る答案を作成できるようになります!!

 

 

北大得点開示が明確に示してくれてます!!

 

 

全ては合格実績が示す通りです!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

昨日の倍率発表を受けて、札幌南高の2名からメッセージをもらいました!!

 

 

札幌南高、1年生Mさんから中3の皆さん、メッセージです。

 

倍率を見たら不安になるかもですが、みんな条件は同じです。

気にしすぎるのもいかがなものか? と思います。

 

なんとかなるモノです。

 

頑張ってください。

 

 

 

札幌南高、3年生Oさんから中3の皆さんへ、メッセージです。

 

倍率は全然気にする必要ありません!!

 

 

倍率 = 難しさ      じゃありません!!

 

 

今まで通りで大丈夫です。

 

 

なんとかなります。

 

 

以上が、生徒の”生”の声です。

 

 

 

さて・・・

ひよっとして、こんな感じになってたりしませんか?

 

倍率を気にし過ぎるのは、むしろ親の方。

本人以上に親が過敏になる。

あちこちのネットを見ては

本人以上にソワソワして、

一人で勝手に右往左往。

 

それを冷静に見てる子ども(本人)

 

 

 

 

南高の2名と話してて思ったことは

要は周りのオトナが過敏に反応し過ぎ!!  (笑)

 

 

周りがギャーギャー言って、結果として生徒や保護者の不安をあおってるだけです。

 

 

いつの時代も・・・・・

倍率が高くても受かる人は受かり、落ちる人は落ちます。

逆に倍率が低くても落ちる人は落ちます。

これは毎年のこと。

 

受かるか、落ちるか?

それは倍率じゃありません、君自身、君次第です。

倍率を気にする時間なんてもったいない!!

 

 

ある塾長のブログから引用させてもらいました・・・・

まさに”核心”をズバリついてます!!    しっかりと心に刻んで!!

 

本日も、最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

先日、立て続けにこのようなラインをいただきました。

 

あるお父様から・・・・

『オンラインの英語塾も区切りをつけて今後は学校と実力養成会のみになります』

 

あるお母様から・・・

『〇〇〇(塾名)を辞めることにしました。実力養成会1本で行くことに決めました』

 

あるお母様から・・・

『毎朝英作してから学校に行くようになりました。~中略~ 習慣の力はすごいですね』

 

 

とてもありがたいお言葉です。

 

改めましてありがとうございます。

 

さて・・・・

中2生の『毎日の英作』は昨年の12月25日から、

中3生の『毎日の英作』は昨年の8月15日から、毎日毎日、ずっ~と継続してます。

保護者の方からも大好評をいただいております!!

 

大晦日も元旦も1月2日も普通に当たり前にやってます・・・・

ちなみに、今朝の中2生(公立)『毎日の英作』です(6:50送信済)

今朝の中3生(公立)『毎日の英作』です(6:55送信済)

 

公立の中2生、中3生限定の『毎日の英作』ですが・・・・

 

一貫校の中2生(立命館SP生)、中3生(立命館SP生、札幌日大SA生)にも実施します!!

 

1月29日よりスタートします!!

 

 

新年度からは、全学年全生徒に『毎日の英作』をやってもらいます!!

 

 

言葉だけじゃない、正真正銘の

 

 

『継続は力なり』を我々は実践します。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

不要不急の外出を控え、ほぼ『こもりっきり』の毎日です。

 

国公立2次試験に向けて私も生徒と共に『臨戦態勢』をとってます。

 

『こもりっきり』・・・いわゆる『おうち時間』の過ごし方が大切です。

 

もちろん、毎日の勉強と読書は継続してますが

そんな私にとって“なくてはならない”のがコイツです。

 

今、禁断の『世界最小ピース』挑戦中です!!

どれくらい小さいピースか?

左が“通常のサイズ”、真ん中が“ベリースールピース”

右が今回チャレンジしてる“世界最小ピース”です(汗)

いやいや・・・・これって・・・『忍耐力』の勝負です(笑)

こんなにも小さいピースです。ピンセットでやった方が早いです(笑)

1月6日(土) 着手初日

1月10日(水) 外枠完了!!

1月14日(日) 1/4 完了!!

1月18日 半分まできました!!

1月24日 3/4 まで完了!!

いやぁ~・・・・集中力と忍耐力の勝負です・・・

 

とはいえ・・・ジグゾーのお陰で充実した『おうち時間』を過ごせてます。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。