ニュース・ブログ

そもそも『ソウルフード』って・・・・

アメリカ南部の黒人の伝統的料理を指すそうです!!

 

どのご家庭にも・・・・一つ、二つくらいの『ソウルフード』ってありますね?

 

でっ・・・・【今野家のソウルフード】と言えば、シスコライスを始めとして色々とありますがその中の一つ、

 

私も、妻も、長女も、長男も大好き!!     『吉山商店』

焙煎辛味噌ラーメン大盛り+小ライス

自家製麺です・・・・スープが絡みまくりです!!

妻は期間限定『焙煎ごま味噌桜シュリンプ』

 

家族みんなで、美味しくいただく。

 

そして、その味に家族、故郷を思う・・・・・

 

 

“家族のソウルフード” とても素敵なワードです!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

共通テストの出題傾向、そして出題パターン が 

高校入試にそのまま反映されてるのは周知の事実。

 

これは北海道高校入試に限ったことではありません。

全国的な流れです!!

 

北海道の高校入試も気づけば・・・・“プチ共通テスト”そのもの。

個人的には『理科』『社会』の踏み込み方が”まだまだゆるい”と思ってます。

 

出題傾向以外でも『制度自体』もですね・・・・

 

大学入試制度改革は、今も『進行中』ですが、ドンドン それが『高校入試』にも降りて

きてます。

 

web出願にしても然り。

推薦枠の拡大にしても然り。

 

 

特に推薦入試については、さらに枠を拡大していきます。

高校の統廃合などもこれからドンドン増えていきますね。

道立高校教員採用配置計画を見ると一目瞭然です。

 

極めつけは、いずれ近い将来、マークシート方式に!?

夏休み前の”教頭会”で既に議論されたと聞きました。

内申点の扱いも若干変更になるかもとの事。

 

また、あっちこっちの塾が”ギャーギャー”と騒ぎだすのでしょうね(笑)

 

“記述式解答”は、どうする?

採点基準は?

“公平性は?”

 

と数年前の共通テスト導入前の、あんな議論になるのでしょう。

 

目に浮かびます(笑)

 

 

まぁ、色々な意味で、今が過渡期 であることに間違いありません。

 

 

地に足をしっかりと付け、やるべきことを淡々と!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

遠く離れて暮らす長女の帰省。

 

『仕事はキツいけど、楽しい!!』とあっけらかんと言っていた・・・・

 

パワハラ、セクハラにあってないだろうか?

なんていうのは杞憂だった。

 

親の心配をよそに、長女は一段とたくましくなっていた・・・・・

 

 

確かに”見た目”は変わった・・・・

 

親バカだろうけど『芸能人?』と思うくらいキレイになってた。

 

とは言え・・・・”話しっぷり” は昔のまま。

 

すべてが昔のままだった。

親譲りの ”ラーメン好き”  も昔のままだった(笑)

 

私の長女に対する ”勝手な思い込み” が独り歩きしてただけ(笑)

 

 

長女は、いつになっても長女のまま、それが何より嬉しかった!!

 

 

 

長男は、2日後の『院試』に向け、鬼のように勉強してる・・・・

 

長女も長男もいよいよ・・・・手がかからなくなった。

 

我々夫婦の『子育て』もこれでいよいよ卒業?

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

昨日は、6.00から19.00まで7コマの授業させてもらいました。

予定してた授業2コマが急遽 ”お休み” となり、

22:00終了予定が、19:00 終了。

 

こんなに早く終わって申し訳ない気持ちもありましたが、

空いた時間は”勉強”に充てました!!

 

 

さて・・・・どんなに仕事が立て込んでいても

『早朝ウォーキング』『朝勉・朝読書』『毎日の英作』『ブログ更新』いつも通り!!

 

『継続は力なり』

 

 

さて・・・・

昨日は、模試前日、ということで中学生、高1生中心の一日でした。

実力養成会では、今となれば・・・オンライン、対面の比率は『8:2』です。

もちろん、対面、オンラインは個人の自由です、どちらでも大丈夫です。

 

 

①6:00~7:30 公立中、中3生 『三平方の定理の応用』

9月で中3内容を終了させます!!

②7:30~9:00 公立、高3生 『日本史/日中戦争』

 

③9:00~10:30  一貫校、中2生 『2次方程式文章題』

④10:30~12:00 一貫校、高1生 『模試対策/2次関数総合問題』

⑤13:00~14:30 公立、高1生 『期待値、定期考査対策』

⑥14:30~16:00 公立、高1生 『先取り、図形の性質』

⑦17:30~19:00 公立、高1生 『定期考査対策/確率発展問題』

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

私の”愛読書”の一冊です。

ビジネス書ランキングで常に毎年、上位にランクされてます。

いかなる業種にも当てはまります。

 

我々、予備校講師・塾講師であれば、

誰でも ”入試分析” はします。

 

こういう部分でも『一流』『二流』『三流』がハッキリ!!

 

私もかつて、様々な調査報告、分析・結果報告を受ける立場にいました。

 

『〇〇中学、定期試験対策授業結果報告』

『総合学力Aテスト対策授業結果報告』

こんな感じです・・・・

 

だから、身に染みて分かるんです!!

 

こういうので、一番重要なのは・・・・

 

 

だから、どうするの?

 

 

ココなんです!!

 

『行動の落とし込み』のないモノは、

現状を第三者的に俯瞰(ふかん/広い視野で物事を見たり考えたりすること)したところ

で、

『そんなことは、言われる前からみんな予想のつくコトじゃん』

知りたいのは、そこじゃないんだよね。

チャンチャン・・・・終了!!

 

大切なことは、結果を伝え、考察し、どう行動に落とし込むか?

 

共通テストの分析にしても、

北大や札医、京大の2次の分析にしても、

 

皆同じです。

 

『調査、結果』から何を導く?

報告を受ける側に立つと、明確に分かります。

 

一流、二流、三流、ハッキリその違いが滲み出るものです。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。