ニュース・ブログ

お正月の三が日、とある神社でバイトした生徒がいます!!

とあるトップ高の2年生です。

 

朝早くから夜まで・・・・

初詣等で大混雑の神社。

 

お昼休憩は、わずか30分といいます。

 

 

さぞかし大変だったと思います。

 

 

本当に、本当にお疲れさまでした。

 

 

3日間でそれなりの金額を手にすることが出来たようです。

 

実際のところは、

 

手にした金額以上の“貴重な経験”を得ることが出来たと思います。

彼女にとって大きな財産になったことでしょう。

 

言わずもがな・・・・

 

『可愛い子には旅をさせよ』ですね。

 

人生は楽しいことばかりではない。

自分自身で乗り越えなければいけない辛いこと,しんどいことだらけ。

社会性、協調性の大切さを身をもって体感したことでしょう。

 

この言葉のもつ意味の深さをしみじみと感じてます・・・・

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

言うまでもなく

 

京大数学を指導するには、それ相応の経験と実績、指導スキルが必要です。

 

生徒にしても“ガチの京大志望”です、

担当講師がそれだけの知識、スキルがあるか?それは直感で分かります。

 

さて、先日、面談の際、ある保護者の方がおっしゃってました・・・・゜

なんちゃって数学講師”がそのへんの塾に数多くいるそうです

質問してもしどろもどろ・・・・

 

考えてみると

昨年、とあるトップ高で、数Ⅲを指導できない数学教員が

高2生に数学を指導して、生徒・保護者の間で問題視され

担当をはずされるという事件(?)もありましたね。

校長先生の”謝罪文”も配布されました、そこにも書かれてましたが、

そもそも数学教員で数Ⅲを指導できない、なんてあり得ません。

数IIIまで指導する知識,技術を含めての数学免許です。

文系・理系なんて全く関係なく、数学教員としての常識を逸脱してます。

中3数学を指導できない教員が中2数学を指導するのと同じです。

 

本当に、困ったものです(汗)

こういうケースって生徒が一番の被害者なんです。

 

 

 

さて、

京大数学対策です。

『京大の確率』は、一見すると『?????』

 

がっ、しかぁ~しっ!!

 

 

具体的数値でシュミレーション!!

 

“本質”が見えてきます!!

正しいプロセスをたどれば必ず解けます。

 

京大過去問25年分を自分の手で解いたからこそ、言えることがあります!!

 

京大の問題が解けるようになる近道は、京大の問題を解くこと!!

 

 

共通テスト超直前です!!

 

しかし・・・・我々は、当初予定通り週1回はこのように京大数学に取り組んでます。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

先日『秘密のケンミンSHOW』

お正月特番『北海道カレーを制覇せよ』が放映されてました。

 

当然ながら・・“帯広インデアンカレー”が真っ先に放送されてましたね・・・

帯広市民ではありませんが、インデアンカレー愛し続けて40年!!  嬉しかったです。

 

鍋持参でルーを買いにくるお客さんも・・・・

私も鍋持参で何度もルーをお持ち帰りさせてもらってます!!

ロケは芽室店でした!!

このお店は今野家がいつも利用させてもらってます・・・・

高速の出口からすぐ近くなので、ロケーション的にとっても楽なんです!!

 

その他にも・・・『苫小牧ホッキカレー/マルトマ』

 

富良野オムカレー

 

オホーツク流氷カリー

 

レアなところで・・・『夕張カレーそば』

 

 

これら、全部制覇させてもらってます!!

 

『夕張カレーそば』

 

『インデアンカレー芽室店』

 

苫小牧ホッキカレー/マルトマ食堂・・・・平日でも普通に行列です。

 

そんな中、唯一食べたことのないカレーが・・・

 

 

塾から近いところにあります!!

 

こりゃ~行かないと!!  ですね・・・次の『講師体力回復日』に妻と行ってきます!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

【追記】

函館の小いけのカレー、ラッキーピエロのカレー・・・・紹介して欲しかったです(泣)

まぁ・・・・札幌から遠いですし、ロケもできないという事情もあったんでしょうね。

 

 

『課題をやらない』

だとか

『単語テストをやっても不合格』

 

これらは、やらない生徒にも責任はありますが、

それよりも指示を実行させきれてない講師の『力』がないだけです。

 

やらない生徒に対して、講師はこう言います。

『あのとき、あれだけ言っただろう(怒)』

いわゆる生徒の前で『キレます』

 

 

そもそも、言っただけで生徒,全員やる?

 

 

 

 

 

指示とは『言う』『伝える』ことではありません。

行ったこと、伝えたことを『実行させる』ことです。

 

 

実行させてこその『指示』です。

 

 

やらない生徒をブログで、ぐだぐだいう前に、自分の力量不足をなんとかしなさいっ(笑)

というだけ。

 

いくら理想論を掲げても、

いくらチラシにイイことを書いても、

 

生徒に実行させ切れてるか?

 

ココなんです!!

ココを見れば、講師の力量は一目瞭然です。

 

 

意識の高い保護者の方たちは、もう分かってますね?

 

やらない生徒をブログ上で、ぐだぐだ言うのは、

自分の力量不足を,生徒のせいにしてるだけ、ということを。

 

 

保護者の皆さんも、このように愛ある厳しい目で

講師の言動に着目されると、色々な面が見えてくるはずです。

 

 

では、実力養成会はどうなのか?

 

 

ある生徒(公立の中3生)のライン報告です。

大晦日だろうが、元旦だろうが・・・・毎日毎日コツコツと・・・

 

中2生(公立)毎日の英作

 

すべては、画像の通りです。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

【追記】

『その塾が、講師の指導がしっかりと行き届いてるか、どうか?』

 

それは・・・・

教室前に並べられてる自転車を見れば、一発で分かります!!

 

その家の玄関に靴がどのように並べられてるか?

これと全く同じ発想です。

 

 

 

“一年の計は元旦にあり” と言われます。

 

『今年は〇〇〇をしようと思います』

だとか

『今年こそ〇〇〇を修行します』

 

 

こういうフレーズ・・・・あちこちで散見されます。

確かに言ってる(書いてる)とき、本気でそう思ってるんでしょう・・・・

 

こんなこと言ってる(書いてる)ようじゃ『絵に描いた餅』

 

 

 

 

まぁ・・・・1000パーセント書いただけ(笑)

 

 

実際に、行動には移してないでしょう。

そんなもんです。

 

 

やるヒトは言う前(書く前)にやってますから。

 

 

 

生徒諸君!!

 

『忙しいのでできません

『これからヒトに会うのでできません

『〇〇の準備があるのでできません

『雪投げで疲れてるのでできません

 

どこを見渡しても、こんなんばっかり・・・・

 

 

デキない、やれない理由を探してる時間があれば、今、やりなさい!!

 

 

我々は『いま、やる人間』を目指してます!!

 

 

1年の計は元旦にあり ?????

 

 

いや・・・それは違います。

 

思ったその瞬間!!

 

 

だから・・・・

 

感即動!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。