ニュース・ブログ

これまでに、様々なレトルトカレーを

食べさせてもらってきました・・・・

 

最近、特に感じることが・・・

お店で食べるカレーに負けてません!!

『ほんと、レトルトカレー?』という感じです。

味にしても、製法にしても、進化してる、ということなんでしょう・・・・・

 

このカレーも、まさに『レトルトとは思えない美味しさ』です!!

 

『海田市(かいたいち)』は広島県安芸郡にあります。

ここには古くから『陸上自衛隊海田市駐屯地』があります。

 

ここの駐屯地で実際に隊員の方々が食べられてるカレーです!!

昭和25年から、ずっと~と、引き継がれてきた味 だそうです!!

 

ゴロゴロとした野菜、ビーフがその存在感をかもしだしてます!!

香りからして、なんともフルーティーです・・・・おそらく、モモの香りでしょう。

全体として”おうちカレー”寄りの家庭的な味です。

辛さのあとから、なんとも言えないフルーティーな甘味が追いかけてきます!!

辛口なんだけど甘口・・・・ってのはこのことを言うのだなぁ・・・・と実感です。

いゃ・・・・これ、キケンです(笑)

何杯でも行けちゃいます!!

何種類もの野菜を煮込んだんでしょう・・・・・野菜のコクがハンパないです!!

辛いけど甘い・・・甘いけど辛い(笑)

そして、サッパリ感満載!!

 

どことなく『昭和』を感じさせてくれる”手作り感満載”のカレーでした!!

 

美味しくいただきました!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

トップ高の生徒は、普段どこで自習してるのでしょうか?

 

実力養成会のトップ高に通う高1~高3生、9名に聞いてみました!!

 

 

一番多かったのは『学校』です!!

朝は7時から、夜は7時(7時30分のとこもあります)まで・・・・・

『学校』をメインにしつつ、曜日によって、ローテーションで、色々と場所を変えてる生

徒がほとんどでした。

 

学校の他は・・・・

 

『創成スクウェア』⇔ 圧倒的に多かったです!!

『札幌図書情報館』⇔ 圧倒的に多かったです!!

『中央図書館』⇔ 札南生がほとんどらしいです。

『スタバ』

『コメダ珈琲』

『エルプラザ』⇔北高生が多いようです。 

『チカホ』

『アスティ地下』

『札幌大学図書館』⇔ ”穴場”のようです。

『山の手図書館』⇔ ”穴場”のようです。

『ちえりあ』

『東進の自習室』

『河合の自習室』

 

こういったところで、自習をしてるようです・・・・・

もちろん『外へは行かず自宅』という生徒も数名いました・・・・・

 

 

私も時々気分転換に『エルプラザ』で勉強することもあります。

つい、先日もお昼を挟んで3時間近く、日本史の勉強をしてきました。

とても、快適に勉強できます。

 

 

とはいえ・・・・場所によっては、“場違いな”高校生、中学生もいるようです、

これは、いつの時代もそうですね・・・・”耳栓”はマストのようです。

 

 

ちなみに

今野家では・・・・・

長女はスタバ、チカホ、アスティでよく自習をしてました。

愚息は、もっぱら塾の自習室でした。

兄弟、いずれも『外で自習、家ではくつろぐ』というスタンスだったようです。

 

 

それと・・・・・2年前(コロナ禍)ですが、

数名で『カラオケルーム』で自習!!    と言う生徒もいました!!

ちなみに、この生徒は北大(医/検査) 現役合格してます。

 

いまは・・・・ほとんどの塾は自習室を完備して、塾の自習を推奨してるようですが、

自習の時は、“外の新鮮なところ”で自習したい!!   という生徒もいました。

 

 

もちろん・・・・『私は、絶対に家の方が集中できる』という生徒もいました。

 

実力養成会は、自習室を完備してますが、やはり、

学校や他の場所で自習する生徒がほとんどです・・・・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

全道の公立中学の学力Cテストの学校別平均点(回収率50%)を見させてもらいました・・

 

衝撃的な結果 です。

 

 

何が衝撃的か?

 

都市部と郡部の格差 および 札幌市内の中学校ごとの格差 です。

 

私の想像をはるかにこえる格差でした。

 

 

回収率50%の段階ですが、

平均点の高い中学と低い中学の差が200点です!!

 

 

郡部では、当然ながら ”通塾率”   も低くなるし、通える塾も限られてくるでしょう。

しかし、今は、オンラインで大手塾の授業をリアルタイムで受講できます。

とは言え、それは限られたごく少数。

 

札幌市内に関しても、高い中学と低い中学の差が凄まじいです。

 

 

こういった現状を的確な数値で把握したうえで指導する!!

 

 

とても、大事なことと思いました・・・・・

 

もはや学年順位なんて、どうでもいい指標とすら思えてしまいます・・・・

 

学力Cテスト、ある中学で学年5位・・・・しかし、その点数は、ある中学でいえば、

学年50位くらい・・・・こういう状況です。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

北嶺高1生、物理基礎、指導例です。

まずは・・・・基本問題で”動作”の確認です。

今野オリジナルの問題演習を通して、基礎基本の定着度を見ます。

◆応用、発展演習です。

 

私の物理指導の根幹は以下の6点に集約されます!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

中2SP生『幾何』の指導例です・・・

学年の壁を越え、応用・発展的なコトも教えてます!!

 

“中2生には、まだ早い” というのは、”大人の余計なお節介” でしかありません。

積分の概念も、今の段階から伝えてます。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。