-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/4/8
薄皮一枚の積み重ね。 - 2025/4/8
実力養成会通信 第2938号 ”GW期間中の塾の予定について” の巻 - 2025/4/7
生徒に言う前に、まず自分から・・・・ - 2025/4/7
実力養成会通信 第2937号 ”今、自分は何をしなきゃならない?” の巻 - 2025/4/6
理工系女子枠
- 2025/4/8
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
「ブログ」カテゴリーアーカイブ
塾講師であれば、誰もが口にする言葉・・・・・
『毎日、コツコツと』
まさに・・・・・その通り!!
ただ・・・・誰でも口にするが、
要は・・・生徒がそれを実行するか、しないか・・・・・
つまり、生徒へ実行させられてるか、どうか? という話です。
自分にできないコトを生徒に押し付けても、
...続きはこちら
実力養成会会員のあるお父様が、この度、
"中型自動二輪免許"を取得されましたっ!!
心より、おめでとうございます。
私のような"リターンライダー"ではありません。
これまでの人生の中でスクーターにすら跨ったことのない方が、
50代にして"中型自動二輪免許"を取得されたのです!!
これは、本当に素晴らしいことです...続きはこちら
実際に、源頼朝の奥州合戦の際、敗れた奥州藤原氏の人々は一部、蝦夷に逃げました。
また、室町時代の御伽草子『御曹司島渡』には、義経が藤原秀衡の助言で『えぞが島』に
渡り、巻物を奪う話が克明に記されてます。
実は、このころから、既に義経と北海道との接点が生まれていみました。
これらの『伝説』『伝承』は、室町以降急速に広まった日本人特有の"判官びいき"の風...続きはこちら
数年前にも一度『義経伝説』についてブログに書かせてもらいました。
今回も、当時の内容とかぶる部分もありますが、改めて書かせてもらいます。
平氏追討の最大の功労者でありながら、兄頼朝にうとまれて追討を受け、奥州平泉に散っ
た悲劇の英雄、義経。
しかし・・・・・
実は義経は平泉では死なず,北海道に逃れていたという伝説はあまりにも有名です。
...続きはこちら
早朝は小雨混じりでしたが、
かなり遠回りして往復5キロ、ウォーキングしてきました。
早朝、5時前の境内です。
ただ、周囲の木々や鳥の声、流れる風に身をまかせます。
日々の暮らしではなかなか得られない清々しい気持ちを取り戻し,
穏やかで晴れやかな気持ちになれます。
神社を参拝する真の意味について調べてみました!!
そもそも・・・神社は、その地...続きはこちら