ニュース・ブログ

ブログ」カテゴリーアーカイブ

普段は、あまり聞かないラジオ。 生徒が来る前のまだ朝の時間帯。 実力養成会、備え付けの有線・・・・・久々にラジオにしてみました。 そうしたら・・・・・とても興味深いことを話してました。 現在、群がってる貴方の同僚や取引先の社員五人を思い浮かべてください。 10年後、あなたの社会的地位や年収は、ちょうどこの五人の平均値となる。 ということらしいので...続きはこちら
数学を教えたければ、まず、『数学』を勉強すること。 そして、教えるということは、『相手』のいることだから、考えたことを『伝える』手法 を学ぶこと。 ですから、(主に高校生を指導する)数学の講師に必要なのは、 ①『数学』を勉強すること ②『伝える』手法を学ぶこと ③自分のやり方をいつも絶対にベストとは限らないとわきまえること。 『講師...続きはこちら
律令体制が崩壊・・・・・ 自分の土地と命は自分で守らなければならないという時代になっていくわけです・・・・ そこで、誕生したのが『武士』です。 自分の土地を守るために自ら武装化する者もいましたが、その多くは、貴族や寺社にやと われて警備を行ってました。 つまり、この頃の武士は、『軍事力』はありましたが、『経済力』はありませんでした。 ところが・・・・・ 院...続きはこちら
有史以来、政治の頂点に立つ者は、『軍事力』と『経済力』を兼ね備えた者であるという 傾向があるように思います。 どれだけ素晴らしい政治理論をもっていたとしても『軍事力』と『経済力』がなければ政 権は長続きしません。 歴史を勉強し、指導していて感じることです。 律令体制の時は『軍事力』は律令国家が掌握してました。また、公地公民の制のため『経 ...続きはこちら

2017
12/20

ジャンケンの確率

ブログ

数Aで学習する確率。 ジャンケンの確率・・・・・ センターでも出題されますし、2次でも、私立でも頻出単元。 グー、チー、パーを出す確率は "同様に確からしい" としてそれぞれ1/3 これは、厳密に言えば確率は確率でも、古典的確率という立場にたったものです。 ところが・・・・・ 確率の世界には『頻度論的確率(統計的確率)』と呼ばれるものもあ...続きはこちら