ニュース・ブログ

ブログ」カテゴリーアーカイブ

ある大学としておきます。 そして、ある大学教員(私の友人)としておきます。 その大学は、毎年、新入生向けにオリエンテーション合宿を実施しています。 新入生のクラス単位で実施され、上級生が主催・企画するイベントです。 このオリエンテーション合宿の参加は義務ではなく任意だそうです。 ある大学教員がこうぼやいてました・・・・・ ...続きはこちら

2017
9/18

水風呂の効用

ブログ

滝のようにしたたり落ちる汗。 もう限界? いや、いや・・・・・あと一分。 サウナの中にセットされた時計の秒針の進みがやけに遅く感じる。 一分経った!! 足早にサウナを出る!! かけ湯で、サーっと汗を流し、 一気に水風呂につかる・・・・・・ まさに、至福のひととき。 体中から体温がさ~っと引いていく感覚。 ...続きはこちら

2017
9/17

『待つ力』

ブログ

教育者というのは、別に学校の教員、塾・予備校の講師にかぎらない。 会社員の中にも、社員に対する教育者はいる。 サッカー教室の先生、ピアノの先生だってそう・・・・・・・ 教育者というと少し堅苦しいが、 要は、"人を育てることに情熱をもって取り組んでる人"ということ。 教育者の重要な資質の一つに、 『相手の変化を待てる』というものがある。 誰だ...続きはこちら
この本の中で、学習指導の形態について、 生徒の学習行動は、次の3段階があると説明されてます。 『覚える』⇒『わかる』⇒『わかる』 まぁ、まぁ、そうだろう・・・・・私もそう思います。 ただし、厄介なのは『わかる』って部分です。 よ~く考えてみると 『覚える』と『できる』は、生徒自身にしかできません。 『わかる』の部分は、講師が...続きはこちら
かつては、日本人の高校生の数学力は世界一位だった。 最近では、アジア各国に負けている。 驚いたことに、 数学力以上に、順位を下げているのが・・・・・ 『自国語の読解力』である・・・・・・・・・ ネットの普及で高校生くらいでも新聞を読まないのが当たり前。 長文のブログが敬遠され、140字までのツィッターが流行り、 もっと短いラインの返...続きはこちら