ニュース・ブログ

ブログ」カテゴリーアーカイブ

2017
4/30

Take it easy!!

ブログ

生徒を思いやる気持ち・・・・・・ 言葉のかけ方、接し方、指導の仕方(演習中心とか解説中心)だったり・・・・・ 時には、あえて、気付いてないふりをしながら立ち振る舞ったり・・・・・ 我々は、目的達成のためには、生徒の知らないところで、かなり、無理をして (架空のキャラを演じつつ)指導するときもあります・・・・・ なぜ、そこまで無理をするのか? ...続きはこちら
JRに乗り込むと、すぐスマホを取り出し、ひたすらゲームに熱中する人たち。 私の乗った車両で、本を読んでるのは、私の他1人(驚)・・・・・・・ 目の前に、母親がいるのに、ラインで要件を伝える子供たち・・・・・ 喫茶店で向かい合ってるのに、スマホをいじり出すカップル・・・・ いま、私たちの周りにはコミュニケーションの不足した寒々とした風景が 広がっています...続きはこちら
私が生徒指導の際の、そして実力養成会の代表として、軸足にしているのが・・ やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、 ほめてやらねば、人は動かじ。 『ほめる』という行動は、生徒指導の際、また、組織のリーダーとして、常に意識 してます。 それで、この本なんです・・・・・めちゃくちゃ勉強になります!! 目からウロコの連続・・・・ ...続きはこちら
先日、相談を受けたある友人に、こうアドバイスさせてもらいました。 『始めるのに、遅すぎるなんてないっしょ!!』 本当に、そう思いませんか? 私を見て下さい!! 50を過ぎて、日本史を勉強して・・・・・かれこれ6年が過ぎました。 足のつま先から、アタマのテッペンまで、コテコテの理系の私が、今では、日本史の先生 をさせてもらってます!! ...続きはこちら
◆現代教育を語るうえでキーワードになった感がありりますね『学力低下論』 そもそも、『学力低下論』の根っこは、筆者も指摘しているように、 『大学生の数学力の低下』にあります・・・・・ 日本応用数理学会 日本数学教育学会 日本数学会 などの、偉~~い、学者さんたちが、こぞって、 新学習指導要領に対して、批判めいた声明を発表したんです・・・・ ...続きはこちら