ニュース・ブログ

実力養成会の会員は、授業の時に、毎回、単語の口頭チェックがあります!!

ドラゴンイングリッシュの基本例文の書き取りテスト、地歴公民一問一答の口頭チェッ

ク。古文単語、漢文句形その他諸々のチェックを毎回実施してます。

これらの暗記は、勉強ではありません。ごくごく普通の当たり前のこと。

この当たり前のことを、愚直なまでに続けさせていきます。

でも、『続ける』って実は、とても難しく大変です!!

 

人間は、そもそも『恒常性』という機能をもってます。

専門用語で『ホメオスタシス』って言います。

体の内部とか外部の環境の変化に対して自動的に元に戻そうとする働きです。

例えば・・・・・

体温が一定に保たれてる!!

血圧が一定に保たれてる!!

ウィルスみたいな病原菌を排除しようとする!!

こんな感じです。

 

さらに、人間の『潜在意識』も環境や行動の変化を嫌い、元にもどそうとします。

 

ダイエットをやった方ならわかると思いますが、2、3日で嫌になるってのはこういった

ことによるものです。

 

例えば、『日記を書く』という習慣を身につけさせたい!! としましょう・・・・・

決して無理はさせないことです。

仮に『200文字以上』なんて決めってしまったら、もうそこで終了・・・・・・・

子供にとっては、毎日、話題が続きません。

ですから、一言でもいいから毎日書く!!

これくらいなら、出来るでしょう!!

 

 

私は、生徒全員に、数学以外の教科についても、学習指示を出してます。

特に、英単語、英熟語、英語の基本例文暗記、英語の音読については、かなり細かく指示

を与え、口頭チェック、チェックテストは、実直に実施しています。

 

 

私は、生徒が『続ける』ことに主眼を置いてます。

毎回の分量、回数は、その生徒、生徒で異なります。

とにかく、『続ける』ことを目標にしています。

 

ですから、最初は、簡単にできる事から始めさせていきます。

これが、楽々に出来るようになってくると徐々に分量を増やしていきます。

 

 

簡単なことを毎日続けさせる!!

 

 

こんな思いを持って、今日も生徒へ指示を出し、そして口頭チェックを継続してます!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2018
3/26

人に何かをやってあげる

ブログ

私は、毎日JRで通勤してます・・・・・・

最近、特に思うことがあります。

 

小学生を連れたお母さんを見ると、母親は両手にいっぱいの荷物をもってるのに、

子供たちを席に座らせて自分は立っている姿をよく見かけます。

 

体の調子が悪いときは別として、いまどきの、子供たちは、

大人から大事にされ過ぎてるように思うんです!!

 

 

子どもたちは、大人から何かやってもらって当たり前!!

こんな感覚を抱くんでないでしょうか・・・・・・

 

 

子供たちが、『やってもらって当たり前』となってしまうと、

人のために働くことの楽しさを味わうをチャンスを失ってしまいます。

 

このような感覚がドンドンとエスカレートしていき・・・・・

あいさつもろくに出来ない・・・・←親がさせないというか、してない

努力に背を向ける・・・・・←親が全部やってしまう

自分の考えや意見を全く主張できない・・・←親が子供の代弁者

親という”防波堤”の中でしか、生きていけない・・←親が子供の身の回りのことを全部やってしまうので、子供は親に依存し、親は子供ベッタリ

 

このような子供になりかねません・・・

悩ましいことに、親は、そんな子供の危機的状況を全く把握してません。

 

 

 

行動力があり、人の気持ちがわかる心優しい子供になるためには、

子供自身を、『人からしてもらう側』ではなく、『人にやってあげる側』に

たたせることが大切だと思うんです!!

 

『人にやってあげる』・・・・・・・

例えば、家の周りを清掃する、ゴミをひろう、困っている人に手を差し伸べる、

地域行事のお手伝いをする・・・・・・・いくらでもあります。

 

 

子供は、親の言う事はききませんが、親のやる事はマネをするもんです。

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

実力養成会は、いつも、生徒のやる気で満ち溢れてます!!

画像から感じ取って下さい!!

 

◆自習中の本科生M君・・・・朝からバリバリ頑張ってます!!

 

◆自習中の新高3生S君・・・朝早くから、やる気モード全開!!なんと泊まり込みです。

 

◆突然ですが・・医学部面接、小論文担当の棚橋先生です。北大で講師もされてます。

実力養成会には、なくてはならない先生です。私の仲の良い友人でもあります。

 

◆北嶺、新高1のO君・・・・4月新学期の数学の予習をバリバリ進めてます!!

 

光星、新高3のKさん・・・来月の全統マークに向けて、実戦レベルのマーク演習!!

 

◆体験授業を受けてもらってます。北嶺新高1の生徒とお母様です!!

 

◆札幌北、新高3のK君・・・第一回全統マーク模試に向けての実戦演習です!!

 

◆札幌南、新高2のM君

写真、取り損ねました・・・・・・(泣)

 

◆この日は、他にも、某高校、新1年の生徒、北嶺卒のO君の指導もさせていただきました!!

 

 

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

『広隆寺 半跏思惟像』・・・・通称”弥勒菩薩半跏像”

飛鳥文化を代表する仏像!!

『半跏』・・・・・足を組むって意味。

『思惟』・・・・・もの思いにふけっているって意味。

 

聖徳太子が秦河勝に授けた朝鮮渡来の仏像。

ちなみに、広隆寺は秦河勝の建立した氏寺。

仏像のお顔、表情、手や足、肉体の美しさ、そして衣のしわまで・・・・・・

見れば見るほどその深みにはまっていきます。

ところで、仏像って何でできてるんでしょうか?

 

実は、その時代、時代で異なるんです!!

9割は『木』なんですが、飛鳥時代は銅・銀・金が多かったようです。

奈良時代からは、これらの金属類の他に・・・・・

(そ)(粘土)や乾漆(漆を塗った麻布)も登場してきました・・・・・・・

 

仏像・・・・・・見れば見るほど、ドンドンはまっていきます。

 

いずれ、京都・奈良に行って、“ほんもの” を見てみたい・・・・・

どうせ、行くなら、龍馬の故郷土佐も・・・・亀山社中の長崎にも・・・・

 

こりゃ~キリがナイジェリア(笑)

 

今日も、最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

第一回河合全統マーク模試・・・・・標準実施日は、4月下旬!!

これに向けて、志望校合格に必要な点数から、逆算し、目標点を設定し、

目標点突破のための具体的な学習活動項目を列挙させて、実行させてます。

 

これらは、面談の中で、私と生徒とでしっかりと共有し、

ち密な受験戦略を練り上げていきます。

 

 

そのなかの一例をご紹介させていただきます。

 

 

◆国立医学部志望の高3生S君

◆スカイプ指導会員の高3生Iさん・・・・・超難関国立文系志望

 

◆国立医学部志望の高3生K君

 

◆国立医学部志望の本科生T君・・・・

昨年は、本当に数点足りず、残念な結果に・・・・今年は絶対にリベンジ!!

◆私立獣医学部志望の本科生M君

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。