12月30日(土) 通常通り
12月31日(日) 10:00~17:00
1月1日(月) お休み
1月2日(火) 通常通り(センター数学10時間特訓)
1月3日(水) 通常通り(センター数学10時間特訓)
以降は、通常通りです!!
よろしく、お願い致します。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
12月30日(土) 通常通り
12月31日(日) 10:00~17:00
1月1日(月) お休み
1月2日(火) 通常通り(センター数学10時間特訓)
1月3日(水) 通常通り(センター数学10時間特訓)
以降は、通常通りです!!
よろしく、お願い致します。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
私の古くからの友人、越前谷克久氏。
栃木県の宇都宮で塾を主宰、運営されてます。
最近の彼のブログの中に・・・・・・・
『自分の人生をかけて頑張ってます』
というフレーズがありました。
これを見させてもらったとき、
胸が熱くなり私自身も何か嬉しい気持ちになりました。
彼は、本当に、『自分の人生をかけてます』
私には、分かり過ぎるくらいわかります。
『自分の人生をかける』・・・・・・このような表現は誰にでも出来るでしょう。
でも、これを当たり前のように実行しているヒト・・・・・それ程多くはないでしょう。
しかし、彼は、そのまんま・・・・人生をかけてます。
私も、勿論、人生をかけてます。
私の身近に同志がいる!!
そう、思うとなんか勇気が湧いてきます。
今の世の中、
仕事に人生をかけるなんて・・・・・・・
もっと、他にかけるものだってあるはず・・・・・・
こんな、考えをする人もいるでしょう。
私は、それもまた一つの考え方だと思います。
否定は、しません。
私の場合は、どうせやる仕事なら、
人生のすべてをかけてやる方が、ワクワクするし、ときめくし。
もちろん、リスクはあるけど・・・・・・・・・
『他人の作ったレールを歩くより、自分でレールを作った方がエキサイティング』
でも、正直、しんどい時もあります。
痛みだって、苦しみだってあります。
でも、自分で自分の人生の舵を取るんです。
だから、エキサイティングなんです。
皆さんは、どうでしょう?
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
さて、ここ最近の全国の大学入試問題を見てて、気付くことがあります。
“考える” ことをテーマにした問題がメチャクチャ多くなってます。
2021年1月から導入される『大学入学共通テスト』を強烈に意識してのことです。
このテストは、従来のいわゆる『センター試験』に代わるものです。
現中3生から導入されます。
『センター試験』は『知識・技能』を評価するものです。
これに対し『大学入学共通テスト』は『思考力・判断力・表現力』を評価します。
つまり、手順だけを示され、それに従うのは得意だけど、自分で手順を探すことの
苦手な生徒にとっては、間違いなく、しんどく、キツイ大学入試になっていきます。
俗にいう、”頭のカタい生徒”にとっては、圧倒的に不利になります。
『知識・技能』だけであれば、多少乱暴な言い方をしたら、
突貫工事的な指導でもなんとかなる!!
しかし、『思考力・表現力・判断力』となると状況は異なります。
普段の学習の成果が問われます。
突貫工事的な指導(直前の詰め込み型指導)では、対処できません。
大学入試を取り巻く、環境が、大きく変わろうとしています・・・・・・
『結果』より、『プロセス』に焦点を合わせるような指導にシフトしていかなければなり
ません。
我々、予備校講師も、軸足は変えることなく、しかし、変えるべきところは、変えていか
なければならないと痛感してます。
今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。