ニュース・ブログ

新年度の新規スカイプ指導会員の指導風景です。

縁あって、実力養成会に入会していただきました。

 

栃木県の名門、宇都宮女子高校の新高3生です。

超難関の国立文系志望です。

まぁ、札幌で言えば、札幌南や札幌北の女子高バージョンって感じです。

3月の第一週から指導スタート。

週1回の数学指導の他、英語、日本史、世界史、古典の学習指示、口頭チェックも実施し

てます。もちろん受験指導です。

毎回、毎回、とても中身の濃い指導をさせてもらってます。

本人のやる気は、そりゃ~半端ないです!!

 

 

このように、実力養成会においては、

『スカイプ指導』は、完全に定着した感があります!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

入会を検討中のある生徒とお母様。

この日、教室見学にいらっしゃいました。

一通り説明させてもらった後、国語の授業を見学していただきました。

 

このお母様も、たまたま、実力養成会のホームページを見てくださり、

実力養成会通信とブログをご覧いただき、興味を持っていただきました。

メールにてお問い合わせいただきました・・・・・・

 

この日、すぐに入会して頂きました。

 

ありがとうございます。

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2018
3/21

仏像のガチャガチャ

ブログ

なんとっ!!  出張先で偶然にも見つけたんです!!

 

 

探しに、探してたんです!!

 

『仏像ガチャガチャ』・・・

 

 

そりゃ~、問答無用で買いました!!

 

◆『国宝 興福寺 阿修羅像』

天平文化を代表する三面六臂の脱乾漆による仏像。

極彩色が鮮やかです。

ちなみに、興福寺は、元々は藤原氏の氏寺。

 

 

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

日本の学校教育は、『思いやり』『相手の気持ちを察する』

この二つを柱にしています。

この心情を育てるために・・・・・

集団の和や協調性を特に重んじます。

『学級活動』『給食』『清掃』『合唱コンクール』等々。

このことは、将来、社会に出た時、企業や地域社会の一員として一体感のある国民性

なっていきます。

 

これに対して、オーストラリアでは、

教育は個人の違いに対応するってことを柱にしてます。

個人の能力、特性に応じた教科、学習方法が選択できるんです!!

一人一人の個性・能力が最大限に生かされるように『卓越性』が最優先されます。

何か、一つでも人より優れているものがあり、そして自己主張でき人を納得させる力

持つことが大切とされています・・・・・・イギリスやアメリカも同様です。

 

日本は、集団を大切にし、集団同調的な社会を形成し、

一方、オーストラリアは個人を大切にし、強いリーダーのもとで、自立したクリエイテ

ブな社会を形成しようってことなんだと思うんです。

 

世界には200近い国があります。

それぞれの国に独自の文化、歴史、風土があります。

そんな中で『学校教育』もまた、それぞれの国の形、特色があります・・・・・

 

国民性が違うから・・・・・・って割り切るんではなく、

他国の文化的背景を知りつつ、他国の人たちの考え方も柔軟に受け入れていきたいもの

す・・・・・・

 

将来、世界をまたにかけて、はばたいていくであろう高校生諸君!!

そういった意味においては、日本史、世界史、英語の勉強は必要不可欠です。

大学受験のための勉強・・・・ということではなく、『素養』なんです。

この『素養』が君たちの立ち振る舞いに、にじみ出るんです。

会話の端々にそれを感じさせてしまうんです。

海外の人たちは、ここの部分を瞬時に感じ取ります・・・・・・

 

それともう一つ・・・・・

身に付いた、『知識、素養』は、みなさんの一生の財産になります!!

 

 

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

『先生・・・・うちの子どもは、根は真面目なんですが、何をやるにしても作業が遅い

です・・・・いゃ・・・見てて歯がゆくて・・・・』

 

面談の時、あるお母様が、おっしゃってました・・・・・

 

真面目なんです。そして性格がおっとりしてるんです。それだけに行動のスピードが遅

生徒・・・・・

このような生徒の成績を上げるには、『時間をかける』しかありません!!

 

“三つ子の魂百まで” という諺があるように

生徒の性格、性質を変えるのは、簡単じゃありません!!

 

行動が遅い分、その分、時間をかければいいだけの話ですよ!!

 

親や指導者があせらない事!!

そして、行動をせかさない事!!

 

ごくごく小さな成長をその都度認めていきましょう!!

物事を達成する喜びを知ってもらいましょう!!

 

そうするとしめたものです!!

 

大器晩成型って言われる人は、皆、こんな感じです!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。