ニュース・ブログ

2024
3/25

アニメジャパン2024.

ブログ

昔なら、

『日本と言えば?』

『フジヤマ』『サムライ』『スシ』

 

でっ、今は?

『ドラゴンボール』『キャプテンツバサ』『セーラームーン』

 

外国人の日本に対するイメージも大きく変わりました!!

 

 

友人Tの知り合いも、『アニメジャパン2024』参加のため

わざわざシドニーから・・・・しかも 0泊3日 の弾丸ツアー(笑)

 

ちなみに・・・・シドニーの彼らは ”シドニー大学の講師” です・・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

さぁ・・・“新課程入試”の幕開けです!!

 

 

5月5日(祝・日) 第1回全統共通テスト

5月12日(日) 第1回全統記述模試

 

 

数ⅡBCの70分・・・・

個人的には、複素数平面がマーク形式で問われるというなんとも

新鮮な感覚で、どういう出題となるのか、たいへん興味があります。

 

また、既卒生に対しては、十分な”経過措置”が取られます。

有利、不利はないでしょう。

 

私大の共通テスト利用型について・・・

これまで、何度か問い合わせ、質問等々ありましたが、

現時点では私立大学では共通テストで『情報』を受験しなくても、ほとんどの大学では

受験可能となりそうです。

 

 

 

第1回全統共通テスト・・・・

色々な意味において、とても価値ある模試となります。

 

 

現役生の皆さん、既卒生の皆さん

 

既に、闘いは始まってます!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

『母の死』がもたらしてくれたものはたくさんある。

中でも一番は『何よりも健康がイチバン』ということだ。

 

 

“元気に毎日過ごすこと”  がいかにありがたく尊いことか・・・・

 

普段は、特に気に留める程のことではない。

 

しかし・・・・何より『健康』が一番!!

 

自分のためでもあるが、家族のためにもだ。

 

 

私は、36歳までサッカーをやっていた。

体力にはそれなりの自信はあったし、

運動神経に関しても自信はあった・・・・・

4年間、毎日欠かさず早朝ウォーキングもしてる。

 

同年代でも、自分は圧倒的に若い!!・・・・という自負もある。

 

ところが・・・・

数年前、大型バイクの教習所に通った際に、

『自分はそれなりに体力はある!!』というプライド(?)は、

いとも簡単にズタズタにされた。

 

体力は思ってた以上に落ちてた。

もちろん筋力も・・・・・

 

なんとも無様な醜態をさらけ出すこととなった・・・・

 

 

感覚は昔のまま。

ただし、体が動かない・・・・・

体が”いうコト”を聞いてくれない。

 

このとき・・・・・自分は年をとった・・・と実感し、

現実をつきつけられた感じがした。

 

 

それ以後、考え方が明らかに変わった。

 

年を重ねるたびに体力、筋力、運動センスは、

加速度的に落ちていく・・・・・

昔のような ”体のキレ” ”バネ” なんてもう戻るはずもない。

 

加速度的に落ちていくという現実を受け入れたうえで

要は、いかに落ちていくスピードを緩めていくか?

 

つまり、多くは望まないっ!!

 

体力の低下を緩やかにする!!

 

元気な体を維持する!!

 

この2点!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

指導者向けの竹岡先生の講演会。

 

とても実のある1時間だった。

 

トップ高の先生たちも参加されていた。

色々な方々から声をかけていただき、名刺交換もさせてもらった。

 

さて・・・

英語の学習について、

英単語の効果的な暗記法については、

あの”ドラゴン桜”で紹介されていたのと全く同じ!!

やはり、全く ”ブレてない”

 

『丸暗記はやめる!!』『= でつなぐのをやめる』

コロケーションで覚える!!

 

ここは、普段から徹底していかないとならない!!

 

 

それと・・・・『多読、多聴、多作文』・・・・これに尽きるだろう。

 

 

また、竹岡先生は『指導者としての勉強の大切さ』『続けることの大切さ』を強調され

ていた。

英語学習においても ”薄皮一枚の積み重ね” ということをおっしゃっていた。

 

私が英語学習で生徒に指示し、やらせてきたことに間違いないことを確信した。

 

あとは、とにかく『続ける』ことだ。

 

 

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

早いもので愚息は春から4年生。

大学は今、春休み中。

とは言え、この春からどの研究室に進むか?

これが決まるというか決められるのがまさに『今』。

 

研究室が決まるということは、

言わずもがな、

就職先も確定というか、盤石なレールがすでに敷かれてある。

 

 

幸いにして、愚息は、第一希望の研究室に決まったようだ。

 

これまで、それなりの成績を収めてきたからすんなりと

第一希望通りになったってことだろう。

 

 

自分が心からやりたいと思ってた分野に進み、

そして研究に没頭できるということは、これ以上のことはない。

 

もちろん専門外の講義も可能な限り取り、多様な知識を身につけ、

その他様々な能力を磨いて欲しい。

研究を頑張れば、国内外の学会で研究成果を発表し、海外の学生や研究者と話す機会にも

恵まれる。学部では決して得ることのできない高レベルの知性を身につけることもでき

る。

 

だからこそ

今後、どんな立ち位置になろうとも、

 

『理想は高く、腰は低く』

 

 

 

 

本日も最後まで、読んでいただきありがとうございました。