-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/4/4
そんなオヤジのひとり言 / 母親似? 父親似? - 2025/4/4
実力養成会通信 第2935号 ”自分の目で見て、肌で感じる!!” の巻 - 2025/4/3
実力養成会通信 第2934号 ”東北大2次記述答案添削指導!!” の巻 - 2025/4/3
利尻ラーメン『味楽』倶知安店 - 2025/4/2
“コレ”という一冊をとこととんやり切る!!
- 2025/4/4
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
北大に限りませんが、
『〇〇大学に受かるには何問完投しないといけませんか?』
という質問を受けるときがあります。
私はの答えは・・・・『そんなの分かりません!!』
入試問題の”難易度”を毎年、ビシッとそろえてくるのは東大ぐらいです。
特に、最近の北大はいろいろな要因というか悩ましい実情もあってか、
難易度は、その年その年でかなりバラバラです。
また・・・数学を得点源とするヒトもいれば、
英語で稼ぐヒトもいます。
さらには・・・・共通テストの”持ち点”の多いヒト、そうでないヒト、実にバラバラです。
そういう中にあって、一律に『何完?』というのはナンセンスです。
しかも、得点開示結果を見ると・・・・
『完投』= “満点”
というコトではないです!!
完答でも、減点されてるケースもよくあります!!
特に国公立大学では、その大学、その大学で受験層の学力は毎年、ほぼ一定です。
一部のとんでもなく出来る受験生を除けば、
2次試験は、極論すると ”どんぐりの背比べ” とも言えます。
ですから・・・・
他の皆が解ける問題をしっかりと解いて、
みんなが解けない問題は、思い切って捨てる!!
そして・・・・
自分自身がその時間内に取れる最大の点を削り取る!!
これが・・・・合格の最低条件です。
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
千葉大学名誉教授 佐藤恒雄先生・・・・・私が尊敬する世界的な数学者の一人です。
この佐藤先生は、数学の力を4つに分類されてます。
①まず、問題文を読み分析する力【読解・分析力】
②次に、内容を自分の言葉に置き換える力【翻訳力】
③次に、解答に向かって目標を設定する力【目標設定力】
④最後に、解答を作成する力【遂行力】
表面的な解答の書き方だけが反復して指導され、勉強に前向きな生徒ですら、
“解法暗記”に精を出すような風潮に危機感を抱いてます。
高校以下の数学の学習では、解けるかどうかわからない未知の問題に挑戦することが勉強
の中心です。
世界的な数学の学者さんが、
数学に必要な4つの力を提示してくれてます!!
いままで、感覚、センスだけで、ただなんとなく解いてきて、
何とかなってきたけど、いま・・・行き詰ってるヒトも少なくありません。
そういったヒトたちは、この4つの部分がいい加減になってる可能性がとても高いです。
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
縄文時代、縄文文化について、皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか?
おそらく、そのイメージは実際のモノとは大きな”違い”があるように思います。
そもそも教科書における、縄文時代の扱いは、分量的にも弥生時代より少ないです。
弥生時代は、ザックリと言えばおおよそ700年間。
縄文時代は・・・14000年間!!
縄文時代は、とてつもなく長い間続いてたのです。
世界的に見ても きわめて ”異例” です!!
2021年 北海道と北東北の縄文遺跡群が世界遺産に登録されたことも相まって、
縄文文化の関心は一気に高まりました。
さらには、考古学の発展、そして新たな発掘調査、研究により、
縄文時代・縄文文化の捉え方は、大きく塗り替えられました・・・・
縄文文明が日本全国に広がっていたのは発掘品で明らかですが、
南方のフィリピンまで広がってます。
縄文時代がなぜ、14000年もの長きに渡り続いてたのか?
それは、自然との共存・共栄です。
そんな、縄文の人たちへ思いをはせる絶好の機会が、
この・・・『北の縄文世界と国宝展』・・・・
今から、とても楽しみです。
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。