-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/10/28
◎大切なのは”自信を持ってやるっ!!”こと - 2025/10/28
実力養成会通信 第3042号 ”年末年始の塾の予定について!!” の巻 - 2025/10/27
◎くろべこ 平取町 - 2025/10/27
実力養成会通信 第3041号 ”月寒高2年生、指導例” の巻 - 2025/10/26
◎『炭鉄港』を巡る!!
- 2025/10/28
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
初戦の共通テストも終わり、私大入試、真最中!!
国公立2次試験(前期日程)まで残り20日。
この直前期にはどんな試験対策+メンタル調整 が必要?
昨年度版の『蛍雪時代3月号』から抜粋させてもらいました!!
是非とも参考にしてください。
『数学は解けなくても方針さえ書けば意外と点数をもらえます!!』
と書かれてますね!!
これはまぎれもない事実ですからね!!
数学でやらかす ➩ 不合格を確信 ➩ なんとっ合格!!
よくあるパターンです。
『数学でやらかした』と思っていても、実はしっかりとした答案を書いていたことによ
り、部分点の寄せ集めだけで合格に十分な点数をとっていた・・・・
これって『北大合格あるある』です。
本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
京大にしても、北大にしても・・・
文系こそ数学をやれっ!!
これに尽きます!!
『数学で一番差がつく!!』からです。
“思い込み” ”妄想” ではなく、
得点開示の結果から見えてくる事実 です。
京大文系数学で『差』のつく問題とは具体的に言えば、いくつかありますが、
特に、時折、出題される『ユニーク』な問題です!!
『ユニークな問題』のルーツともいえるのがこの問題です!!
1966年出題です。
まさに『ルーツ』と言える問題そのものです。
このようなユニークな問題が出題される『伝統』は
今もなお、ずっ~と受け継がれてます!!
さて・・・・この問題を読んで『コレって数学の問題?』と思った人も
多いでしょう(笑)
そもそも京大特有の『ユニークな問題』は『どの分野?』という感じの問題です。
受験本番で出題されそうな典型問題ばかりを準備してきた受験生にとっては、
面喰う問題です・・・・
このような問題こそ、まさに『差』の付く問題です。
明日の実力養成会通信で解答解説を書かせてもらいます。
本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
少し前の話ですが、とあるトップ高に通う生徒の保護者の方から『北大の併願校』につい
てのご相談メールをいただきました。
今では、北大出願者にとって、GMARCH は滑り止めにならないので、
北大出願者はどういった大学を併願してるのか?
お子さんに適した併願校はどのあたりか?
という内容でした。
お子さんが通う高校の担任の先生は『四工大』を勧められてたようです・・・
『四工大』
芝浦工業大学
工学院大学
東京都市大(旧武蔵工業大学)
東京電機大学
知名度のわりに就職にはめっぽう強い大学です!!
言われてみると・・・
確かに生徒の口からよく耳にするようになりました。
北大の併願校として定着してきていると、肌で感じます。
実力養成会の過去の実績としては・・・・
芝浦工業大学 3名
工学院大学 2名
芝浦工業大学の3名のうち1名は愚息です。
10年前、GMARCHを併願してた受験生の大半が、
いまは・・・四工大を併願するようになり、定着しつつある・・・・・
ということなのだと私は個人的に思ってます。
理系離れ・・・と言われて久しいですが、
『四工大』ブームが再燃!? ということになりそうです。
本日も、最後まで読んでいただきありがとうございました。
理系がそうであるように、文系数学もまた年々難しくなってます!!
北大文系数学、合格ラインは55%以上!!
北大文系数学の難易度について・・・赤本にもこう書かれてます。
【2014年度版(10年前)】
【2024年度版】
このように、文系数学もまた年々難しくなってます!!
北大文系も合否は『数学次第』
具体的に言うと “難度の高い問題”でどれだけ部分点を削り取ることができるか?
これしかありません!!
この過去問は割と解きやすく、是非とも完答したい問題です。
(1)(2)『サービス問題』です。
(3)で明らかに点差がつきます!!
正解までいかなくても、部分点を稼げる”オイシイ”問題です!!゜
このよう本番に即した演習で実践力を高めます!!
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。














