ニュース・ブログ

全道の公立中学の学力Cテストの学校別平均点(回収率50%)を見させてもらいました・・

 

衝撃的な結果 です。

 

 

何が衝撃的か?

 

都市部と郡部の格差 および 札幌市内の中学校ごとの格差 です。

 

私の想像をはるかにこえる格差でした。

 

 

回収率50%の段階ですが、

平均点の高い中学と低い中学の差が200点です!!

 

 

郡部では、当然ながら ”通塾率”   も低くなるし、通える塾も限られてくるでしょう。

しかし、今は、オンラインで大手塾の授業をリアルタイムで受講できます。

とは言え、それは限られたごく少数。

 

札幌市内に関しても、高い中学と低い中学の差が凄まじいです。

 

 

こういった現状を的確な数値で把握したうえで指導する!!

 

 

とても、大事なことと思いました・・・・・

 

もはや学年順位なんて、どうでもいい指標とすら思えてしまいます・・・・

 

学力Cテスト、ある中学で学年5位・・・・しかし、その点数は、ある中学でいえば、

学年50位くらい・・・・こういう状況です。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

北嶺高1生、物理基礎、指導例です。

まずは・・・・基本問題で”動作”の確認です。

今野オリジナルの問題演習を通して、基礎基本の定着度を見ます。

◆応用、発展演習です。

 

私の物理指導の根幹は以下の6点に集約されます!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

中2SP生『幾何』の指導例です・・・

学年の壁を越え、応用・発展的なコトも教えてます!!

 

“中2生には、まだ早い” というのは、”大人の余計なお節介” でしかありません。

積分の概念も、今の段階から伝えてます。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

『アフター5』より『ビフォー9』

これは、以前、

早朝座禅でお会いしたことのあるニトリの会長さんがおっしゃってたお言葉です。

 

 

私は、毎朝午前4時ころ起床してます。

そこから・・・・早朝ウォーキング。

5時30分からは早朝授業です、ウォーキングにかけれる時間は50分。

土日は、午前5:30から22:00までビッチリ授業ですが、

それ以外は、午前7時に早朝授業が終わり、13時までは“自分の時間”です。

 

塾内の清掃、洗濯、家事全般にご飯支度。

 

どんなに仕事が立て込んでいても

毎日の勉強、読書、授業準備は継続してます!!

すべては、13:00までに決着をつけます。

 

月曜から金曜は・・・・

午後からは、浪人生たちの指導、そして夕方からは現役生の指導。

授業終わりは・・・・22:00 。

もちろん・・・”空き”なしの詰め詰めです。

22:30には寝てます。

 

このように・・・・絵に描いたような『早寝早起き』の毎日です。

 

 

毎週、水曜日は『講師体力回復日』とさせてもらってます。

とは言え、早朝授業はさせてもらってます。

 

毎週水曜日は、仕事のことは完全に切り離し、”趣味” や ”好きなコト” に

没頭させてもらってます。

週1回の『講師体力回復日』の効果は、計り知れないものがあります・・・・

この”生活スタイル”が一番、自分にフィットしてると実感してます。

 

 

 

 

これからの季節、

冬期特別時間帯になると、5:30~22:00 一日10コマびっちりと授業をさせてもらいます。

 

この期間は『朝活』は時間的にも限られますので、

 

いかに時間を有効に使うか?

そしていかに時間を捻出するか?

 

ここを常に意識してます。

 

 

日ごろの『早寝早起』『早朝ウォーキング』のお陰で

ハードでタイトなこれからの時期も、なんなくクリアーできてます。

 

 

なにはなくとも・・・健康がイチバン!!

 

 

だから・・・アフター5 より ビフォー9

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

義理の父が、小樽で高校教員をしていました。

 

来る日も来る日も・・・星置から小樽までJRに乗り、

そして坂の上にある高校まで歩いて通ってました・・・・・

 

それだけに、小樽には、人並み以上に親しみと愛着があります・・・・・・

 

 

小樽都通り・・・・・アーケードのかかる商店街としては、

北海道で2番目に古いと言います・・・・・・

 

 

レトロ感満載・・・・・大正、昭和の匂いがするとても魅力的な通りです。

『アイスクリームパーラー 美園』

ここの鍋焼きうどん・・・・是非とも食べたいです。

 

室蘭出身の私としては、中央町銀座通り商店街とイメージがかぶります。

 

そんな都通りにある『町中華』です。

1959年創業です。

クセのない、あっさりとした味です・・・・とても家庭的で安心する味です。

おいしいのは言うまでもありません。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。