ニュース・ブログ

お子さんの将来を決定すると言っても過言ではない大学受験!!

 

 

あじゃ~(汗) 事前に知っていたら(泣)・・・

 

というケースってよくあります。

 

 

テーマは『ち密な受験プラン』です!!

 

 

今日、明日、明後日と3回連続で書かせていただきます!!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

思い込み、妄想は一切なし。

ましてや、20年以上も昔の話ではありません(笑)

すべてありのままの”今”で書かせていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

会員保護者の皆さんへは、2日前の『保護者通信』で共有済ですが・・・・

 

受験プランをち密に考えていかないと納付しなくてもいい入学金を払わなきゃならない!!

ということにもなりかねません!!

 

既に”上”のお子さんが大学受験を経験してる保護者の方なら、お分かりになるかと思いま

すが、大学受験が初めて、という保護者の方に特に知っていただきたいことです。

 

『本命』『準本命』『滑り止め』に関わらず、お子さんが合格すると原則として『入学金』

(手付金、一部金のところもあります)を支払わなくてはなりません。

その金額は安くはなく、総額ともなればかなりの金額になります。

 

一般的に納付期限は、合格発表後1~2週間以内の場合が多いです。

 

本命の合格発表より先に『滑り止め』の入学納付期限が来てしまうこともよくあります。

結果として無駄な支出となることもよくあります!!

 

 

ちなみに今野家のリアルな話を書きます・・・

愚息は、芝浦工大(共通テスト利用)、明治理工(一般入試)ともに合格しました。

しかし・・・・入学金は納付してません。

本命は北大でした。

共通テストリサーチの結果で“ほぼ大丈夫だろう”という状況だったので、

北大一択!!  という決断を愚息がしたからです。

 

これが、もしも・・・・共通テストのリサーチ結果が微妙だったりしたら、

入学金は納付してたことでしょう。

 

このように、今野家の場合は、本命は国公立大学だったので、幸いなことに悩まし状況は回避出来ました。

 

 

しかし、私大文系、私大理系志望のご家庭では、

より一層シビアにこの『入学金納付期限』について戦略的に向き合うことが必要です。

そうすることで・・・・・無駄な出費を防ぐことができます!!

 

意外にも『盲点』でなないでしょうか?

 

ということで・・・・

独自の入試日程カレンダーを作り『ち密な受験プラン』の立案をお勧めします!!

実力養成会では、保護者の方は、このような受験日程カレンダーを作成するよう強く勧め

ています!!

 

イメージはこんな感じです(5年前の私大医学部の場合ですが・・)

 

『ち密な受験プラン』という意味においては、

本命校、準本命校、滑り止め校、それぞれの合格発表日、入学金納付期限日も考慮の上、

併願校を確定させる、と無駄な出費を抑えることができます・・・・

大学受験は、高校受験と異なり、出費は相当

な額になります。

 

私の言う『ち密な受験プラン』とはこのようなことを言います。

 

明日は

『ち密な受験プラン②/全落ちを回避する併願方法』について書かせていただきます。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

長年、毎朝ブログを更新させてもらっている

と思いもよらない方から、お問い合わせメー

ルを通じてメールをいただくこともありま

す。

 

以前、ある保護者の方からこのようなことを言われたことがあります。

 

 

『ブログにそのヒトの人間性がにじみ出る』

 

 

そして、今回もある方からまた同じようなことを言われました。

 

 

その方は、ちょっとしたことがきっかけで私のブログを5年前からずっ~と毎朝、

ご覧いただいてます。

 

そんな中・・・・

3日前にブログで『旧国鉄万字線』についてブログを書かせていただきました。

その方は、なんとっ・・・万字炭鉱で働かれてたそうです、もちろん、私より年上の方です。

 

 

すごい偶然で感激です。

 

 

と、いうことで『問い合わせメール』にて、

とても嬉しい、心温まるメールをいただきました!!

 

 

 

 

もちろん、小鳩食堂のこともご存知で、小鳩ラーメンもよく食べてらしたそうです。

 

 

 

色々な方が私のブログを楽しみにして下さってる、ということを改めて、実感しました。

 

 

ただ書けばいい。

思いついたときに書けばいい。

ひまなときに書けばいい。

 

と言う人もいるでしょう。

 

ブログに対する”思い”は十人十色です。

 

 

私は、これからも・・・・・毎朝、1年365日、心を込めて、書かせてもらいます。

 

お付き合いの程、宜しくお願い致します。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

ご存知でしたか?     

 

 

『指紋パターン』と『はげ』は、100%遺伝!!

 

 

 

音楽的才能、数学的才能、運動能力も、これと同様で、

ほとんど遺伝によるものらしいです。【慶応大学調】

 

では『性格』に関しては意外にも先天的というより後天的!!

環境が大きく左右するようです。

しかも幼少期・・・・子供とどう接してきたか?  が大きく関係してます。

仕事柄・・・・『だろうな』と120%納得です!!

 

でっ・・・・『自立心』『行動力』は、後天的なもの。

つまり、親の子に対する関わり方に大きく起因します!!

 

ということで・・・・

 

お子さんが小学生、中学生だった頃、特に中学時代です!!

保護者の皆さんが、どうのようにかかわってきたか?どのように接してきたか?

これにより、今のお子さんの『自立心』『行動力』がうかがい知れるということです。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

突然ですが・・・・こんな汚い画像、スミマセン!!

 

『靴ひも』を結べない小学生が、あまりにも多く衝撃を受けたことがあります。

 

まぁ、かなり昔の話なので、

令和の今にはなかなかマッチはしないとは思いますが、

一つの例えとして、読んでいただければと思います。

 

 

小学生になり、運動靴を履くようになると靴ひもを結べなきゃなりません。

 

親は教えますが、子供は一向に結べるようになりません。

朝の忙しい時間に靴ひもの結び方を教えてる時間はありません。

結局、教えるはずだったものが、気付けば親がいつも結んであげてしまうことに・・・・

 

これじゃ~、子供はいつになっても靴ひもは結べません・・・・

 

もっと言えば、自分の手で靴ひもを結べるようになるべきタイミングを、

親が自ら奪い取ってしまった・・・・こういう見方もできます・・・・

 

つまり、親が何から何までやってしまうと、

お子さんの『自立心』『行動力』をも奪い取ってしまう・・・・

ということにもつながります。

 

 

ということで・・・・つい先日の『保護者通信』です。

 

例えば・・・・

『性格は遺伝する』とはよく言われることです。

 

【慶応大学(安藤寿康教授)】の研究結果によると

『自立心』『行動力』『協調性』は後天的に作られる性格です。

 

 

この続きは、明日の『実力養成会通信』に書かせていただきます。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

国公立大学の場合で言えば・・・

多くの受験生は、共通テストの結果を見てから最終的な出願校を決定します。

 

そのため、従来は・・・・

1月後半から2月にかけてホテルの予約が集中する傾向にありました!!

しかし、この時期になると人気のエリア、大学に近いホテルはほとんど満室です!!

希望する条件のホテルはほぼ満室。

ということで、遅くとも年内で予約は済ませておく!!

これがこれまでの受験界の常識でした。

 

ところが・・・・ここ4、5年 予約の動きがドンドン早くなってます!!

 

雪による交通障害をはじめとする、様々な交通トラブルが頻繁に発生するようになってき

たためです。

今年の2月25日もまさにそうでした。

 

従来の『前日入り』では安心出来なく、

『2日前入り』『3日前入り』が当たり前となってます。

 

 

 

今では、8月、9月の段階で予約を始めてます!!

 

 

大手予備校でも、このことは4月のガイダンスの時点で注意喚起してます。

 

 

ということで・・・

早期予約であれば希望のホテルは確保できます。

早期予約特典により、費用面でのメリットも設定されてます!!

 

 

昨年の実力養成会の事例で行くと・・・・・

 

◆神戸大学に合格したAさん。

 

共通テストの結果で、京大か神戸大か、でした。

保護者の方は、秋の段階で『京大受験』の場合と、『神戸大学受験』の場合、

両方のホテルを予約してました!!

 

◆さらには、札幌医科大学医学部医学部科に合格したBさん。

あいの里在住ですが、本番前日に市内中心部のホテルに宿泊して、前期試験当日のJR人身事故によ

る交通トラブルに巻き込まれることなく普通に受験できました。

 

これが・・・・・国公立大学の話です。

 

 

では、私大受験は?

 

 

私大医学部受験は、共通テスト翌日から本格的に始まります!!

私大歯学部、薬学部は1月下旬から本格的に始まります!!

 

しかも、私大受験の場合は、国公立大学の時と比べ、

複数の大学・学部を受験するので、”滞在日数”が圧倒的に長いです!!

 

どこもかしこも『満室!!』という状況になります。

 

と、いうことで、国公立大学の場合より、早く動かなければなりません!!

 

 

とにもかくにも・・・・

 

 

早め、早めで動くことをお勧めします!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。