-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/4/4
そんなオヤジのひとり言 / 母親似? 父親似? - 2025/4/4
実力養成会通信 第2935号 ”自分の目で見て、肌で感じる!!” の巻 - 2025/4/3
実力養成会通信 第2934号 ”東北大2次記述答案添削指導!!” の巻 - 2025/4/3
利尻ラーメン『味楽』倶知安店 - 2025/4/2
“コレ”という一冊をとこととんやり切る!!
- 2025/4/4
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
どんな塾講師でも『毎日コツコツと!!』と言うでしょう・・・・
でっ・・・・実際のところはどうなんでしょうか?
『毎日コツコツ』がどれだけ生徒に浸透しているのでしょう?
塾講師は・・・・・なんでも、かんでも”やらない生徒”を云々と言います!!
これは、大きな間違いです。
その塾講師がどれだけの熱量を持って行動しているか? ココに全ては集約されます。
どんなに最もらしいコトを言った(書いた)ところで、
生徒の学習活動を見れば、一目瞭然なんです。
実力養成会は、中3生、高1生、高2生に対して『毎日の英作』を課してます。
1年365日です。
もちろん・・・・やる方も大変でしょう、
しかし、作る方も一貫校生分も含め、全5学年分、しかも解答もです。
そりゃ、半端ない作業量です。
“忙しくて時間がないので手が回りません” なんて、甘ったれたことは言いません。
私は本気!!
だから・・・・
生徒も本気!!
つい先日・・・・ある会員が『修学旅行』でオーストラリアへ・・・・
その前日と修学旅行1日目の私との”やりとり”です。
でっ・・・・
つい先ほども『メルボルン』から『英作』と『音読』の報告がありました。
つい10分前のモノです。
これが実力養成会が掲げる『継続は力なり!!』
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
あと、2か月の辛抱だ!!
そうするとまたバイクに乗れる!!
早いものだ・・・・・リターンして4年が経った。
バイクは自分の手足のように動かさないと、いうコトを聞いてくれない。
それゆえ、自分が怖がったり不安に思ったときは、
バイクにもその挙動が現れる。
今の自分に合う『乗り方』も分かってきた。
だからこそ・・乗り続けることの『難しさ』と『尊さ』について考えさせられる。
と同時に
“バイクに乗っている”
“バイクを持っている”
“バイクを楽しんでいる”
という時間がいかに特別な時間であり、
しかもそれは・・・・有限だというコトも。
子どもたちも独立して手がかからなくなった。
これからは今まで以上に、
ツーリング先での出会いや体験を大切にしていきたい。
忍耐の2か月・・・・・
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
『赤本』には『赤本』の使い方!! というものがあります!!
今の時期、受験生はひたすら『赤本』を解いてることでしょう。
典型的な落ちる受験生の【赤本の使い方】です。
2次対策だぁ~!! と意気込んで『赤本』を解く!!
解けない(泣)
分からない(泣)
しかも・・・・・解説を読んでも『?』
塾の先生に質問しても、先生も『満足に答えられない』
結果、仕方ないので、それはそのまま『放置』
そして、また別の問題にチャレンジするも・・・またしても『?』
結局・・・・・この繰り返し。
このような負のループにハマり、『やっぱり基礎を固めよう』と赤本を止めて、
ネットで色々調べて・・・『プラチカ』『1対1対応』を買い込んで、
心機一転!!
が・・・・・結局、同じことの繰り返し・・・・・
では『合格してる受験生』は赤本とどのように向き合ってるのでしょう?
これは、ある実力養成会OBの『北大赤本』です。
彼は北大総合理系・・・・余裕で合格!!・・・・・成績開示結果もあります。
彼がガチで解き、そしてガチで採点した結果です。
彼が解いた中で『分からない問題』『解けない問題』もあったことでしょう・・・・
分からない、解けない問題を『理解できた』としてもそれは自己満足でしかありません!!
赤本とどう向き合うのか?
その向き合い方で・・・合否は”見え見え”なんです!!
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。