ニュース・ブログ

まず・・・結論です!!

 

過去3年間の実力養成会のOB、OGの11名(合格7名、不合格4名)の開示結果においては、

 

 

共通テストの数学で良い点数を取ったからと言って、

北大2次数学の点数をとれるとは限らない・・・・

 

 

ということが言えます。

 

ちなみに、下のラインは、得点開示結果を受けた生徒の”生の”声です・・・・・

やはり・・・・北大数学は、本人が思っている以上の部分点・中間点はつきます。

 

過去3年間の北大受験者の共通テストの最高点数達成者の北大2次数学の点数結果です。

数ⅠA   88点・・・・・・北大2次数学 77.55点(11人中4位/合格)

数ⅡB   89点・・・・・・北大2次数学 56.00点(11人中8位/不合格)

 

 

ちなみに、過去3年間での北大2次数学 最高点は81.25点

この生徒の共通テスト結果は、

数ⅠA 66点

数ⅡB  76点

 

 

これらは、実績があるからこそ、提示できるデータです。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2023
4/30

カレーを楽しむ!!

ブログ

今回は、いたってシンプルなカレーを作ります!!

玉ねぎとペーストだけのシンプルなカレーのルーを作ります。

はい・・・・・出来上がりました。ルーだけ(笑)

か・ら・の・・・・・

 

さぁ~とっ、湯通しします!!    食感、香りは残したまま・・・・・

 

はぃ・・・・『きのこカレー』の出来上がりです!!

あえて、ルーに混ぜないで ”後乗せ”  です・・・きのこの食感と香りが楽しめます。

 

はぃっ・・・・ウィンナーカレー・・・・・これもシンプルに美味しかったです!!

 

はい・・・・今度は、エビフライカレー・・・・・

ルーだけを別に作って・・・・トッピングを楽しむ!!

 

 

いわゆる・・・・『インデアンカレー方式』をまねてみました(笑)

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

自分のアタマで考えれないのは、

今まで誰かが手取り足取り教えてくれてたから・・・・・

考えるまでもなく、誰かが、提供してくれてたから。

 

自分のアタマで判断できないのは、

今まで誰かが、かゆいとこまで手が届く指導をしてくれてたから。

判断しなきゃならない場面でも親(塾講師)がすぐに、手を差し伸べてくれてたんだろう。

 

 

自分自身の中で試行錯誤して最適解を見出せないのは、

今まで親が何から何まで、口を出し、手を出し、自立の芽を摘んできたから。

 

 

良くも悪くも、生徒が問題に向き合ってる時、

そして困難に直面してるときの様子をつぶさに見ていると、

こういう部分がハッキリと見えてくる。

 

 

 

高校の勉強は、中学までのそれまでとは違う!!

 

 

 

何でもかんでもヒトに頼るなっ!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

今朝は、いつものルートを変えてみた!!

 

ゴールデンウィーク初日・・・・街はまだ静まり返ってる。

ついつい・・・花壇に見入ってしまう(笑)

街のど真ん中に・・・・神社!!

一歩足を踏み入れると・・・空気感はガラッと一変する。

早朝の神社の境内は非日常を提供してくれる。

 

ちょっと”習慣”を変えるだけ。

ちょっと”見方”を変えるだけ。

 

今日も、最高の一日のスタートを切れそうだ。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

さぁ、河合第1回全統マーク模試、明日です!!

 

模試後は、速攻で自己採点結果を元に面談を行います!!

基本は2者ですが、3者面談でも構いません。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いま、予備校業界では、

従来は、センター試験でそれなりに点数がとれれば、

2次数学でもそれなりに点数はとれてはいたが、

共通テストは、意外にもそうではないみたいだ・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ということがまことしやかにささやかれてます。

 

実際に、親交のある、あるトップ高の数学の先生も同様のことをおっしゃってました・・・

 

 

私は、憶測や思い込み、ノリ でブログは書きません。

 

 

後日、改めて、実力養成会通信で紹介させてもらいますが、

実力養成会の生徒たちの共通テスト数学の結果と北大成績開示結果を詳細に

調べたところ、実力養成会のOB、OGたちにもその傾向が見てとられます!!

 

 

何が言いたいか?

 

 

形式に慣れる!!

 

 

 

要領の良さ、機転を利かせた立ち回り!!

 

 

 

それと・・・・

今回の結果で・・・志望大学の合否を議論するのはナンセンス!!

 

全受験生の6割前後がE判定となります。

 

国公立大学、難関私大の倍率はおおむね3倍。

 

上位33%に入れば、4月30日の時点では、合格圏内というだけ。

 

 

2年前に、慶応大学総合政策学部に現役合格した生徒も、

第1回全統マーク模試ではD判定でした。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。