ニュース・ブログ

何事も準備は大切だ。

 

特に・・・・・何かを成し遂げる時には。

 

 

例えば、仕事は準備で半分以上決まる、というのは本当の話だ。

 

ところが、この準備が大切なあまり、

圧倒的多数の人たちは準備だけで人生を終えてしまう。

 

そもそも、

準備というのは、本番があっての準備だ。

 

過剰な準備は単なる現実逃避にすぎない。

 

本番はリスクが伴うし失敗したら傷つく。

 

準備不足で失敗するのではなく、

準備ばかりして挑戦しないから何も成し遂げられないのだ。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

中3生にとって・・・・『本番』は間近だ。

 

何度も書いてるが、キミたちにとっての『本番』は高々予選リーグでしかない。

確かに、今は、『予選』リーグの突破しか見えないだろう。

これみよがしに、周りのお節介な大人たちが君たちや、保護者達を煽り立てる。

普段、高校生を指導する者からしたら、とても “滑稽” に見える。

 

 

突破しようが、しまいが、

どこの決勝トーナメントへ進もうが、

 

数学は勉強するし英語も勉強する。

 

 

極論すれば、どこの決勝トーナメントへ進むかではない。

どこへいこうが、その決勝トーナメントをどう勝ち上がるか?

 

特に、トップ高を受験する生徒にとって、自分の点数が ”クラスの平均以下”

という状況は全く想像がつかないだろう・・・・

 

決勝トーナメントでは・・・そういった現実を目の当たりにする・・・・

 

 

既に入会予約されてる中3受験生のYさんです。

某トップ高を受験します。

中3生であっても、絶対に”手取り足取り”の指導はしない。

自分の手で解きなさい!!・・・・・とにかく、行けるところまで行きなさい!!

というスタンスだ。

次へ進む、決勝トーナメントを想定してるからだ。

この時点で”三角比”の概念をしっかりと伝えてる。

多くは伝えない・・・・・図を示して、自分で考えさせる・・・

あくまでも、”他力本願”  ではなく”自力本願”だ。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

午前4:10

 

午前4:20

 

午前4:30・・・・早朝の二条市場です。

 

午前4:35・・・25分で到着です!!・・・・・あっという間でした。

 

明治4年です、札幌神社(北海道神宮)が円山の地に鎮座した頃、市街から遠く離れ、

冬期間積雪のため参拝が困難であったため、この地(南2東2)に札幌神社の出張所のよ

うな形で設立されたそうです。

 

境内にある2対の狛犬が安産、子授け、恋愛成就のご利益があるという話が、

口コミで広がり、若い女性の参拝が後を絶たないといいます・・・・

日頃の感謝と家族の健康、

そして実力養成会の生徒たちの健闘をお祈りさせてもらってきました!!

 

趣味と実益を兼ねた “早朝ウォーキング、神社巡り”  

心がキレイになったような気がします(笑)

 

 

とっても気に入ってます!!  

本日も、最後まで、よんでいただき、ありがとうございました。 

 

 

 

札幌南高、高1生は、今週から、なんと、数C『ベクトル』突入!!

 

従来は・・・ベクトルは数Bとして扱われてました。

 

この進み具合、つまり授業スピードは全国の公立高校の中で一番早いです。

県立浦和高校、県立宇都宮高校、県立膳所高校より、圧倒的に早いです。

 

さて、ご存知のように、現高1生は、新課程共通テスト を受験することとなります。

 

昨年、7月30日に文科省から『2025年新課程共通テスト実施大綱』が公表されてます。

 

 

2年前でしょうか?

 

新課程共通テストで『情報』が新設されることが公表され

ネットでは、いわゆる“ゴミ情報”が溢れかえりました・・・・

 

塾ブログにも、ギャーギャーと、どうした、こうしたと、好き勝手なことを書いてるのが

散見されました(笑)

 

例えば・・・・北大は、この『情報』の点数はカウントしないと早々と公表してます。

北大受験者は、『情報』が0点でも合否に関係しません。

 

当時、実力養成会には、たまたまですが、高校で『情報』を指導されてるお父様が2名い

らっしゃいました。

その方からも色々と情報をいただいてました。

そもそも『情報』を指導される教員の絶対数が足りなく、

共通テストで必修となっても教える教員がいない!!   このようにおっしゃってました。

 

現高1生の共通テスト・・・・・まだまだ流動的な部分が数多くあります!!

これは、言ったらキリがありません(笑)

私の個人的意見ですが、現高1の共通テストに関しては、

これからも、何度かのドタバタ劇は間違いなくあるでしょう・・・・こう思ってます。

 

 

生徒の皆さん、そして保護者の皆さん・・・・

 

その辺の “ゴミ情報” に振り回されることのないように!!

 

 

 

本日も、最後まで、、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

× 塾で分からないとこを教えてもらう

 分からないとこをどう自力で解決するか、その方法を教えて   もらう

 

 

塾で分からないとこを教えてもらうが常態化すると、

 

分からないとこ = 教えてもらう

 

が習慣化して、勉強姿勢が完全に他力本願になります。

手取り足取り教えてくれる人が側にいないと、何もできなくなります。

 

もちろん、世の中には・・・

分からないとこを手取り足取り、とことん、丁寧に教えてくれる塾もあるでしょう。

 

実力養成会は、手取り足取りの指導はしません。

 

本質、原理・・・つまり基礎基本を徹底して指導します。

あとは、自分で解決してください

 

というスタンスでやらせてもらってます。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。