ニュース・ブログ

彼を指導していて、

“あっ・・・4月から高校生なんだ”・・・こう思いました(笑)

 

というのも、中3の段階で、すでに数ⅡBに突入し、その半分を終えてるので、

先月まで”中3生”という感覚はまったくなく、私の中では普通に高校生でした。

 

北嶺の数学指導・・・・昔から一貫してますね、つくづくそう思います。

応用・発展に走ることなく、どんな領域・単元であれ

徹底的に基礎基本を掘り下げる”王道”そのものです。

 

 

さて・・・・昨日は『三角関数のおさらい』でした。

 

三角関数は、加法定理に始まり、和積・積和の公式に至るまで、

公式のオンパレード!!

 

公式は、覚えるのではなく『その場で導くモノ』を徹底してます。

 

ややもすると『三角関数』は公式のオンパレードというコトで、

生徒に敬遠されがちな領域です。

 

 

そもそも・・・・三角関数は、時間や空間座標を変数とします。

 

我々の日常生活における周期的な現象・・・・

例えば、

地球の公転・自転

人間の脈拍

そして音や電波、光などの波動を

数学的に表現し解析するためのなくてはならない”手段”となってます。

 

三角関数の知識は自然科学、社会科学、さらには現代の技術に関わって生きる人たちに

とって、全くの必須の素養です。

 

三角関数のそんな側面も伝えつつ、

いつものように・・・“本質追及” で指導させてもらってます。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2023
3/20

昨日の道新より

ブログ

いゃいゃ・・雪解けとともに、本当に、早朝ウォーキングをするヒト、増えました!!

 

思い起こせば・・・

コレ・・・2020年4月1日の画像です。

この日から、およそ3年間、毎日毎日、雨の日も、吹雪の日も、ただひたすらに

1日も欠かすことなくウォーキング(ランニング)をしてます・・・・

 

 

まさに・・・・『継続は力なり』です。

 

 

 

気付けば・・・60過ぎても 15キロくらいであれば、

マイペースで余裕で走れるようにまでなりました・・・・・・

 

 

さて・・・・私の早朝ウォーキング・・・始めたキッカケは、意外かもですが・・・

 

ドラゴンイングリッシュの基本例文No.3 だったんです(笑)

 

It is very pleasant to take a walk early in the morning, listening to birds singing.

~早朝、鳥のさえずりを聞きながら散歩するのは本当に気持ちがいい~   

 

 

最初の頃は・・・・ほんの軽い気持ち・・・・・でした。

 

まさか・・・・これが、3年も、しかも毎日欠かさずやるようになるとは、

夢にも思ってませんでした(笑)

 

 

さて・・・ドンピシャのタイミングで昨日の道新です!!

 

 

 

風景を楽しみ 徐々に距離を伸ばす・・・・

 

 

まさにその通りです!!

 

私は、ありがちな”歩数ありき”のウォーキングではありません。

 

花が咲いた

とか

雪が解けた

とか

緑の匂いを楽しむ

とか・・・・

 

周囲の風景の”変化”を”五感”で楽しんでます。

 

私の場合は、最近は特に”早朝神社巡り”にハマってますので、

一石二鳥とはこのことです。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

3/24(金)~4/9(日)までの期間は、

下の時間割で授業をさせていただきます!!

 

 

◆春休み特別時間帯への移行に伴い、普段の”固定日時”で授業を受けてる生徒も、

この期間中は、”固定日時”はいったんリセットし、特別時間帯で指導日時を決めていき

す。

 

◆通常指導の”固定日時化”は、新学期になってから個別で調整しながら決めていきます。

とは言え、新学期早々は、学校でも色々とイベントがあったり、部活の関係でかなり流動

的となるため、例年、ゴールデンウィーク明けから、指導日時が固定化されていきます。

 

 

【1限目】6:00~7:30

【2限目】7:30~9:00

【3限目】9:00~10:30

【4限目】10:30~12:00

【5限目】12:00~13:30

【6限目】13:30~15:00

【7限目】15:00~16:30

【8限目】16:30~18:00

【9限目】18:00~19:30

【10限目】19:30~21:00

 

 

実力養成会は、早朝授業を強く推してます!!

 

春休み期間中は、会員全員に少なくとも1回は、

1限目(6:00~7:30)の授業を体験してもらいます。

もちろん、対面でもオンラインでもどちらでも構いません。

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2023
3/19

富士山と浅間神社

ブログ

私は『神社』も好きですし『富士山』も大好きです。

 

ですから・・・ジグゾーパズルも『富士山』ばかり

 

富士山は、海抜3776メートル。

日本列島のほぼ真ん中に位置します。

 

長くすそ野を引いた美しい山容は、日本を象徴するまさに麗峰そのものです。

 

高い山だから・・・

美しい山だから・・・

 

と言う理由だけではなく、

 

富士山は、日本人の自然観、宗教観を象徴する山と言えるでしょう。

 

 

 

そんな富士の裾野に立つ、浅間神社。

 

富士山信仰の拠点として、

長きにわたり多くの修験者と強いかかわりを持ってきました・・・・・

 

 

ここを訪ねれば、昔の人々が富士山に抱いてた思いを知ることが出来ると言われてます。

是非とも、訪れたい神社の一つです。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

札幌南高へ進学予定の皆さん!!

 

ハッキリ言います!!

 

 

 

とにかく・・・数ⅠAより、数ⅡB です!!

 

 

数Ⅱの予習に時間を充てる!!

 

 

展開、因数分解、2次関数なんかは、自力でやれますし、

むしろ、自力でやれないとマズイ!!

 

要は・・数Ⅱの二項定理、多項定理、相加相乗平均、剰余の定理、因数定理です!!

 

 

ほとんどの南高生は、数Ⅱの『二項定理』『多項定理』でやられます(汗)

数Ⅱの”しょっぱな”の授業で・・・・・・

 

我々は、既に数Ⅱに突入し、剰余の定理、因数定理をモリモリやってます!!

 

我々にとっては、すでに決勝トーナメント・・・・始まってます!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。